最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、平和学習で「平和ノート」を使いながら学習しています。今日は自分が育ててきた花や植物について、それを育てたときにどんな気持ちになったなど、感じたことをグループの友達と交流しました。生き物の命を大切にすることが平和につながることを学んでいきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「は・を・へ」を使った文を作る学習や、「おおきなかぶ」の物語を読む学習を行いました。また、算数科では「ひきざん」の学習で0を引くということについてお化けのキャラクターを登場させながら分かりやすく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

夏野菜カレー

今日のカレーにはかぼちゃ、なす、トマトなどの夏野菜をたっぷり使用しました。
 
広島県産のトマトは皮は剥いて使用しました。
給食室には野菜を切る機械がありますが、カレーの日はすべての野菜を包丁で手切りするので大変です。今日はたまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、なす、トマト・・・すべての野菜を切りました!

よく煮込まれたカレーはとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月1日(火)

夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。

画像1

おめでとうございます!

 今日は、大休憩に放課後バレーボールクラブのメンバーが校長室にやってきて、入賞の報告をしてくれました。2位ということで、惜しいですが素晴らしい成績です。そして暑い中、よく頑張ったと思います。これからの活躍も期待しています!
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、自立活動の時間に「7月の壁面掲示」の作成に取り組んでいました。7月は花火の飾りになるようです。紙コップに絵の具を付けて、色画用紙にたたいていくと、花火が広がっているような色が付いてとても綺麗です。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「カントリーロード」という曲の合奏練習を行いました。今日は、個別の楽器の個人練習がメインでしたが、友達と確認し合ったり、先生に教えてもらったりしながら、自分の担当が演奏できるように、繰り返し挑戦していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「くらしを支える食糧生産」の学習を行いました。今日はまとめの学習として、自分で問題を作って友達に解いてもらうという活動を行いました。「みかんの生産量日本一の県は?」など、友達と問題を出し合いをしながら、学びを深めていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「角の大きさ」の学習を行っています。今日は、角の大きさを分度器で測る練習問題に繰り返し取り組んでいきました。180度を超える角の大きさを測ったり、書いたりするのが難しいのですが、粘り強く取り組んでいきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育で水泳を行いました。今日は、水慣れをした後に、けのびの練習を繰り返し頑張りました。壁を蹴ってまっすぐな姿勢で浮けることを目標に、対岸にたどり着くまでにけのびを繰り返しながら進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、算数科で「3けたの数」の学習を行っています。50+70の計算も、10円がいくつ分あるかに置き換えることで5+7の計算でできることを学びました。その後は、応用問題で次々と問題を解いていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どちらが長い」の学習で、車両の数いくつ分で長さを比べる方法を学びました。また、同じく算数科で「ひきざん」を使って、ウサギの数の違いを求める問題に挑戦していました。また、平和学習を行い、「みんなの宝物」を思い浮かべながら平和の大切さについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月30日(月)

ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。
画像1

園芸委員会の紹介

 園芸委員会では、学校園の整備を中心に行っています。朝は水やりをしたり、雑草を抜いたりと、なかなか大変な作業ですが、園芸委員会の皆さんのおかげで、学校に花がきれいに咲いており、学校の美化につながっています。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、1年生が国語科で「ねことねっこ」などを音読していきました。姿勢よく正しく読めたら、教科書にシールを1枚貼っていきました。これを励みに、何回もくりかえし挑戦している児童がいて、よく頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「天皇中心の国づくり」の学習を行いました。聖徳太子や小野妹子が活躍した時代について、教科書を中心に学んだ後、歴史プリントに自分で大切なところをまとめていきました。文字だけではなく絵も使いながら、歴史の流れが分かる内容になっていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「小数の倍」の学習をしました。2つのテープの長さを比較するときに、どちらかを基にすると、□倍で表すことができることを学ぶと、□を使った式を立てて、計算することで、小数の倍を求めることができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「角の大きさ」の学習をしました。三角定規の内角の大きさを使って、2種類の三角定規を組み合わせることによって、様々な角の大きさが作れることを学びました。児童は、三角定規を操作しながら、一生懸命に角の大きさを探していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「まいごのかぎ」の学習をしました。今日は、自分の好きな場面を選んでその理由を友達に伝えていきました。中には、好きな場面の絵を画用紙に描いてそれを見せながら説明している児童もいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。「園」という字は、画数が多く、止める画に注意する必要があるのですが、教師が丁寧に指導していきました。筆順の確認では、みんなで空書きをしながら正しい筆順を覚えていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255