最新更新日:2025/07/25
本日:count up94
昨日:203
総数:532204
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

職場体験の様子

 今日から2日間、江波中学校の職場体験実習が始まりました。8名の生徒さんがやってきていろいろなクラスに入っています。ノートのまる付けを手伝ったり、休憩には児童と楽しく過ごしたりしました。とても積極的に動いているところが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、夏休み帳に付いている「夏休み計画表」について日付や目標を記入していきました。「夏休みには、水にもぐれるようになりたい。」と目標を決めている児童もいました。少しずつ計画を立てて見通しをもって夏休みに入っていきます。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「私と本」という学習で、ブックトークを行いました。自分の好きな本を3冊程度選び、その大まかな内容やおすすめポイントをグループの友達に伝えていきました。聞いた友達は、さらに感想を友達に返していました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科でネパールの文化について学びました。夏休みと冬休みの長さについて分かると、日本との違いに児童は驚いていました。また、リスニングの10問問題にも取り組み、単語が10問連続正解するまで繰り返し挑戦していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「小数の仕組み」について学習しました。今日は水のかさを調べるときに、1.3L(リットル)にぎりぎり満たないときにどうすればよいか考えていきました。0.1Lをさらに10等分した0.01Lについて学んでいきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「おりづる」の歌を歌いました。高くて美しい声を出す練習に取り組んでいました。一人ずつ順番に声を出していく場面では、きれいな声が出ていました。教師が褒めると、もっとやりたいと何度もきれいな声を響かせていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、プールで水遊びを行いました。今日は、いつもの水遊びに加えて、ペットボトルを持って水に浮かんでみる体験を行いました。ラッコのように浮かんでいたり、ビート板のように持って泳いでいる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の音読劇を行いました。自分の役の絵を首から下げて、全員の音読する声に合わせて動きを付けていきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」の場面ではみんなで力を合わせて引っ張りました。また、算数科では「ひき算」の問題を次々に解いていきました。
画像1
画像2

ゴーヤチャンプルー

 子どもたちの嫌いな野菜ランキングで上位に君臨するゴーヤを何とかおいしく食べてもらいたいと、今日も朝から頑張りました。

 立派なゴーヤが届きました。しっかりとワタを取り、なるべく薄くスライスします。塩でしっかり揉んだ後、さらに茹でて苦みを抑えました。
 最後に溶き卵を流し入れてゴーヤチャンプルーの出来上がりです。

 苦手だった児童もいたと思いますが「ゴーヤ食べたよ!」と声をかけてくれる児童もたくさんいました。しっかり食べて暑い夏を乗り切ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月9日(水)

減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳

 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

画像1

栽培の様子

 生活科の学習で、1年生はアサガオを育てており、2年生は野菜を育てています。児童は毎朝、登校後に水やりを頑張っています。毎日の頑張りの成果が出ており、アサガオの花はきれいに咲き、野菜も立派なキュウリができていました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が算数科で「角の大きさ」の学習を行いました。どの児童も分度器を正しく使って角の大きさを測ることができました。また、指定された角の大きさをノートに書く問題も頑張って挑戦していました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「テープやひもを使った造形遊び」に取り組みました。教室や廊下、階段を使って、ダイナミックな表現活動ができていました。高学年らしく、場所や奥行きを生かした造形活動を全員が楽しみながら行っていたのが素晴らしかったです。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「合同な図形」の学習を行いました。今日は、合同な三角形を書こうという課題について取り組みました。辺の長さや角の大きさのどこが分かれば合同な図形が書けるのか考えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「一つの花」の学習を行っています。今日は、場面ごとの出来事をまとめたり、お父さんやお母さんの思いを見つけたりしていきました。全文プリントやカラーの場面絵を使いながら、グループの友達と協力して考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、地域の中川さんに来校していただぎ、「被爆当時の舟入」についてお話を聴きました。「戦争の頃は物がなくて大変だったため、物を大切にしてほしい。」「争いごとを戦争で解決するのではなく、話し合いで解決してほしい。」といったメッセージを児童に伝えてくださいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、平和教育で「平和ノート」を使って学習しています。今日は、被爆アオギリについて学んだ後、アオギリさんにお手紙を書きました。「アオギリさんつらかったね。」「芽が出てうれしかったです。」など、児童の優しい思いがあふれていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、プールで水遊びを行いました。水慣れをした後は、一人ずつ水の中に顔をつけられるか、確認していきました。児童は「イチ・ニノ・サン」の掛け声とともに水の中にもぐっていきました。よく頑張っています。
画像1
画像2

肉じゃが

 給食の肉じゃがは人気のメニューです。今日は200個以上ものじゃがいもをみんなで切りました。肉じゃがの日はじゃがいもだけでなく、たまねぎやにんじんも包丁を使って調理員さんが切ります。
 
 火を使うと尋常じゃなく暑い給食室ですが、みんな熱中症対策をしながら子どもたちのために頑張っています。
 
 ほくほくのじゃがいもが大人気でした。
画像1
画像2

今日の給食 7月8日(火)

ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳

 さつま揚げ…肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255