最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:120
総数:315329
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプル―、牛乳です。
 ゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをしてさっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 たてわり班活動2

 どの教室も笑顔あふれる楽しい時間を過ごし、終わりの放送が鳴ると「えぇ、もう終わりなの?」「もっとやりたい。」といった声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 たてわり班活動1

 今日は、第2回目のたてわり班活動を行いました。
 前回同様、6年生を中心に、3・4・5年生と話し合い、準備を進めてきた遊びをみんなで楽しみました。2回目だけあって、集合も早く、高学年も要領よく会を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「みんなが使いやすいデザイン」の学習をしています。総合的な学習の時間に情報収集している「フードスマイル運動」を整理し、友達に興味をもってもらえる文章にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今日は分かりやすい文章にするための工夫として句読点やダッシュなどの符号の役割について学びました。
 これから社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行ったことを報告する文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。やぶいた紙を並べたり組み合わせたりしながら想像し、クレパスで周りの様子をかきたして作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「台風接近」の学習をしています。今日は、台風による災害について学び、備えや対策について考えました。これから台風シーズンがやってきますが、学んだことを生かしてしっかり備えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 校内美化ボランティア

 今朝は、校内美化ボランティアの方々が正門周辺を清掃してくださいました。暑い中にも関わらず、落ち葉やごみを回収してくださり、ありがとうございます。
 校内の環境整備にお力を貸してくださるボランティアの方も随時募集しております。よろしくお願いします。
画像1 画像1

7月8日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃか、野菜炒め、牛乳でした。肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年生 道徳科の授業

 1年生の特別の教科 道徳では「かぞくとおはなし」の学習をしました。教科書にある7種類の動物の親子の写真を見ながらどんなお話をしているか想像し、友達と交流しました。子どもたちは、「家に帰ったらお家の人とどんな話をしようかな。」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では「美しく立つはり金」の学習をしています。ペンチを巧みに使い、針金を曲げたり切ったりしながら想像力と創造力を働かせて作品にしています。どの子の作品も美しく立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「時こくと時間」の学習をしています。今日は時計の針を動かしながら、何分前、何分後などの時刻の表し方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間「平和の思いを発信しよう」の授業の様子です。今日は、生徒指導主事の先生から先生のお父さんの被爆体験や平和公園にある慰霊碑などについての話を聞きました。子どもたちは、お話を通して自分たちの学校、自分たちの学級が平和であふれるようにするためにはどうすればよいか、また平和公園で観光客の方に何を発信するのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では「すきなものをつたえよう」の学習をしています。これまでに学習した食べ物や飲み物、色、スポーツなどについて友達とたずね合う活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科では鍵盤ハーモニカの練習にも取り組んでいます。先生の話をよく聞いて、姿勢よく音を出す練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科「小数のしくみ」の学習の様子です。今日は、小数のたし算の筆算の仕方について考えました。みんなで意見を出し合って、「位をそろえて計算する」というポイントを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「植物を育てよう〜葉を出したあと」の学習をしています。今日はみんなで種をまき、育ててきたヒマワリがどのくらい大きくなっているか、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科「おおきなかぶ」の学習も終わりに近づいてきました。
 今日は、グループごとに練習してきた音読の発表会をしました。みんなの前で発表するのはちょっぴりドキドキしたようですが、場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように工夫して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 3年生 社会科の授業

 社会科では販売の仕事について学習しています。今日は、スーパーマーケットの広告を見ながら、いろいろなものの産地を調べ、日本地図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「てこ」の学習をしています。今日は、大型てこを用いて、支点、力点、作用点の位置を変えながら手ごたえの違いを体感しました。子どもたちは実際にやってみることで、おもりの重さは変わらないのに手ごたえが大きく変わることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
7/9 幟中職場体験(幟中) 1〜6年たてわり班活動(3校時)
7/10 幟中職場体験(幟中)
7/11 スクールカウンセリング
7/15 体育朝会 学校納入金引き落とし? ふれあい相談日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

手をつなぐ育成会

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013