最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:117199
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

力を合わせるって?  〜3年生〜

画像1
3時間目は道徳の学習。

力を合わせて働くことの意味やよさについて考えます。

自分たちの経験も振り返りながら、
たくさんの意見を出し合うことができました。

たくさん考えて、また少し心が豊かになりそうですね。
画像2

3年生 思い出の一場面

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、徒競走やソーラン節など、自分が運動会で一番思い出に残った場面を画用紙いっぱいに描きました。手や足の曲がり方、身体の部分の大きさ、遠近感などを考えながら工夫して表現しました。

暑さに負けず、書いてます! 〜1年生〜

画像1
国語科では「おむすびころりん」のおべんきょう。

登場人物を確かめ、ノートに書きだします。
みんな真剣。暑さなんかに負けてません。
画像2

6年生 休憩時間にも

画像1
画像2
画像3
 6年生は、1年生との合同音楽会に向けて休憩時間にも、音楽室で楽器の練習に励んでいました。自ら難しい曲を選んだ6年生は、練習にも自ら熱心に取り組んでいるようです。1年生のあこがれの6年生。素敵な演奏がプレゼントできそうですね。七夕飾りも応援しています。

リットル?デシリットル?  〜2年生〜

画像1
算数科の学習、今は「かさ」について学んでいます。

絵や図を見て、何リットル?何デシリットル?

たがいに教えあったりしながら、みんなで学んでいます!

画像2

休憩時間には

画像1
画像2
画像3
 今週も、熱中症指数が厳重警戒レベルになっているので、大休憩も昼休憩も残念ながら外遊びができません。
 教室をのぞいてみると、子どもたちは静かに仲良く過ごしていました。カードゲームをしたり、自由帳に絵を描いたり、粘土をしている学級もありました。図書室は意外と少ない人数です。本好きな人図書室に集まれ〜。

はをへ・・・ 〜スマイル学級〜

画像1
今日は国語科の学習。

「は」や「を」や「へ」を文の中に
あてはめて、考えます。

使えるようになったかな?
画像2

創立50周年記念キャラクター

画像1
創立50周年を記念し、オリジナルキャラクターを
募集しています。
全校児童から募集し、投票で選ばれます。
なかなかの力作ぞろい、楽しみですね。
画像2

2年生 あったらいいなこんなもの

画像1
画像2
 国語科では、現実にはないけれど「こんなものがあったら嬉しいな。」と思うものを絵で表していました。
 家から学校までつながる滑り台や自分の代わりに宿題をしてくれるロボット、味がどんどん変わるガムなど、子どもたちは思い思いのものを描いていました。この後、言葉で友達に説明できるように考えていきます。友達がどんなものを考えたのか知りたいですね。

夏休み前大掃除

画像1
画像2
画像3
 4月から過ごしてきた教室や普段はなかなかできない場所の大掃除をしました。教室のすべてのものを運び出して念入りに掃除をしました。いつもは掃除の担当がない場所も掃除してくれました。学校がすっきりきれいになって夏休みを迎えられそうです。
 1年生は、大掃除の代わりに、小道具箱の整理整頓をしました。

保幼小連携推進委員会

画像1
画像2
画像3
 保育所や幼稚園から小学校へのなめらかな接続を目指して、さくら保育所と見真こども園の先生方が集まり、年間2回の推進委員会をしています。今日は、園の先生方に、1年生の授業参観をしていただきました。
 教室では、子どもたちが計算カードを使って算数科の学習をしていました。カードをめくりながら友達と大きな声でひき算の計算を伝え合っていました。手をピンとまっすぐ挙げているかっこいい姿も見ていただけましたね。

委員会活動2

画像1
画像2
画像3
 図書委員会は、子ども新聞から記事を選び掲示物を制作していました。
 美化・園芸委員会は、花壇の草取りや花の世話をしていました。
 給食委員会は、後片付けの仕方を給食室で確認していました。

 5年生もすっかり仕事に慣れてきましたね。

委員会活動

画像1
画像2
 今日の委員会では、主に9月からの活動に向けて当番の確認をしたり取組について考えたりしていました。
 企画委員会は、毎月の放送朝会の担当を決めていました。
 保健・体育委員会は、体力づくりイベントの企画を練っていました。

5年生 合同音楽会に向けて

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業では、ペア学年で音楽交流会をしています。きれいな歌声が聞こえてきたので、音楽室に行ってみると、2部合唱の練習をしていました。
 もっとよくなるためには、どうすればよいかグループで振り返りをしながら練習をしています。3年生に発表する日まで、相手意識をもって頑張りましょう

6年生 涼しい教室で快適に

画像1
画像2
画像3
 家庭科室にはエアコンがないので、猛暑の時期は学習ができません。そこで、ミシンをパソコンルームに移動しました。
 今日は、エプロンにポケットをつけます。広々とした作業台はないけれど、譲り合って制作をしていました。涼しい教室だと活動もはかどりますね。

創立50周年記念キャラクター投票

画像1
画像2
 全学年の子どもたちの作品が1階の廊下に掲示されました。茶臼山や校舎をモチーフにしたキャラクターが多いようです。キャラクターには、よく思いついたなぁというようなかわいくて楽しい名前がついています。名前の由来や特徴もよく考えていて読み応えがあります。今週から投票が始まっています。どのキャラクターが選ばれるでしょうか。

7月3日(木)今日の給食は…

 今日の給食は、パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳です。
 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、赤魚をからっとあげてあります。ガーリック風味なので、食欲が増してきますね。
画像1

グループアート  〜6年生〜

画像1
6年生は、グループアートに取り組んでいるようです。

画用紙や絵の具、雑草など身近なものを組み合わせ、
感じたり考えたりしたことを表現します。

どんなアートに仕上がるのでしょう。
画像2

200の漢字に挑戦だ! 〜3年生〜

画像1
3年生で学習する漢字の数は、なんと200字!

これは、4年生と並んで、6年間で最も多い字数です。
6年生よりも約20字多いのです。驚きの数。

画数の多い、複雑なつくりの漢字もたくさん。
がんばれ。3年生!!
画像2

電動糸のこに挑戦だ!  〜5年生〜

図工科では、オリジナル伝言板を製作中。

デザインした後は、電動の糸のこぎりを使って
切り分けていきます。

板をしっかりと押さえながら回し、方向転換。
みんななかなかの腕前です。さすが!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611