最新更新日:2025/07/26
本日:count up67
昨日:225
総数:315082
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月7日 3年生 社会科の授業

 社会科では販売の仕事について学習しています。今日は、スーパーマーケットの広告を見ながら、いろいろなものの産地を調べ、日本地図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「てこ」の学習をしています。今日は、大型てこを用いて、支点、力点、作用点の位置を変えながら手ごたえの違いを体感しました。子どもたちは実際にやってみることで、おもりの重さは変わらないのに手ごたえが大きく変わることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「夏のくらし」を学習しました。夏に関する語彙を増やし、夏が楽しくなるような素敵な文章を書きました。友達と交流し合うことで、暑い夏を楽しく乗り切るアイディアがたくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
 今日7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ、油揚げ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今日は晴れているので夜、星が見えそうですね。
 水泳の学習を終えたばかりの6年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「小数のしくみ」を学習しています。今日は0.01より小さい数として0.001について学習し、単位の換算の練習をしました。0の数を数えたり、小数点の位置を考えたりしながら集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「どちらがながい」の学習の様子です。子どもたちは活動を通してくっつけたり並べたりして直接比較することができないものの長さも、紙テープで長さを測り取れば比べることができることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 幟町学区子ども会 夏季球技大会2

 お世話くださいました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 幟町学区子ども会 夏季球技大会1

 7月6日(日)、幟町学区子ども会 夏季球技大会が行われました。暑さの厳しい中ではありましたが、ミストやかき氷など様々な熱中症対策が講じられ、子どもたちは仲間とともにこれまでの練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年生 古代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ゲストティーチャーを招いて古代体験をしました。「弓矢体験」「火起こし体験」「石器体験」「貫頭衣体験」を通して歴史への理解を深めることができました。

7月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、豚キムチ丼、三糸湯、牛乳でした。
 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。今日は、地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。
 5年生も暑い夏を乗り切るためにしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年生 平和学習

 1年生は平和学習で「ぼく・わたしのたからもの」を学習しました。家族、ペット、ぬいぐるみなど、自分の宝物を絵に表し、みんなで紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「合同な図形」の学習に入りました。子どもたちは教科書に描かれた三角形を回転させたり裏返したりしながら重ね合わせ、ぴったり重なるものを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生 道徳科の授業

 4年生の特別の教科 道徳では「いのちをつなぐ岬」という教材文を通して、自然を守るために大切な心とはどのようなものか考えました。子どもたちはウミガメの保護活動をしている御前崎市の保護監視員や小学生の思いについて、友達と交流しながら考えを広げたり深めたりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳でした。
 赤魚とはどのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主にベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体の赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
 今日のクリームスープには給食の先生がハッピーニンジンを入れてくださっていました。4年生も入っているかドキドキワクワクしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科ではリコーダーで8分の6拍子の曲「星笛」に挑戦中です。今日は曲の雰囲気を感じ取り、練習に励みました。今後、かけ合いや重なりを生かした演奏ができるように練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 1年生 書写の授業

 1年生の書写の授業の様子です。今日は、ひらがなの書き方に気を付けて、日記を書く練習をしました。長い文章ですが、姿勢よく集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では「できることを伝え合おう」の学習をしています。今日は「I can 〜.」のフレーズを使ってできることを伝える表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「どちらがながい」の学習に入りました。
 今日は長さの比べ方を考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では、先日の校外学習で西部リサイクルプラザや中工場で学んできたことをグループ新聞にまとめています。どんな内容を取り上げるかグループでしっかりと考えて、分担したり協力したりしながら制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 緑の募金

 本日、環境美化委員が第1回目(高学年対象)の「緑の募金」を行いました。募金してくださった皆様、ありがとうございました。

 次回10日(木)は中学年を対象に、17日(木)は低学年を対象に行います。
 購入できる資材と金額がは以下の通りです。
 
 緑の羽根…30円
 花の種…70円
 (※ポピー・松葉牡丹・コスモスのいずれか)
 缶バッチ…100円
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
7/7 大掃除週間(〜11日) 5年校外学習(AMマツダミュージアム、PM平和記念資料館) 色覚検査2校時(3・4年希望者) 学校納入金引き落とし?  夏休み前図書貸出(〜11日)
7/8 幟中職場体験(幟中) 色覚検査2校時(5・6年希望者)  学校評価アンケート(〜18日)
7/9 幟中職場体験(幟中) 1〜6年たてわり班活動(3校時)
7/10 幟中職場体験(幟中)
7/11 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

手をつなぐ育成会

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013