最新更新日:2025/07/25
本日:count up90
昨日:203
総数:532200
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

あいさつ運動の様子

 今日は、舟入地区の青少年育成協議会の皆様が朝早くから来校され、「あいさつ運動」を行いました。暑さに負けず、児童の元気なあいさつが響いていました。今日もありがとうございました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級とひまわり学級が合同で、学年園の手入れとサニーレタスの植え付けをしました。サツマイモの苗が大きくなっており、その周りの雑草を丁寧に抜いていました。また、植え付けるときも種を大事に手に取って、丁寧に植えていきました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌を歌いました。6年生だけあって、ソプラノとアルトに分かれて、ハーモニーを大切にして音を合わせていきました。とても高音がきれいで聴き惚れてしまいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、「福祉教育」として、吉島にある「もみじ作業所」の利用者の方と交流会を行いました。利用者の方から、もみじ作業所の歴史や活動内容について映像で教えていただきました。来週は、実際に児童が作業所を訪問して学んでいきます。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、校外学習で「中工場」と「西部リサイクルプラザ」に行きました。社会科で学んだゴミの処理について、実際に現場の仕事を見ることで学びを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、国語科で「まいごのかぎ」を学習しました。今日は、学習のまとめとして、主人公の気持ちが大きく変わったところを出し合っていきました。個人で考えたり、近くの友達と考えたりしながら、主人公の気持ちについて考えていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、「平和教育」を行いました。平和ノートで被爆アオギリことを学び、折り紙で折り鶴を折った後は、歌「おりづる」を歌いました、みんなでとても元気な声で歌うことがでており、平和を考えるよい時間となりました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、「歩行教室」を行いました。市役所より道路管理課の方にきていただき、交通ルールや横断歩道のわたり方を教えていただきました。「止まる。手をあげて、右見て左見て右を見る〜」という歌を歌いながら、車や電車に注意して横断歩道を渡るやり方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月4日(金)

豚キムチ丼 三糸湯 牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1

防犯教室の様子(4〜6年生)

 今日は、4〜6年生の児童が体育館で「防犯教室」を行いました。中央警察署から少年指導員の方や、少年補導協助員の方が来られ、「万引き」に関する寸劇やお話を通して、犯罪を起こさないように、起こしたらどうなるのかについて分かりやすく指導していただきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が国語科の学習を行いました。まず新出漢字の学習では、「熊・鹿」といった都道府県名に出てくる難しい漢字をドリルに練習していきました。その後は、「ひとつの花」というお話を読んで、登場人物について調べていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「野菜炒め」を作りました。ニンジン・ピーマン・キャベツを細かく切っていき、フライパンで炒めていきました。今日は、野菜をきれいに切ることを目標に、児童は丁寧に包丁を使いながら、細かく切っていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、算数科で「合同な図形」の学習を行いました。2つの四角形が合同であるかどうかを調べるためには、図形の何を調べればよいのか、児童に考えさせていました。児童は、グループの友達と相談しながら、「辺や角を調べればいい。」と発表していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。ビー玉が転がる道を、児童がいろいろな工夫をしてつくっていきました。今日は仕上げをして、その後友達のつくったもので遊んでみました。つくったもので遊べるのも素敵なところですね。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で水泳を行いました。今日は、学年を3つのチームに分けて練習していきました。水に顔を付けるのが難しかった児童も、水位の低いプールで練習することで、顔を付けて潜ることができるようになった児童が多くいました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、算数科で「水のかさのたんい」の学習を始めました。今日は、2つの形や大きさの違うペットボトルに入っている水について、「どちらが多く入っているか」について考えていきました。児童は、入れ物の形や高さなどに注目して、考えを発表していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「ひきざん」の学習をしています。問題の絵を見ながらひき算の式を立てて計算することができるようになっています。また、国語科では「おおきなかぶ」の音読を行いました。今日も元気な声で「うんとこしょ、どっこいしょ。」が響いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月3日(木)

パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳

 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

画像1

本の読み聞かせの様子(1・3・5年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。いつもどこから本を見つけてこられるのだろうというくらい、楽しい絵本を紹介してくださいます。児童からも突っ込みの声が出たり、笑い声が出たりと、楽しい時間になっています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、国語や算数の課題に個々で取り組んでいます。1年生はひらがなを読んだり、数字を書いたりと頑張っていました。2年生も算数の課題を頑張りながらも、隣にいる1年生に優しく声をかけて教えてあげていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255