![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:74 総数:315092 |
7月1日 先生たちも学んでいます!
子どもたちの下校後、思いやりの心をもつたくましいのぼりっ子の育成のために、教職員研修を行いました。今回は子どもたちの言動にどんな言葉をかければよいか、みんなで意見を出し合って考えを広げたり深めたりしました。先生たちも真剣に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 青空学級 体育科の授業
青空学級は、体育科の学習で、プールでの活動を行いました。小プールでしっかりと水慣れをした後は、大プールでバタ足に挑戦しました。友達のよい動きを見て、自分の課題に前向きに取り組みました。どの子にとってもプールは楽しみな活動のようです。広いプールで気持ちよさそうに体を動かし、体力を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 今日の給食は…
今日の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は、教科関連献立「2年生生活科」です。2年生は生活科で、いろいろな野菜について学習をします。野菜が1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」といいます。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ、なす、トマトを使った夏野菜カレーを取り入れています。また今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも、なす、トマトは広島県で多く栽培されています。 2年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習に入りました。想像力を働かせて自分がつくりたいものを考えています。「空を自由に飛べる道具があったら…。」「未来に行ける道具があったら…。」など、素晴らしい発想で、それぞれが「あったらいいな」と思うものを形にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 業務の先生方、ありがとうございます
幟町中学校区の業務の先生方が、剪定作業をしてくださっています。今日は、体育館周辺の生垣を剪定してくださいました。伸びた枝をきれいに切りそろえてくださり、さっぱり。お陰でより気持ちよく生活できます。暑い中、本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の学習では、作成したぼうしに飾り付けをしています。毛糸や色紙などを工夫して使い、想像の世界を広げながらオリジナルぼうしづくりを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 1年生 水あそび
1年生体育科「水あそび」の様子です。水に慣れ、水の中を移動したり、もぐったりすることができるように学習していきます。先生の話をしっかり聞いて、ルールを守って活動しています。今日は気温も高いので、みんなとても気持ちよさそうに水と仲良くしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 よい姿勢に関する保健指導パート2
今日は朝会の時間に、テレビ放送でよい姿勢に関する保健指導パート2が行われました。最近、子どもたちの姿勢、特に座位での学習姿勢や、電子機器を使っているときの姿勢が悪い児童が増えてきていることを受けて、今年度中区の小学校で取り組んでいることの一つです。
今回は、正しい首の形、ストレートネックが及ぼす体への影響と予防方法などについて学びました。終わりに首がスッキリするストレッチや前回教わった肩と背中がすっきりするストレッチを行い、体も心もスッキリ。 今日も暑い1日になりそうですが、姿勢に気を付けて学習に臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |