最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:130
総数:331812
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

琴の演奏に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は音楽科で「さくらさくら」を歌ったり、「さくら変奏曲」の鑑賞をしたりしました。

 学習のまとめでは、「さくら変奏曲」を演奏している楽器である琴の演奏に挑戦しました。爪を付けて弦を弾くと「意外と力がいる!」「パラリン〜、て鳴らすの気持ちがいい!」と笑顔でいっぱいになりました。

 楽器は古田小学校創立150周年記念で寄贈していただきました。そのことも紹介すると「すごい!」「嬉しい!」と声があがりました。これからも古田小のみんなで大切に使い、楽しく音楽の学習を進めていきたいと思います。

4月 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(土)は土曜参観日でした。4年生は算数科の折れ線グラフについての学習を参観いただきました。

 生活の中でよく目にする折れ線グラフが、変化が分かりやすなることに気付くことができました。

 ご多用の中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(土)は参観日でした。

 2年生は算数科「わかりやすくあらわそう」を参観いただきました。

 自己紹介カードをもとに、クラスごとに「何月生まれが何人いるのか」を表にまとめました。数えるだけでなく、表にすることでどの月が多いのか、少ないのかがすぐに分かることに気付くことができました。

5円玉から見える「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(土)の参観日は社会科の授業を参観いただきました。

 5年生の社会科は主に「日本の産業」について学びます。5円玉の模様には、その「産業」がつまっていることを学びました。

 授業の最後には、一人一人が「自分が考える日本をテーマにした5円玉の模様」を考えました。紙に鉛筆で細やかに描く児童、タブレットで色も付けながら考える児童…様々な形で考えることができました。

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(土)は参観日でした。3年生は道徳科を参観授業として実施しました。

 今回は教材をもとに「みんなで楽しいクラスをつくるため」にどんな思いやどんなことが必要かを考えたり、真心(本当のあいさつ)とはどんなものかを考えたりしました。

 一人一人が考えたことは最後にクラスの仲間と交流しあい、様々な考えをもつきっかけとなりました。

 これから、クラスだけにとどめず、「みんなで楽しい3年生」をつくっていけたら…と思います。

おおぞら学級へようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月のおおぞら学級の参観日は、全クラスが体育館に集まって集会を行いました。

 おおぞら学級の代表児童が司会進行し、「みんなが仲良くなれるように」をテーマに、自己紹介タイムやゲームを楽しみました。

 あたたかい拍手を送りあうことができ、笑顔いっぱいの時間をすごすことができました。

ていねいに書こう

画像1 画像1
 4月19日(土)は小学校生活初めての参観日を行いました。

 初めての参観日は国語科を行い、ていねいに文字を書く練習をしました。姿勢よく、真剣に頑張る姿をたくさんの保護者の皆様に参観いただくことができました。

 これから、もっとたくさんの種類の文字が出てきます。いつでも、どこでも、丁寧に文字が書けるよう、1年生みんなで学習を進めていきたいと思います。

卒業証書とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の参観日は「卒業」について考える学習を行いました。

 卒業まで何日なのか、卒業式をなぜするのか、卒業証書にはどんな意味があるのか、を考えました。
 最後には「卒業を迎えた未来の自分」に向けて手紙を書き、参観してくださった保護者の方と一緒に、最高学年としての目標を一人一人が考える時間をもつことができました。

小学校の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校栄養教諭による給食についての授業が行われました。

 先生の自己紹介紙芝居で栄養教諭がどんな仕事をしているのかを知ったり、おいしい給食は何人の力で作られているのかを知ったりすることができました。

 1年生から6年生まで670人分の給食を、8人の先生で作っていることを知った時には驚きの声があがっていました。

 たくさんの人の力が集まったおいしい給食を食べることができることに感謝して、給食時間を過ごしたいと思います。

身体計測

画像1 画像1
 4月の身体計測を実施しました。

 保健室へ静かに移動し、落ち着いた雰囲気の中それぞれの学級で計測することができました。

くつばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(水)の6年生のくつばこの様子です。

 どのクラスも靴のかかとを揃えてきれいに入れていました。この手本の姿を、これからずっと続けていってほしいと思います。

保健室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前に掲示板があります。この掲示板には毎月の「保健目標」にそった掲示がされます。

 今回は、毎月どのような目標をもって過ごしていくのかが分かる掲示、そして「保健室の使い方」が掲示されていました。

 大切な自分の体・心としっかり向き合い、毎日健康に学校生活をおくってほしいと思います。

入学式準備ができました

画像1 画像1
 入学式に向けて、6年生・教職員で準備を進めました。

 新1年生の皆さんに会えるのがとても楽しみです。

新しいスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(火)から始業し、新しいクラスで子ども達が過ごし始めました。

 初日は新しい教科書を配ったり、大切なお知らせやプリントの確認をしたりして、1年間を気持ちよく過ごせるよう様々な確認をしました。

 どの教室も笑顔がいっぱいで、良いスタートを迎えたことが伝わってきました。

就任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日(火)に就任式・始業式を行い、令和7年度の古田小学校がスタートしました。

 子ども達が元気に登校してくれたので、3月ぶりに学校がにぎやかになり、明るい雰囲気になりました。

 就任式では、児童代表が新しく来た先生への挨拶をしました。

 始業式では、校長先生から「当たり前を当たり前にできる人になろう」「相手を思いやることは自分を大切にすること」とお話をしていただき、子ども達はきっと「頑張ろう!」という前向きな気持ちになれたことと思います。

花ざかり

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和7年度が始まりました。学校の桜や花が美しく咲き誇り、児童を迎える準備を進めているように感じます。

 4月8日(火)には、この美しい景色に、期待に胸を膨らませた子ども達の姿も加わり、にぎやかな新年度が始まることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204