最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:42
総数:152195
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【おおぞら】速く走れモーターカー!

 6月20日(金)、理科「電流のはたらき」の学習でモーターカーを作りました。実際に走らせてみると… 「あれ?全然速くない!」と残念そうな様子。ここから、どうすればモーターカーを速く走らせることができるのかというハテナが生まれました。このハテナを解決するために試行錯誤する中で、電池の本数を増やすというアイデアに辿り着き、見事にイメージ通りのモーターカーの走りをじつげんすることができました!
画像1 画像1

【3年生】リコーダー講習会

 3、4年生合同のリコーダー講習会がありました。子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いていて、演奏が始まると体を揺らしたり手拍子をしたりしながら、楽しそうに過ごしていました。リコーダーを吹く時のコツも教えていただき、実際に実践して吹きました。子どもたちから出た感想には、「苦手だったリコーダーが好きになりました。」と書いている人もいて、素敵な時間になったのでないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】総合的な学習の時間「防災教室」

20日(金)にみんなで減災推進課の講師の方をお招きして、防災教室を開催しました。広島は全国で1番土砂災害の危険区域が多いことを習ったり、VRゴーグルを使った災害体験、持ち出しバッグの中身など防災に対してさまざまなことを教えていただきました。これからの学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい命

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間前に、学年園の近くに、サンショウの木を植えました。
 先日、葉に黄色い卵がついている(3年生の教室前から飛び立ったアゲハチョウさんが親かもしれません)のを見たのですが、もうこんなに大きくなって、それも複数いました。
 新しい命の成長に、大きな力を感じました。

【3・4年生】水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、水泳の授業をすることができました。
 この日は、途中からグループに分かれて、それぞれ技能を高めることができました。

【4年生】電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、「電流のはたらき」の学習をしています。
 モーターカーの走り方の違いから、直接つなぎと並列つなぎについて学びました。

【5年生】図画工作科 電動糸のこを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
電動糸のこを使って、伝言板を作っています。
どこにホワイトボードを置くか、
マグネットやペンをどうやって付けるのか考えています。
この日は、1時間だけの図画工作科でしたが、
みんな集中して取り組むことができました。

【5年生】家庭科 裁縫道具を使っておにぎり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、裁縫道具を使って色々な縫い方を練習しています。
学習したことを使って、オリジナルのおにぎりを作成中です。
ボタンを外すとどんな具が出てくるでしょうか。お楽しみに!

【クラブ活動】屋内運動クラブ  屋外運動クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動クラブは、風船バレーボールを、屋外運動クラブは、ティーボールを、チームに分かれて楽しんでしました。

【クラブ活動】タブレットクラブ  イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットクラブでは、自己紹介クイズや名刺づくりをしていました。
 イラストクラブは、自分が選んだイラストを、集中して描いていました。

【クラブ活動】カードゲームクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 違う学年の人でグループを作って、様々な遊びをしました。
 ルールを教え合ったり、一緒に笑い合ったり、ほのぼのした時間を過ごすことができました。

【1、2年生】初めての水あそび!

 先週は雨続きでなかなか実施できなかったプールの学習。今日、やっと入ることができました。1年生にとって初めてのプールです。2年生のお手本をしっかり見ながら、水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】ぐんぐん成長しています

 おおぞら農園の作物がぐんぐん成長しています!特に目を引くのは、トウモロコシ。上の写真が、芽が出てきた頃、下の写真が今の様子なのですが、その成長速度に驚かされます。子どもたちの「大きくなーれ」のおまじないの効果は絶大のようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】工作 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、工作に取り組んでいます。
 どのようにしたら、より楽しくなるか考えながら、工夫を加えていっています。
 完成が、楽しみです。

【6年生】学習のまとめ

 単元終わりのテストをしている様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。自分の解答を何度も見直して、これまでの学習の成果を発揮しようと集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】100よりより大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「100より大きい数を調べよう」では、たくさんあるクリップやストローなどがいくつあるかグループごとに数えました。「10のまとまりをつくるとわかりやすい。」や「10が10個あれば100ができる。」など工夫しながら数えました。

【1年生】歩行教室

 毎年行う、1年生の歩行教室を行いました。どんな事故が起きやすいか話を聞いた後、「と、ま、る」「てをあげる」「右見て左見て右を見る」・・・という確認の掛け声を出しながら、実際に歩行しました。学校の登下校にも慣れてきた頃です。事故なく安全に過ごせるように気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ひかりのプレセント」の学習で透明な容器にペンやテープで色を付けて、光に当てて映る色や形を見て楽しみました。容器を振ったり、重ねたり、色々な向きを試したりして、工夫をしながら活動しました。

【おおぞら】汗をかきながら頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週とは打って変わり、夏の日差しが降り注ぐ日が続いていますね。休憩時間に外で遊んでいた子どもたちは大粒の汗を流して、教室に戻ってきます。そんな暑さの中でも、毎日一生懸命清掃に取り組んでいます。教室も心もピカピカです!!

【3・4年生】水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、今年度初めての水泳の授業をすることができました。
 水慣れをした後、短いコースを使って、走ったり顔をつけたり、泳いだりしました。
 久しぶりに水に入る人も、昨年の自分よりも泳げるように、一生懸命頑張っている姿が多く見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541