最新更新日:2025/08/08
本日:count up13
昨日:54
総数:296748
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

参観授業の様子4

6月3日(火)

 4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業の様子3

6月3日(火)

 2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業の様子2

6月3日(火)

 ひまわり学級は4クラス合同で、「オタフクお好み焼き出張授業」を行いました。保護者の方とも触れ合いながら、広島が誇るお好み焼きを作ることができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業の様子1

6月3日(火)

 参観授業に多数ご参加くださり、ありがとうございました。6年生と5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメマンション

6月3日(火)

 北校舎4階の廊下の天井には、5つ〜6つのツバメの巣ができています。基本的にはペアで巣作りをしているのですが、温品小学校のツバメ達は、どうやらコミュニティを形成しているらしく、カラスなどに巣を壊されたら、さらに大きな巣を近所に巣をつくったツバメ夫婦と協力して短期間で作っているようなのです。
 温品小学校の3.4年生は、優しい子が多く、ツバメに気を遣いながら学校生活を送っています。
 ツバメは幸せをたくさん運ぶ鳥として、大切にされてきました。
 今年もたくさんの幸せを温品小学校に運んできてくれることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子(第1・3グラウンド)

6月2日(月)

 今日は第1グラウンドと第3グラウンドの様子を見に行きました。最近、第3グラウンドの人気が高まっており、遊具で遊んでいるのが、低学年だけではないようです。上に座っている子もいて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

6月2日(月)

 3年生や5年生が一生懸命掃除をしていました。外の土がたくさん積もって大変ですが、しっかり手を動かしています。いつも、ありがとう。温品の川にはシラサギが舞い降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の花

画像1 画像1
6月2日(月)

 今週のお花も「クロタネソウ」です。別名「ニゲラ」です。南ヨーロッパが原産です。花言葉は「未来」「夢で逢えたら」とロマンチックです。梅雨が近づいているからか、ピンクのアジサイも咲き誇っています。
画像2 画像2

★ 毎年6月は食育月間 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)
今日の献立は、
・ドライカレー
・ポテトドレッシングサラダ
・牛乳

毎年6月は食育月間です。
今日は給食時間にテレビ放送で給食を作る動画を見てもらい、給食についての理解を深めてもらいました。
また、今日から1週間は各クラスで給食の約束チェックカードに取り組みます。
内容は食事のマナーが中心です。
ご家庭でも、一緒に食べたり、料理をしたり、家庭菜園をしたり…何か一緒にできることを探して、やってみましょう。
楽しく正しく食べて、心と体の健康を守りましょう。

授業の様子(1年生 国語科)

5月30日(金)

 ひまわり学級で1年生が国語をしていました。ひらがなの「や」を勉強して、「や」のつくことばをたくさん見付けていました。楽しみながら、ひらがなを覚えているようです。
 
画像1 画像1

授業の様子(5年生 家庭科)2

5月30日(金)

 調理実習にも慣れてきましたね。
 チームワークも良くて、いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生 家庭科)

5月30日(金)

 5年1組では、家庭科で「ゆでて食べよう」の第2弾として、ジャガイモを茹でる調理実習がありました。メークインなので、あまり形が崩れることもなく、竹串でさして、固さを確認したら、お湯から取り出して皮をむきます。
 青菜のほうれん草は「おいしい〜。」と好評だったので、ジャガイモはいかに??と感想を聞いてみると、「味付けがないのは、あんまりおいしくないです。」とのことでした。もちろん、塩味の時は「おいしい〜。」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 3

5月30日(金)

7,体育委員会
8.生活美化委員会

〇栽培飼育委員会の人は、花壇の植え替えのために、プランターの土壌づくりを頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

5月30日(金)

4,栽培飼育委員会
5,保健委員会
6,給食委員会 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1

5月30日(金)

 29日(木)に第2回の委員会活動がありました。どの委員会も前回の反省点をふまえて、よりよい委員会活動になるように話し合っていました。

1,図書委員会
2,放送委員会
3,運営委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生 音楽科)

5月30日(金)

 3年生が、音楽の授業をしていました。まず、教科書の音符に階名を書いていきます。つぎに列ごとに階名に合わせてリコーダーを吹きました。最後に全員で吹きます。練習するごとにどんどんいい音色になっていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の実かな?

画像1 画像1
5月29日(木)

 ひまわり学級では、ジャガイモを畑で育てています。「ジャガイモにミニトマトができている???」と驚いたのですが、なんと、ジャガイモの花が咲いたあとの実なのだそうです。実際に育ててみると、新しい発見があり、ワクワクしますね。みなさんも、ジャガイモの実をぜひ見てください。
画像2 画像2

授業の様子(4年生 体育科)

5月29日(木)

 4年生が体育をしていました。
「ボールを高く投げよう」というめあてで、先生から投げるコツを聞いて実践していました。本当に、高く投げることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ どうやって食べる? ★

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(木)
今日の献立は、
・パン
・いちごジャム
・牛肉と野菜のスープ煮
・大豆サラダ
・牛乳

ジャムが給食に付く日は、なかなか面白い光景を見ることができます。
ちぎったパンにジャムを一回一回つけて食べる子、パンを割ってジャムサンドにする子、ちぎらずパンの上にジャムをかける子など…
中には、大豆サラダをパンに挟んで食べている子もいました。
自然と、笑顔になる子が多く見られました。
食事のマナーも大切ですが、こういった時間も大切ですよね。

授業の様子(6年生 算数科・国語科)

5月28日(水)

 6年生の様子です。学習に集中して2クラスとも頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255