![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:53 総数:522551 |
5月9日(金)給食配膳の様子
2年2組
慎重にお皿の数を数えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)給食配膳の様子
2年1組
どのクラスよりも早く配膳が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)今日の給食
ごはん
赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。 春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。 骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。 乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。 今日は、ひじきの炒め煮です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子
1校時 3学年 体育祭練習
体育祭に向けての学年練習です。 一生懸命が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子
1校時 3学年 体育祭練習
体育祭に向けての学年練習です。 どんな時も真剣に勝負する、3年生の姿はさすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子
1校時 3学年 体育祭練習
体育祭に向けての学年練習です。 本番さながらのリレー練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子
1校時 3学年 体育祭練習
体育祭に向けての学年練習です。 お天気が心配でしたが、どうにか練習終わりまで持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
6校時 3年4組
体育祭の練習です。話し合いながら、動きの確認をあひています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
6校時 3年3組
体育祭の練習です。タブレットで動画を見ながらエンブの確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
6校時 3年2組
体育祭に向けて話し合いです。 電子黒板を使ってメモしながら効率よく話し合いを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
6校時 3年1組
体育祭に向けて話し合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)今日の給食
パン
チョコレートスプレッド クリームシチュー ツナサラダ 牛乳 フレンチドレッシング…今日のツナサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングであえています。 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。 時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。 このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
4校時 体育祭 結団式
縦割り色別での体育祭に向けての結団式です。 気持ちを一つにした後は、練習や顔合わせをして交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
4校時 体育祭 結団式
縦割り色別での体育祭に向けての結団式です。 気持ちを一つにした後は、練習や顔合わせをして交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
4校時 体育祭 結団式
縦割り色別での体育祭に向けての結団式です。 気持ちを一つにした後は、練習や顔合わせをして交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)授業の様子
4校時 体育祭 結団式
縦割り色別での体育祭に向けての結団式です。 気持ちを一つにした後は、練習や顔合わせをして交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)給食準備
3年4組
楽しそうな給食準備です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)給食準備
3年2組
三年生は今日は一日中テストです。 給食時間が唯一のリラックスのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)今日の給食
ハヤシライス
グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。 近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。 そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。 広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。 今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。 また、ぶなしめじも広島県で多く栽培されています。 自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)授業の様子
3校時 2年3組 英語
自分の気持ちとその理由を伝える英文を書いています。 まず感情を書いて、その説明をつけます。 私はあなたが私を手伝ってくれて嬉しい。 あなたのケーキを食べてごめん。 など、さらさらと英文にできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |