最新更新日:2025/07/31
本日:count up42
昨日:57
総数:128519
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

ミニトマト(2年生)

画像1 画像1
 5月14日(水)2校時、生活科の学習で、ミニトマトの観察をしました。これから毎日水やりをして、心をこめて育てていきます。

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(水)、石拾い朝会を行いました。運動会の全体ソーランでは、はだしで踊るため、みんなでグラウンドの石を拾いました。運動会練習も本格的にはじまってきましたので、当日は、最高のパフォーマンスができるように、頑張ってほしいと思います。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(火)昼休憩、24日の運動会に向けて、スマイル班ごとに旗を作りました。6年生を中心に、班ごとに心をこめて作りました。運動会の全体ソーランのときにお披露目となりますので、ソーランとあわせて見ていただければと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(火)1校時の学校の様子です。
 1年生は、生活科の学習で、あさがおの種を植えていました。一人一人鉢に土を入れて、心をこめて種を植えていました。
 3年生は、音楽科で、五線譜について学習していました。それぞれの線の名前を声に出して覚えていました。
 6年生は、算数科で分数のかけ算の学習をしていました。答えがどうなるのかを図と言葉を使って説明をしていました。

ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)5校時、スマイル班でソーラン練習をしました。6年生がリーダーとなり、踊り方やポイントをわかりやすく下学年に教えていました。24日の運動会に向けて、これから本格的に練習に取り組んでいきます。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(月)3校時の学校の様子です。
 3年生は、道徳科で、思いやりについて考えていました。
 4年生は、算数科で、同じ数ずつ分ける計算について学習していました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)2校時、本年度最初の避難訓練を行いました。今日の避難訓練は、まず地震が起こり、その後、火災が発生するという想定で行いました。
 最初の避難訓練であるにもかかわらず、子どもたちは「お」「は」「し」「も」を意識して避難することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(月)1校時の学校の様子です。
 3年生は、図画工作科で、クレパスでいろいろな塗り方をしながら作品を作っていました。
 学び学級では、5月のカレンダーを作っていました。兜や鯉のぼりなどを6年生がリーダーシップを発揮しながら作成していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)4校時の学校の様子です。
 1年生は、算数科で、7になる数を求める学習をしていました。みんなとてもよくできるようになっていました。
 2年生は、道徳科で、きまりの大切さについて学習していました。どうしてきまりが大切なのかを一人一人がしっかりと考えることができていました。
 3年生は、外国語活動の学習で、お互いの気分をたずねたり答えたりする学習をしていました。たくさんの人と話をすることで、楽しく確実に表現を身につけていました。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)大休憩、応援係の子どもたちが、今月24日(土)の運動会に向けて応援の練習をしていました。声もよく出ていて、動きもきびきびとしていました。みんなで運動会を盛り上げていけるといいですね。

遊びにさそおう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(木)3校時、外国語活動で、友達を遊びにさそう表現を学習しました。言い方に慣れた後は、ビンゴゲームをしました。みんな笑顔で楽しく学習していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(木)2校時の学校の様子です。
 1年生は、書写で、鉛筆の持ち方に気を付けながらいろいろな線を集中して書いていました。
 3年生は、理科で、今まで学習したことを全体で振り返っていました。

校内研修日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、本年度より水曜日を研修日とし、先生たちが知りたいことや得意なことをお互いに共有できる場を設定することとしています。今日は、本校研究主任が、国語科の「説明的な文章」の授業で大切なことについて教えてくれました。子どもたちが楽しく、わくわくする授業となるよう、これからも全職員で取り組んでいきます。

好きなものや宝物を紹介しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(水)5校時、英語科の学習をしました。好きなものや宝物をグループの人と伝え合う活動をしました。

湯来の魅力を伝えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(水)5校時、総合的な学習の時間に、湯来の魅力を伝えるスライドを作り、発表練習をしていました。写真や地図、クイズなどを取り入れ、聞き手にわかりやすい発表になるように工夫していました。

野菜炒め6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お家でも是非作ってみてくださいね。

野菜炒め5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めが完成しました。
 どの班も上手にできたようです。

野菜炒め4

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜を炒めたら、盛り付けです。完成までもう少しです。

野菜炒め3

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜とハムを切ったら、フライパンで炒めます。

野菜炒め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の皮をむいたり、ハムを切ったりしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611