最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

あいさつ運動の様子

 今朝は、広島中央警察署の少年補導協助員の方が「あいさつ運動」に来てくださいました。先週まで「あいさついっぱい作戦」を行った効果もあり、今朝の児童のあいさつも進んで挨拶する児童や大きな声で挨拶する児童が多くいました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生が算数科の学習を行い、3年生が国語科の学習を行いました。それぞれの児童に対して、担任がワークシートを用意したり、ノートにヒントを書いたりして、児童が学びやすくするための工夫が見られました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「帰り道」という話を読んでいます。「律」と「周也」の二人の帰り道でのやりとりの中で生じる感情の起伏を、曲線で表していきました。児童も教師と同じプリントを使って、2人の気持ちの変化を考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「少数のかけ算」の学習をしました。1mが80円のリボンを2.3m買った時の値段を考えました。数直線を、長さと値段の2本作って対応させることで、考えやすくなっていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳科で「正直50円分」という話を読みました。買い物をしたときに、おつりが50円少なかった時と、50円多かった時の2つの場面を自分に置き換えて考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。おはじき12個を同じ数ずつ分けるということを、本物のおはじきを使って考えていきました。具体物を使っているので、学習のまとめも、自分たちが今日の学習でやったことや分かったことを書くことができています。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。教科書の本文を音読しながら、たんぽぽの知恵と、その知恵を働かせる理由を叙述から見つけ出す学習を頑張っています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「学校探検」を行っています。今日は、音楽室を訪問していました。色々な楽器を演奏させてもらうことができ、楽しい体験ができました。また、体育では50m走を行いました。一生懸命に走っており、周りの友達からは大きな声援が響いていました。
画像1
画像2

今日の給食 5月19日(月)

ごはん ホキの磯辺揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使っています。
画像1

アルミ缶回収の様子

 今朝は、「アルミ缶回収」も行いました。企画運営委員会の児童が正門に立って、各家庭から持ってこられた缶を回収して、大きな袋にまとめていきます。今年から委員会の児童が増えたので、仕事も早くできました。集まったアルミ缶は交流している「もみじ作業所」で活用されています。
画像1
画像2

「あいさついっぱい作戦」の様子

 今朝は、「あいさついっぱい作戦」の3日目でした。正門では、生活委員会の児童が元気な声であいさつを呼び掛けていきました。今日から、自作のカードを首からさげており、カードには自分の名前や頑張ることが書かれていました。やる気が感じられました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で畑の整備をしました。いま植えている野菜の周りの雑草を抜いたり、次に野菜を植えるところを耕したりしました。児童は、器用に雑草だけを抜いていき、時間いっぱい頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で歌「つばさをください」の歌唱を行いました。サビに入る前のクレッシェンドの歌い方を学んでから、実際に歌ってみると、しっかり声が出て学んだことが歌声に表れていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「植物の発芽と成長」の学習をしました。発芽に必要な条件について予想を立てて、なぜその条件が必要なのかグループで話し合いをしました。1つめの条件として挙がった「水」について、本当に必要かどうかを実験で確かめることになりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「天気による気温の変化」についてまとめていきました。5月13日に観察した記録を基に、予想を立てて、1日のうち気温が一番高い時刻や1日に気温は何度上がるかなどを調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、外国語活動で「数」について学習しました。1〜20までの数について英語でカウントできるように繰り返し練習していきました。ビンゴゲームも行いながら、楽しく学んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。「太」の漢字を学ぶときは、名前にこの漢字が多く使われているということを児童が気づき、その意味について考えました。児童が身近なものとして漢字を覚えていくきっかけとなっていました。
画像1

1年生の様子

1年生は、国語科で「はなのみち」を学習しています。場面の順序に気を付けて読んでいます。生活科では「学校探検」で職員室や校長室、事務室に訪問して、どんな場所か学びました。また、今日から6年生と一緒に掃除を始めています。どんどんできることを増やしていっています。
画像1
画像2
画像3

麻婆豆腐

給食の麻婆豆腐は子どもたちにも人気のメニューです。
とてもたくさんのたまねぎを使用しますが、なんとすべて包丁で手切りしてみじん切りにします。
野菜を切る機械もあるのですが、包丁を使うとたまねぎの甘みがしっかりと出ます。

調味料のみそを入れると焦げやすくなるので火加減を気をつけながら、豆腐がくずれないようにゆっくりと混ぜます。

みんなよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月16日(金)

ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 大根の中華サラダ…今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255