![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:20 総数:142726 |
たし算やひき算レベルアップへの挑戦!(3年生)![]() レベル1として「くり上がり1回のたし算」→レベル2「くり上がり2回のたし算」→レベル3「くり上がり3回のたし算」とレベルを上げていきました。その時に、先生がキャラクターの進化を当てはめ、盛り上がっていきました。「次は、〇〇じゃろ」「早く、キャラクター示して!」と、たし算のひっ算への挑戦と重ね合わせ、楽しく挑戦してきました。 3桁のひき算へ移って、レベル4「くり下がり1段階」→レベル5「くり下がり2段階」→レベル6「くり下がり3段階」へと進みました。 どのレベルになっても2桁の時のひっ算のきまりは変わらず、同じやり方でできることを実感してきました。 そして、いよいよ4桁の計算になりました。4桁のたし算のレベル7→4桁のひき算のレベル8へと進みました。レベル7,8は、説明が書けることも加わります。レベル9は、どんなパターンでも同じやり方で計算し、合格することでした。 そして、ついにレベル10です。みんなは、最強キャラクターの「ハゼどん」を倒すのに盛り上がっていました。課題は、『0〜9の数字を1回ずつ使って、9000になる4桁のひっ算を作り、「ハゼどん」にダメージを与えろ!』でした。 「そんなん、簡単よ!」 「よーし、すぐに作ってみせるよ。作っていいですか?」 「できました!」 と、次々に式を完成させました。そして、「ハゼどん」は、ダメージを与えられていきます。ますますみんなのやる気は上昇です! 「おっと!計算すると10000になっちゃった!「ハゼどん」にパワーを与えてしまった。」 「先生!できた!できた!!」 と、大盛り上がりのレベル10への挑戦となりました。 ![]() プール掃除![]() ![]() 避難訓練【4年生】![]() 地震が起きた時の対応、避難の仕方について確認を行い、避難訓練に取り組みました。 「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない 「も」もどらないの4点を意識し、上手に避難することができていました。 災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、行動できるよう今回学んだことを忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。 もしもの時に備えて(5年生)![]() ![]() 3日には、消防の方に来ていただき、教職員の救命講習を行いました。「ASUKAモデル」のお話や、実技を交えた講習など、毎年行っている講習ですが、いつ何が起きても対応することができるように意識しておくことが大切だと、改めて確認しました。 図画工作「運動会の思い出」(3年生)
今週から、図画工作科では、運動会の思い出の絵に取り組み始めています。
生き生きと描くためにできることについて、先輩の絵を見ながらみんなで見つけていきました。「目の動き」「体の動き」などが出ました。 次に、体の動きについて、関節模型を動かしながら、楽しく学習しました。いろいろな動きにみんな大喜びでした。 「もっと曲げてー」「そんな曲がり方はおかしいよ。!」 などと、関節の動きについて、スピード感や力強さを表すための動きについて、先生と一緒に考えました。 続いて、自分が描きたい種目のポーズを写真に撮りました。それを見ながら、今日は下書きのためのメモを書きました。 ![]() ![]() ![]() 地震発生後の火災避難訓練(3年生)
2時間目の算数の時間、避難訓練が始まりました。事前に避難訓練があることを聞いていたので、
目標1「静かに放送を聞く。」 できていました。地震があった想定で、すぐにみんな机の下に潜り込み、頭を保護する姿勢になり、机の互い違いの足をしっかり持って待機できていました。 次の放送では、続いて火災が起こったという想定です。火災現場をきちんと聞き、先生の指示に従って、 目標2「無言で行動」 できました。運動場に出ると、駆け足で集合場所へ向かいました。ほとんどの学年がすでに静かに並んでいました。 校長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練を振り返りました。 ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |