![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532771 |
2年生の様子
2年生は、道徳科で「ダンゴムシのまるちゃん」という話を読みました。まるちゃんを大切に思う主人公に寄り添いながら、自分だったらどんな生き物に優しくするかを考えました。ハムスターやカブトムシといった生き物が出てきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「へ」を使った文をつくりました。「へ虫」と呼んで愛着をもって学んでいます。また、算数科では「たし算」を学習しました。ノートに式や答えを書くこともできるようになりました。また、体育科では「マットあそび」をしています。丸太の様に転がる運動を楽しくやりました。
![]() ![]() ![]() 煮菜(にじゃあ)
給食に初登場の「煮菜(にじゃあ)」は福山市の郷土料理です。広島県産のだいこん、小松菜、ちりめんいりこをたっぷり使いました。
シンプルな味付けですが、新料理ということで給食の先生も緊張しながら作りました。 材料を入れていくと重くなるので混ぜるのも大変になります。味見しながら調味料を入れて完成です。ごはんに合うおいしい味付けになりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月10日(火)
ごはん 豚じゃが 煮菜 牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、2年生と3年生が国語科で「助詞」について学習していました。場面ごとに「に、へ、は…」といった助詞を選んで文の意味が正しくなるようにしていきました。できたら、先生に採点してもらおうと、アピールしていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、家庭科で「エプロンづくり」を行っています。ミシンを使って紐を通すところを縫っていきます。まず、アイロンを使って折り目を付けてから、ミシンで丁寧に縫っていきました。ゆっくりですが、安全に気を付けながら活動していきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「日常を十七音で」の学習で俳句を作りました。自分の好きな季節を選んで、季語を使いながら思いを綴っていました。俳句に添える絵も素敵で、自分で考えたり、ネットで思いに合った絵を探したりしながら、素敵な作品になりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、道徳科で「心のシーソー」という話を読みました。妬んで意地悪をする女児を主人公が注意するかどうか迷う気持ちを考えることで、正しいと思ったことを実行することの大切さについて考えさせていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「こまを楽しむ」の学習をしています。今日は、自分だったらどの「こま」を楽しみたいか、理由を付けて作文に表していきました。「曲ごまを使って、友達を楽しませたい。」といった素敵な作文がたくさん出来上がりました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「長さのたんい」の学習をしています。今日は、葉書の縦の長さを予想してから、実際に測ってみました。竹の30センチものさしを使うのも上手になってきています。予想が当たった、外れたと授業が盛り上がっていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で小さい「っ」の入った文や「おねえさん」のように音を伸ばす言い方の言葉について学習しました。繰り返し発音したり、ノートに書いたりしながら学んでいきました。算数科では、たし算の考え方をブロックを使いながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月9日(月)
ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳
今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期の子どもたちに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 ![]() 「あいさつ運動」の様子
今朝は、舟入地区青少年育成協議会の皆様が、「あいさつ運動」を行いました。月初めの金曜日に朝早くから正門のところで挨拶をしてくださいます。児童も、元気な声が出たり、会釈をしたりしながら挨拶できる人が増えてきたと感じています。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、4年生が国語科で「聞き取りメモのくふう」の学習を行いました。メモの取り方を学んで、メモを取る練習をしました。また、6年生は国語や社会のワークシートを集中して取り組んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、午後から学校を代表して「プール清掃」を行いました。プールの中やプールサイド、更衣室などの掃除を行いました。熱心にブラシで磨いたり、汚れを落としたりと熱心にがんばりました。きっと1年生から5年生までの児童も喜んでくれると思います。
![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。今日は、沖縄で栽培されているパイナップルとサトウキビについて、盛んな理由や働く人の工夫をテーマにして、調べ学習を行いました。教科書やタブレットを駆使して、ノートにまとめていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「聞き取りメモの工夫」の学習をしています。インタビューを行い、聞き取った内容をメモに残していきます。校長室にもインタビューにやってきて、小さい頃に夢中になっていたことを伝えると、一生懸命にノートに書いていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「こまを楽しむ」という説明文を読んでいます。こまの種類もいくつかあり、その特徴を本文から読み取っています。ムチで回すこまもあるということで児童は驚いていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「生き物探し」をしました。プールの水を抜いた1日だけできる体験活動です。児童は、家から持ってきた網を使って生き物を見つけました。水が茶色いのでまさに宝探しのような感じで児童は楽しんで活動しました。アメンボやヤゴなどを捕まえて観察しました。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、生活科でアサガオの観察をしました。今日はたくさん芽が出ている人は、元気のない芽を間引くという活動もしました。恐る恐る引き抜いていきました。また、学校探検で給食室を探検した様子もワークシートに表していきました。周りの道具も描いていて、児童はよく見ていると感じました。
![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |