最新更新日:2025/05/15
本日:count up3
昨日:59
総数:161968
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語でした。話すこと聞くことの学習です。テーマについてどちら派であるかインタビューしました。インタビューした内容をまとめ考察も加えました。

授業参観(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は理科でした。原子が結合して分子になる様子をICTを使ったり図を描いたりして表しました。

バドミントン部保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観前にバドミントン部保護者会を開きました。
 部活動の活動方針に加え、スケジュール、休日の部活動地域モデル、近々ある試合での連絡方法等について確認しました。
 ご多用の中、ありがとうございました。

授業の様子(2)

 学びの国語では、言葉集めをしました。
 1年の理科は、校庭の動植物を探しました。自然豊かな砂谷中の校庭、たくさんいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保体では、新体力テストの続きです。今日は50m走とハンドボール投げ、天気も良く、グランドで頑張りました。
 2年生の国語では「アイスプラネット」という教材で学びました。「不思議あたま」とは何か、ペアで話しています。

全国学力・学習状況調査

 3年生は全国学力・学習状況調査を受けました。
 国語・数学と生徒質問紙調査と理科です。理科については、オンラインで実施しました。 普段しっかり学習していれば解ける問題が多かったように思います。
 3年生は、オンラインの接続に時間がかかる中、集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生の理科は、元素記号の小テストです。何回目かな?随分、覚えています。
 3年生の数学は、多項式の計算です。割り算のコツを言葉で表現しています。どのような表現になるか班で修正しています。
 学びの英語は、まずは、あいさつや自分の気持ち、天気などをあらわす単語を選びました。対抗戦です。その後の、書く活動もすごく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書・SHR

 朝の時間に教室におじゃましました。
 1年生、朝の読書で静かにスタートしています。SHRでは係の人がしっかり進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の数学では、文字式の続きです。どんどん難しくなっています。
 学びの国語では、「カ」のつく言葉を文字数ごとに集めました。柔軟な発想や観察力が試されます。
 3年の英語は英語の歌を歌っていました。「君の瞳に恋してる」は吹奏楽部も入学式やさくらまつりで演奏していましたね。のりのりで歌っていました。

授業の様子(1)

1年生の数学では、統計の学習をしました。班で確認する場面では、自然に頭を寄せ合っています。統計のデータで「ルーラーキャッチ」とは何ぞや?と話題になり、実演をしていました。
 1年の社会では、世界各国の料理や国名を結び付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

 学校医の青木先生に検診をしていただきました。
 静かに並べましたか?名前やお礼をきちんと言えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会(2)

 ゲームは「黙って並ぶぞゲーム」です。 
 全校を2グループに分け、グループで黙って言葉を使わずに1月から誕生日順に並びました。
 みんなが並ぶためにリーダー役になってくれた人ありがとう。リーダーに協力してくれた人ありがとう。
 みんなの主体性や貢献具合が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初の生徒朝会がありました。
 生徒会執行部の自己紹介(目標)と生徒会スローガンの説明がありました。みんな堂々と原稿を見ず自分の言葉で話をしています。力強く立派ですね。
 引き続きゲームをしました。
 

学校の風景

画像1 画像1
 3年生の廊下には、新聞を読む初見台ができました。手作りです。
 新聞を読んで、世の中の出来事に関心を持ちましょう。3年後には選挙にも行きましょう!!
 
 3年生は、今年度も30分学習会をかんばっています。毎日学習が続いている人が4・5人いますね。
画像2 画像2

授業の様子(2)

 2年生の音楽は「翼をください」の合唱練習をしました。男声、女声に分かれてまずは音を取ります。
 3年生の社会は、アジアの状況、特に韓国や江華島事件について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保体では、新体力テストを実施しました。グループになってお互いに記録を取っています。よい記録ができたら、歓声があがる素敵な雰囲気です。
 2年生の数学では、〇△□〇△□で表せる6桁の数字が7の倍数になるわけを考えました。難しい問題に粘り強く取り組む2年生は、今年度も健在です。

授業の様子(2)

 3年生の社会では、ビー玉のスケッチをしています。
 新しく来られた先生のお話もしっかり聴き、落ち着いたスタートが切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会は授業びらきをしていました。先生の小中高大時代の通知表・成績表を見せていただきました。小学校の時からみて中学校に入り社会が飛躍的に伸びていました。なにがあったのでしょうか。
 ちなみに小学校の名前は砂谷小学校でした。
 一年生は元気よく挙手をしています。

 廊下に飾ってある桃の花が満開です。

学級写真(2)

 続いて2年生も学級写真を撮りました。
 こちらも笑顔がまぶしい写真に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真(1)

 昼休みに学級写真を撮っていただきました。
 こうしてみると、大人っぽく見えますね。背も伸びて、先生より高い人もたくさんいました。
 良い笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554