![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:36 総数:141967 |
プール掃除![]() ![]() 避難訓練【4年生】![]() 地震が起きた時の対応、避難の仕方について確認を行い、避難訓練に取り組みました。 「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない 「も」もどらないの4点を意識し、上手に避難することができていました。 災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、行動できるよう今回学んだことを忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。 もしもの時に備えて(5年生)![]() ![]() 3日には、消防の方に来ていただき、教職員の救命講習を行いました。「ASUKAモデル」のお話や、実技を交えた講習など、毎年行っている講習ですが、いつ何が起きても対応することができるように意識しておくことが大切だと、改めて確認しました。 図画工作「運動会の思い出」(3年生)
今週から、図画工作科では、運動会の思い出の絵に取り組み始めています。
生き生きと描くためにできることについて、先輩の絵を見ながらみんなで見つけていきました。「目の動き」「体の動き」などが出ました。 次に、体の動きについて、関節模型を動かしながら、楽しく学習しました。いろいろな動きにみんな大喜びでした。 「もっと曲げてー」「そんな曲がり方はおかしいよ。!」 などと、関節の動きについて、スピード感や力強さを表すための動きについて、先生と一緒に考えました。 続いて、自分が描きたい種目のポーズを写真に撮りました。それを見ながら、今日は下書きのためのメモを書きました。 ![]() ![]() ![]() 地震発生後の火災避難訓練(3年生)
2時間目の算数の時間、避難訓練が始まりました。事前に避難訓練があることを聞いていたので、
目標1「静かに放送を聞く。」 できていました。地震があった想定で、すぐにみんな机の下に潜り込み、頭を保護する姿勢になり、机の互い違いの足をしっかり持って待機できていました。 次の放送では、続いて火災が起こったという想定です。火災現場をきちんと聞き、先生の指示に従って、 目標2「無言で行動」 できました。運動場に出ると、駆け足で集合場所へ向かいました。ほとんどの学年がすでに静かに並んでいました。 校長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練を振り返りました。 ![]() 運動会「フラッグ アゲイン」(3年生)
雲一つない晴天の下、運動会が開催されました。
3・4年生の表現は「フラッグ アゲイン」です。本番に向けて練習を重ねてきた表現は、今日が一番美しい表現運動となりました。息を合わせて、全員が一つの作品を作り上げることを意識して頑張っていました。風にたなびくフラッグも美しさを引き立てていました。 中盤の3・4年生合同のグループ創作ダンスでは、みんな最高の笑顔で楽しみながら表現していました。 最後のウエーブも息を合わせた美しいウエーブになっていました。退場していくみんなの姿は輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() 準備完了(5・6年生)![]() ![]() ![]() 運動会に向けて【4年生】![]() ![]() また、自分たちが運動会ができるのは、様々な人が見えない所で動いていることに気付いたと思います。 競技が全力でできる喜びを感じながら、運動会当日を迎えたいと思います。 THE SINKA(5・6年生)![]() いざ、本番!出し切ります! 待ちに待った習字道具で練習(3年生)
5月29日木曜日。真新しい習字道具を使いました。みんなワクワクとドキドキです。
「先生!これでいいですか?」 と、質問攻めです。 先生の話をよく聞いて、筆を崩しました。姿勢や運筆を確認したら、いよいよ墨液を注ぎます。 「これでいいですか?」 慎重に少しずつ、墨を注ぐ3年生です。 準備できたら、筆に墨を含ませ、プリントの線をなぞっていきました。なんだかみんなとても楽しそうでした。次回の習字がもっと楽しみになりました。 片付けも、とても上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 近づいてきました(5年生)![]() ![]() ![]() 運動会全体練習2回目![]() 今日は、応援合戦の練習を中心に行いました。6年生の応援団長は、声がガラガラになっていました。今日まで、全力で練習してきたことがよくわかります。応援係の5,6年生の応援はかっこよかったです。そのリズムに合わせて、全学年でエールの交換と応援合戦を練習しました。みんなの声も、次第に大きく出せるようになってきていました。本番でも全力で応援できそうです。 ![]() チョウを育てよう(3年生)
5月25日日曜日、キャベツの周りをモンシロチョウが飛んでいました。
5月26日月曜日、卵を発見。教室に持ち帰り、観察を始めました。 5月29日木曜日、産卵から4日目。卵からふ化し、卵の殻を食べていました。 ![]() ![]() がんばっているよ運動会練習![]() ![]() ![]() 練習期間も残すところあと1日です。声をしっかり出しながらニシン漁の様子をイメージしながらソーラン節を舞うことができるよう頑張っていきたいと思います。 第2回 運動会係打ち合わせ 2(5・6年生)![]() ![]() ![]() 第2回 運動会係打ち合わせ(5・6年生)![]() ![]() ![]() ソーラン練習(5・6年)![]() 理科「チョウを育てよう」(3年生)
「植物を育てよう」と「チョウを育てよう」を同時に学習している3年生です。
今朝、キャベツにいた青虫から観察を続けていたチョウが、さなぎから成虫に羽化していました。やはり、あいさつ代わりに飼育ケースの中のさなぎをのぞき込んでいた3年生は大騒ぎです。 「先生!ちょうちょになってるよ!見て見て!」 「1,2,3…!わあ!7匹もちょうちょになってます!!」 みんなで、成虫になったモンシロチョウを喜びました。ケースの中では、エサもないからかわいそうなので、教室から外へと旅立たせることになりました。広い教室に飛び出し、チョウは喜びを伝えてくれているのでしょうか。みんなの上をひらひらと教室を一周しました。教室の窓を全開にして、みんなで外のほうへと声援を送りました。飛ぶのがまだおぼつかなく、なかなか外へ出られないチョウを見て 「がんばれ!」「がんばれ!」 と声援を送る3年生です。 やっとのことで、外に飛び立つ姿を見て、3年生のみんなは安心したのか 「元気でねー。」「行ってらっしゃーい!」 と、笑顔で旅立ちを喜びました。 ![]() ![]() ![]() 理科「植物を育てよう」(3年生)
5月2日にホウセンカとヒマワリの種をまきました。
それから一週間の9日には双葉をのぞかせ、観察を始めました。子葉です。 さらに一週間後の16日には、新しい葉をのぞかせていました。観察のために、先生が廊下に運んでいた苗のポットを登校してくるみんなはすぐに発見し、その成長の早さに驚き、ランドセルをしょったまま、教室に入る前に、観察を始めていました。 理科の時間になり、一人ひとり、自分のホウセンカとヒマワリの成長を観察し、記録を書きました。虫眼鏡や竹尺を使い熱心に観察しました。 「子葉とは葉の形が違って、ギザギザしています。」 「茎の色が赤っぽくなっていました。」 「ヒマワリの草丈は、もう15cmもあります。」 さらに、一週間たつとどんな変化が観察できるのでしょうか。楽しみにしている3年生です。 ![]() ![]() ![]() 運動会まで、いよいよあと1週間!(全体練習)![]() 開会式と閉会式の入場のやり方や動きの確認、ラジオ体操を行いました。初めての一年生も上手に式に参加していました。元気の良い校歌は、グランドいっぱいに響き渡っていました。今年度で最後の6年生は、あいさつや国旗校旗の旗の上げ下ろしや、優勝旗の授受など、緊張しながら練習しました。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |