最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:70
総数:532588
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生の様子

 3年生は、「町探検」に出かけました。1・2組は学校より南方面に行き、唯信寺や消防署などを見て回りました。3・4組は学校より北方面に行き、児童館や交番などを見て回りました。明日は南北逆になってもう一度探検に行きます。たくさんの発見を期待しています。
画像1
画像2

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「つないで つるして」という造形遊びを行いました。新聞紙を細く切って、それをつないだりつるしたりして楽しみました。ものすごく長い道をつくっている児童がいたり、つるした新聞紙をゆらしたりして楽しく活動していきました。
画像1
画像2

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「土や砂となかよし」の学習を行いました。造形遊びということで、一人でつくっている児童もいれば、複数でつくっている児童もいます。山や川をつくったり、型に土を詰め込んでプリンのような形をつくったり、とても楽しみながら土と触れ合っていきました。保護者の皆様におかれましては、服装や用具の準備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

他人丼

 今日は鶏肉ではなく、牛肉を使用しているので他人丼です。給食の他人丼は昆布とかつお節でじっくりだしをとります。
 広島県産の卵、さらに広島県産のねぎを入れて仕上げます。

 教室を回るとみんな「この丼おいしいね。」と声をかけてくれ、ほとんどのクラスが完食していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月27日(火)

他人丼 かわりきんぴら 牛乳

 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。
画像1

取材活動の様子

 今日は、4年生と6年生の児童が校長室に取材に来ました。今、国語科の学習で多くの学年がインタビューする学習をしているためです。地域のことや、学校のこと、校長のことなどを質問され、答えたことを一生懸命にメモに残していきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、3年生が算数科で「くり上がりのあるたし算」の学習をしました。文章問題を解くときも、まず問題を声に出して読むことから始められ、正しく読めるまで何回か繰り返し読んでから式を立てていきました。丁寧な指導が素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、西南法人会の方による「租税教室」を行いました。税金がなかったらどんな社会になるか、という動画を見たり、税金の種類を学んだり、最後は税金1億円を実際に持たせてもらったり、と税の大切さについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、算数科の時間に「少数のかけ算」の学習をしました。80×2.3を既習の方法を使って答えをどうやって求めていくか考えを出していきました。何とかして答えを導きだそうという雰囲気が出ていて、素敵な学習になっていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、学級活動の時間に「あったかことば」を考えました。クラスがあったかくなるような言葉を、まずはグループで考えていきました。「助け合い…。」のように、5・7・5のリズムを取り入れながら、考えていくこと自体が素敵だと思いました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「ひもでつないで」とう造形遊びに取り組みました。毛糸やリボンなど、たくさんの種類のひもを用意することで、児童は色々なことを試していきました。ひもをつないだり、模様を作ったりと楽しく活動していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「ひき算のひっ算」の学習をしています。72−26をひっ算で計算する際に、位を揃えて書くことは上手にできています。次に、1の位の計算で2−6ができない、というところで苦労している児童がいて、教師が支援しながら丁寧に指導しています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「前から何人、何人目」の学習をしています。目が付くか付かないかで意味が大きく変わるため、実際に児童を使ったり、プリントの絵を使ったりして分かりやすく指導されています。国語科の「線なぞり」も丁寧に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月26日(火)

ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳

 さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、国語や算数を頑張っています。この時間は6人の児童が教室に居て、一人一人が自分の課題に集中して取り組んでいました。できたら先生に採点をしてもらい、100点になると喜んで、「次は?」と先生に次の課題を出してもらっていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしています。実際に被災された時の町の写真を使いながら、どんなものが、どんな順番で復興していったのかを学んでいきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科の毛筆で「きずな」を書きました。ひらなが3文字を縦に書くのは滅多になく、難しいのですが、点画のつながりに気を付けて、一画一画丁寧に書いていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、体育科で「マット運動」に取り組んでいました。マットの上で体を振り子のように動かす運動を行いました。これは「後ろ回り」の技につながっていきます。また、ブリッジなどの技にも挑戦していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「たし算のひっ算」の学習に入りました。今日から3桁+3桁の計算に入りました。お買い物場面から、大まかな値段を想像するとともに、正しくひっ算で代金を求める方法について、学んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で歌「小さなはたけ」を歌いました。歌の歌詞に「畑に種をまいて、芽がぐんぐん伸びました。小さな花や大きな花が咲きました。」とあり、その歌詞に合わせて体全体を使って、芽が伸びる様子や、花が咲く様子を楽しく表現しました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255