![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532771 |
2年生の様子
2年生は、算数科で「1年生のふりかえり」の問題に取り組んでいるクラスがありました。友達と1列に並んだ時の人数の出し方について、式を立てて計算で求めました。児童はノートに図をかいて、答えを出していくことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科や算数科の学習を行いました。国語科では、教科書の「はるがきた」という絵がたくさん描かれているところから、見つけたものを発表していきました。名前を呼ばれた時の返事もはっきりと大きな声で出来ている児童もいました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月14日(月)
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳
かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、1年生も加わり、新しいメンバーで新鮮な感じで学習しています。今日は、1年生が国語科の学習をしました。教科書を見ながら、描かれているもののを見つけたり、一緒に声を出して読んだりしていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で5年生の時に学んだ円周の公式を使って考える問題に取り組みました。児童のノートを見ると、めあてや自分の考えがしっかり書かれており、さすが6年生のやる気が表れていました。教室もとても静かで落ち着いた中で学習が進んでいきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、「ひろしま学びの時間」に、標識の学習をしました。形や色や模様の違う15種類の標識を特徴をもとにグループ分けをしていきました。児童は、赤色が禁止で、黄色が危険といった特徴を捉えて発表していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、体育館で学年集会をしました。学年の目標を伝えたり、先生方が一人一人、自己紹介をしたりしました。最後は、楽しく体全体を使ったゲームをして楽しみました。
![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で50メートルを走ってみました。4人で一緒に一生懸命に走っていました。その後ろで一生懸命に声を出して応援している友達がたくさんいて、素敵な光景でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「春見つけ」をしました。タブレットをもって外に出てチューリップや桜の花の写真を撮っていきました。教室に戻ってから、その写真を見ながら絵に表していきました。よく見てかいて、きれいな色を付けていました。
![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、鉛筆の持ち方を学習して、自分の名前をワークシートに書いてみました。ワークシートを配る際にも、「はい、どうぞ」「ありがとう」と言いながら後ろの人に渡していました。今日書いた名前の隣に、1年生最後に書く欄があり、成長を感じることができるものです。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動の様子
今朝は、舟入地区青少年育成協議会の方が4名来られ、正門で「朝のあいさつ運動」を行いました。毎月、児童が登校する始めの金曜日に継続して来てくださっています。あいさつの声が響きあって、明るい雰囲気の朝となりました。
![]() 今日の給食 4月11日(金)
ごはん かつおの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、1年生が入学してきて、ひまわり学級でのきまりを学んでいました。ランドセルや荷物の片づけ方を上級生が優しく教えてあげていました。異学年が一緒に生活する良さが出ていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育館で学年集会を行いました。入学式での頑張りを認めるとともに、最高学年としてA当たり前のことをBびっくりするくらいCちゃんとできる、ABCができる6年生を目指して頑張ろうという話をされました。
![]() 5年生の様子
5年生は、係活動について話し合っているクラスがありました。クラスを良くするために必要な仕事を出し合っていました。「お笑い」や「静かにさせる」など多くの意見が出ていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級開きで、自己紹介を兼ねてゲームをしているクラスがありました。何でもバスケットのお題を言う前に自分の名前や好きなものを伝えていました。楽しく友達のことを知ることができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、早くも算数科の学習を始めていました。黄色のドットの数を計算式を使って求める方法を探りました。「同じ数ずつのまとまりをつくればいい。」などたくさんの考えが出ていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、自己紹介カードを書いたり、日直カードを書いたりしました。自己紹介カードの「将来の夢」を書く欄では、迷っている児童もいましたが、今すぐでなくてよいので、夢を見つけてほしいと願っています。
![]() 1年生の様子
今日から1年生の学習が始まりました。朝の健康観察に始まり、ランドセルの片づけ方から、教科書やノートの確認、トイレの使い方など、盛りだくさんの内容でした。早く学校生活に慣れてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 給食が始まりました!
新しい学年になって初めての給食です。
給食室も今年度から新しいメンバーになりました。初日でしたが、息を合わせて2人で重たいスパゲッティを上手に混ぜています。 子どもたちもよく食べてくれていました。 今年度も安全でおいしい給食づくりを頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |