最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

参観日の様子(1年生)

 1年生は、全クラス自己紹介をしました。自分の顔を描いた画用紙を持って一人ずつ堂々と自分の名前を伝えていました。その後、質問コーナーでは、自分の顔の横に描いた好きなものに関する質問が出て、それに丁寧に答えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月25日(金)

ごはん さばの煮つけ 即席漬 みそ汁 牛乳

 みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1

眼科検診の様子

 今日から、検診が始まりました。まずは眼科検診です。学校医の山代先生を含めて3名の先生が来校され、一人一人を丁寧にみてくださいました。結果の書かれた紙は児童が持ち帰りますので、見ていただきますようお願いします。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で図書室に行って本を読みました。絵本や迷路の本など好きな本を見つけて読みました。図書室にしかない巨大な絵本があるので、児童は興味深々で重たい本をめくって読んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「ティーボール」に挑戦しました。ティーに置いたボールを打っていきました。気持ちよくボールが飛んでいき、楽しくゲームを行っていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「体積」について学習しました。2つの展開図のどちらが体積が大きいか比べるために、展開図を組み立ててそれに1㎤がいくつ入るか調べることで、比較していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「広島県の特徴」について学習しています。広島県の有名な場所から、自然や産業まで、大まかな特徴を学習しました。3年生の時は広島市について学習し、4年生は広島県と視野を広げて学習していきます。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「ちいさな世界」を歌いました。音楽の先生が「イー星人」の表示を出すと、高音の歌声がとても美しくきれいになります。「イー星人」と一緒に楽しく歌うことができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動で係活動について決めていきました。自分の名前カードを希望する係のところに貼り付けて、その後みんなで相談しながら決定していきます。終わりのあいさつも姿勢よくできていますね。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがな「い」の学習や、算数科でかずの「6」の学習をしました。「い」の付く単語を発声するときに、手拍子やカスタネットの音に合わせてリズムよく発音していました。
画像1
画像2
画像3

ポテトサラダ

 北海道産の立派なじゃがいもが届きました。

 今日はじゃがいもを蒸してポテトサラダを作りました。絶妙な蒸し加減で、おいしいポテトサラダができました。クラスごとにきちんと計って配食します。
 子どもたちもよく食べてくれていました。
画像1
画像2

今日の給食 4月24日(水)

黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
画像1

図書ボランティア発足会の様子

 今日は、図書ボランティアさんの発足会を行いました。午前中にランチルームに集まって自己紹介をしたり、今年度の運営について確認をされたりしました。「本の読み聞かせ」や「図書室の整備」では大変お世話になっており、今年度もよろしくお願いします。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科で書写に取り組みました。書写ノートについているQRコードを読み取ると、「書写体操」が流れてきて、ストレッチ運動や姿勢の確認ができる素敵な体操をしました。その後にノートに丁寧になぞり書きをしていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科の時間に「日本国憲法」について学びました。6年生は歴史より先に公民分野を学習します。・国民主権・平和主義・基本的人権の尊重といった原則を学んでいきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語の時間に「教科」について学びました。社会科や書写などの英単語を繰り返し練習して覚えていきました。最後は、みんなが覚えられるように、友達と教え合いながら単語を覚えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「春見つけ」のまとめをしていました。自分がタブレットで作成した「春みつけ」のシートをオクリンクというアプリを使って、友達と共有して、友達の発見シートを見て交流することができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は。図画工作科で絵の具を使って、好きな色で好きな線を作っていきました。水加減も人それぞれなので、自分だけの模様が出来上がっていきました。みんな楽しそうに画用紙に表していきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動の時間に「クラスの係活動カード」を作成していました。くばり係や、おたすけ係などたくさんの係があり、仕事内容をカードに書いていました。空いたスペースに好きなイラストを書き込んで、楽しいカードになりました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で書写に挑戦です。今日は書写ノートにある「なぞり練習」のページを行いました。直線や曲線で描かれた絵を鉛筆でなぞっていきました。ほとんどの児童がはみ出すことなく丁寧になぞっていました。できた児童は手を挙げて先生が来るのを静かに待っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255