最新更新日:2025/07/30
本日:count up54
昨日:88
総数:391576
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 図画工作科

「自分の見つけたお気に入りの花」を描き、発表を頑張っている様子です。
画像1 画像1

6年生 英語

画像1 画像1
ペアで好きなスポーツを聞いたり答えたりしました。

5年生 雲の動きを予想したよ!

画像1 画像1
 5年生最初の理科は天気の変化です。タブレットを使って午前と午後の雲の動きを写真を撮り、比べました。

6年生 社会科

画像1 画像1
 日本国憲法について、資料集・タブレット・教科書などから自分に合った方法を選択して調べました。

5年生 算数「直方体や立方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になると徐々に学習が複雑になっていきます。算数科では、ブロックを操作しながら体積を比べるところから学習が始まります。用具も使っていくので、ものさしや、分度器、コンパスを用意しておくように声をかけました。

ひまわり学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌集を見ながら、楽しく元気にみんなで歌を歌いました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
世界の広さや外国語を学習する理由について学びました。知っている国や国旗を確かめたり、いろいろな国の挨拶を繰り返したりしました。様々な国の人と交流できるように、楽しみながら学習を進めていきます。

5年生 社会科「世界の中の国土」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国土の広がりとまわりの国々について、地図帳や地球儀を使って調べました。日本の東西南北の端にある島を確認したことで、日本の領土に関心をもっている様子でした。

ひまわり学級 こいのぼりを作ったよ

画像1 画像1
こいのぼりのうろこをシールで表現しました。
個性豊かな作品ができました。

2年生 図書

読み聞かせの様子です。
みんな、楽しそうに聞いています。
画像1 画像1

ひまわり学級 畑の世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 土をスコップで掘って柔らかくしました。たくさん草の根っこが出てきました。5月に野菜を植えるのが楽しみです。

ひまわり学級 体つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
教室でキッズヨガをしました。色々な動きにチャレンジしました。

1年生 生き物いっぱい!春見つけ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科では、春見つけをしました。花や虫いっぱい見つけられたかな。

6年生 1年生の給食手伝いPart2

画像1 画像1
画像2 画像2
 新一年生の給食開始から1週間経ちました。6年生のお助けメンバーも入れ替わり、新グループが助っ人に向かっています。先発隊から引き継いだことをもとに、一生懸命配膳のお手伝いをすることができました。

5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習の様子です。

2年生 国語科

「ふきのとう」の学習の様子です。意欲的に学習に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 アレルギー除去食ができるまで

今日の給食は、

減量ごはん
かやくうどん
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

でした。

今日はアレルギー除去食について紹介します。

まず、朝のミーティングで担当の調理員を確認し、アレルゲンに触らないか・どのタイミングで除去をするか等、作業の流れをしっかり打ち合わせします。

その後給食室では、アレルギー除去食専用のスペースで、専用の道具を使用し、調理していきます。
そして専用のトレイ・食器に配食し、誤食防止のため確認用の名札をつけます。
給食室でも教室でも、調理から配膳まで細心の注意を払っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はるさがし

画像1 画像1
はるさがしで、中庭のお花やダンゴムシや、ちょうちょを観察しました。

ひまわり学級 4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生・3年生
春見つけ!!

ひまわり学級 4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
静かに聞き、率先して参加することが出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349