【2年生】廊下の掲示を見て、楽しむ。
いつも季節の飾りをモチーフにした児童作品が掲示してあります。今日は、あじさいを折り紙で表現した児童作品を鑑賞しながら、梅雨を感じるとともに、同じクラスの友達が作った作品を見て楽しみました。
【第2学年】 2025-06-11 17:52 up!
6月10日 「給食の先生に感謝です。おいしかったです。」
今日、1年生保護者を対象とした「給食試食会」が行われました。栄養教諭の先生に来ていただき、学校給食の役割や、給食の献立作成についてなど、給食に関するお話を聞かせていただきました。毎日の給食が運ばれるまでに、本校でおいしく給食調理をしてくださる先生方をはじめ、たくさんの皆様のおかげでいただけることに改めて感謝したいと感じました。ご参加いただきましてありがとうございました。
【古田台小学校歳時記】 2025-06-10 20:02 up!
【3年生】三原色で色塗り
今日の図工は参観日でした。今日は三原色の赤・青・黄の3色を使って花の色塗りをしました。赤色と青色を混ぜて紫色を作って花を塗ったり、青色と黄色を混ぜて緑色を作って茎や葉っぱを塗ったりしました。水の量や混ぜる絵の具の量で色が変わることに気づき、一人一人が思い思いの色を作って集中して塗っていました。
【第3学年】 2025-06-10 19:14 up!
【おおぞら】けんかをしたけど
6月10日(火)、参観授業が行われました。2年生の教室を覗きに行くと・・・
道徳科「けんかをしたけど」の単元で、「友達と仲良くするために大切なことって?」について友達と一緒に考えながら学習をしていました。お話に出てくる「ぼく」になりきって考えることで、大切な考えが思い浮かんだようで、積極的に発言する姿が見られました!
【おおぞら学級】 2025-06-10 19:13 up!
【4年生】環境学習「ごみの処理と利用」(3)
6時間目は、授業参観の形で、保護者の方にも参加していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
社会科で「ごみ」の学習をしています。総合的な学習の時間では年間を通して「環境」をテーマに学習を進めています。これからも、みんなで学習を深めていきたいと思います。
【第4学年】 2025-06-10 19:13 up!
【4年生】環境学習「ゴミごみの処理と利用」(2)
外に出て、リサイクル工場に運ぶために固めたゴミを運ぶトラックを見たり、ごみ収集車にごみを投げ入れたりボタンを押したりする体験をしました。映像ではなく、実物を前に、プロの方から話を聞くことで、印象に残ったことが多かったと思います。
【第4学年】 2025-06-10 19:12 up!
【4年生】環境学習「ごみの処理と利用」(1)
5・6時間目に、(株)タイヨー の方が、出前授業で古田台小学校に来てくださいました。
ファストフードの持ち帰りを買うと、かなりのごみが出ることを導入で見せてくださいました。2枚目の写真は、レジ袋が有料化になる前に、1ヶ月間に1家庭でもらっていたレジ袋の量だそうです。まとめて見ると、すごい量だなと感じました。
次に、リサイクルとは何なのか、リサイクルも大切だが、リサイクルにもお金がかかるので、ゴミを減らすリデュースが重要だということについて聞きました。
【第4学年】 2025-06-10 19:12 up!
【4年生】電流のはたらき
理科で、「電流のはたらき」を学習しています。
電流や回路について学んでいくのですが、まずはモーターカーを作ってみました。発見や疑問を追究しながら、学びを深めていく予定です。
【第4学年】 2025-06-10 19:11 up!
【1年生】うきうき!タブレット開き!
1年生もついにタブレット開きがありました!「タブレット」と聞いただけでうきうきの一年生。情報担当の杉本先生と一緒に、タブレットの使い方を学んでいきます。これから様々な教科で使えるよう、丁寧に学習を進めていきます。
【第1学年】 2025-06-09 22:01 up!
【おおぞら】新たな仲間が加わりました
おおぞら農園では、ヘチマ・ヒマワリ・トウモロコシを育てているのですが、今回、トマトとキュウリが新たに仲間として加わることになりました!成長の過程を観察しながら、大切に育てていきます。
【おおぞら学級】 2025-06-09 18:03 up!
【5年生】プール清掃
高学年としてプール清掃に参加しました。
これまで水泳の授業をするために高学年の人たちがしてきたことです。
担当の場所を一生懸命キレイにする姿は、立派でした。
終わってから校舎から見えるプールがとてもキレイで
みんなの頑張りがあらわれていました。
【第5学年】 2025-06-09 18:03 up!
【5年生】歯と自分をみがこう
保健室の松下先生と一緒に「歯」についての学習をしました。テーマは「歯と自分をみがこう」です。
歯肉を元気にするためには、歯みがきだけでなく生活習慣と関わりがあることを知り、歯肉を元気にするためにできることを考えました。
歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っています。ご家庭でも、ぜひ活用してください。
【第5学年】 2025-06-09 09:50 up!
【5年生】図画工作科「あの時 あの場所で」
「あの時、あの場所」で想像した絵が完成しました。
どんな色にするのか、どんな自分を描くのか
しっかりと考えて描きました。
廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。
【第5学年】 2025-06-09 09:49 up!
【5年生】 ソーイング はじめの一歩
裁縫道具を使った2回目の学習です。玉結びに挑戦しました。
最初は、難しかったようですが、徐々に慣れてきたようです。
【第5学年】 2025-06-09 09:49 up!
【5年生】砂防堰堤(えんてい)見学
6月6日(金)に砂防堰堤に見学に行きました。
質問に答えていただく中で、砂防堰堤のことを知ることができました。
土にも秘密がありました!
次の時間には、聞いてきたお話をみんなで発表します。
【第5学年】 2025-06-09 09:48 up!
【2年生】いきものたくさん
1・2年生の教室の前の生活教室では2年生が生き物をたくさん飼っていて、種類もどんどん増えています。エサは何を食べるか、どんなものがあるとより住みやすくなるか、調べたり、話し合ったりしながら協力しています。中でもカタツムリは1年生の頃から1年以上大切に育てています。
【第2学年】 2025-06-06 19:32 up!
【2年生】生活科「たんけんに出かけよう」
2年生の生活科では、自分たちが住んでいる地域のことをもっと知るために6月5日に田方方面、6月6日に古田台方面に町探検へ出かけました。「景色が綺麗に見える。」や「ここにお店があったんだ。」など、色々な発見がありました。
【第2学年】 2025-06-06 19:31 up!
【6年生】総合的な学習の時間「砂防えん堤見学」
今日は田方にある砂防えん堤の見学に行きました。ヘルメットを被り、普段は近寄ることができないところまで、安全に気をつけながら見学させていただきました。これから先の学習にしっかりと生かしていきたいと思います。
【第6学年】 2025-06-06 19:02 up!
【3・4・5・6年生】ベルマーク収集中
学級にすてきな箱を置いていただき、2日で上の写真のようになりました。ご協力ありがとうございます。
もし、まだご家庭にベルマークがありましたら、持たせてください。
1・2年生しかお子さんがいらっしゃらない場合は、担任に預けていただけたら大丈夫です。
【古田台小学校歳時記】 2025-06-06 13:06 up!
【3年生】長さ調べ
3年生の算数「長さ調べ」の学習で、子どもたちは身の回りのものの長さを調べていきました。はじめは短いものさしからはじめ、徐々にさらに長いものさしを使いました。子どもたちは色々なものを調べていくうちに、もっと長いものを探していくようになり、最後には全員で協力して多目的フロアの長さを測りました。結果は15m30cm!子ども同士で測り方を工夫しながら楽しく学習することができました。
【第3学年】 2025-06-06 13:06 up!