|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:750 総数:435089 | 
| 3年生 図画工作の学習            いろんな模様を楽しみながら描いています。 5年生 家庭科の学習
 家庭科では裁縫の学習をしています。 今日は、玉どめを習いました。 動画や先生の実演を見て、見様見真似でチャレンジ! おいしそうなすいかができました。             園とのなかよし交流会
 来年度1年生になる年長さんのお友達と1年生の交流会です。 ペアになって自己紹介をしたり、手遊びをしたり、ジェンカをしたりして楽しく過ごしました。最後は緑井小学校クイズにも挑戦。 1年生がかっこよくてやさしいお兄さんお姉さんに見えました。 みんなの笑顔が体育感いっぱいに広がりました。 年長さん、また遊ぼうね!             6月全校朝会
 6月10日、全校朝会を行いました。 この日は教頭の話です。今年は150周年であることから始まり、緑井小学校の「校木」である「センダン」の木と花について、説明をしました。 さらに、センダンの花言葉は「意見の相違」といわれていることにふれ、沖縄平和資料館に書かれていた言葉とリンクさせながら、「平和とは、異なるものが共存する社会」であること、つまり、「学校でいろんな考えを出し合えることは大切で、このことは平和にもつながる」とまとめました。 今年度、本校では「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成」をテーマに授業研究に取り組んでいます。子供たちがいろんな意見や考えを自由に伝え合える学級づくりと授業づくりをめざしていきます。             教育実習生の紹介
 6月9日から、安田女子大学から養護教諭になるための教育実習生が来ました。 フレッシュなあいさつに子供たちもニコニコ笑顔になりました。 これから一か月、本校でしっかりと子供たちにかかわり、現場でたくさんのことを学んでいただきたいです。     道徳 「相互理解・寛容」
 友達とうまくいかなかったとき、相手と理解し合うためにはどんなことが必要か考えました。 「そんな言い方したらきついよ」と心の中で思っていても、相手を目の前にすると「そのくらいはっきりいってもいいんじゃない?」と相手に合わせていってしまう自分。 主人公と真反対の行動をとる登場人物の言動を通して、葛藤する場面をみんなで考えました。             5年生 車いす体験、高齢者疑似体験、講話            6月6日の給食        玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 〇一口メモ〇 「歯と口の健康週間」 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。 今日はよくかむ食材が多くあったためか、全体的に食べるスピードも遅く、しっかりよくかんで食べてくれていました。 「30回はかんで食べましょう」とよく聞くと思います。普段の食事からよくかんで食べる習慣をつけることで、たくさんの良いことがあります。家庭でも意識してよくかんで食べてみてくださいね! 帰校式    緑井に到着!    広島に入りました    ガイドさんから、みんなでつくっと楽しい修学旅行作文を読んでいただき大爆笑! おまけ    帰路にて    帰路    広島に向かって出発        ガンダムが見送ってくれました ダンスチーム結成!        職場体験その6        職場体験その5        職場体験その4        職場体験その3        | 
広島市立緑井小学校 住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |