最新更新日:2025/07/16
本日:count up53
昨日:384
総数:517962
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

6月10日(火)授業の様子

5校時 2学年 学活

土砂災害についての学習をしています。
まずは映像を見て、線状降水帯などについてのメカニズムを知ります。
今日は、授業後に土砂災害の避難訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)今日の給食

ドライカレー
ポテトサラダ
牛乳

レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。
平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。
レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
給食では、カレー以外にも、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火)授業の様子

4校時 1年4組 技術

コンピュータなどの情報機器の構成を理解しています。
ハードウェアの役割や機能と拡張について覚えていきます。
私自身もこんな学びが中学生の時にしたかったなぁ、と少し羨ましく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 1年3組 数学

正の数、負の数の除法の計算をしています。
たくさんの問題を解いて、指名された人が黒板に自分の答えを書いてくれています。
たくさん演習して、身につけたいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 3年3組 社会

占領政策の転換と国内政治について学習しています。
言葉を覚えるだけでなく、その背景が先生の説明でよくわかえいます。
前のめりで聞いている様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 3年4組 数学

有理数と無理数の学習です。
自然数、整数、少数、分数、自然数
無理数
たくさんの言葉の整理をしています。
先生の説明に頷きが見られます。わかった瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 2年3組 理解

短時間の実験ですが、実際にやってみるとしっかり理解ができます。
たくさんの学びの機会があっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 2年3組 理解

実験中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

4校時 きらり 美術

かわり絵パズルを作っています。
牛乳パックを4つ組み合わせ、絵を貼ってパズルにします。
絵が上手に描けていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)生徒朝会の様子

?今朝は、体育館で町会です。
生徒会から今月の目標が伝えられました。

代議員会から、「学習の質を高める」
文化委員会から、「図書室の利用者を増やす」
環境委員会から、「正しい服装で学校生活を送る」
保体委員会から 「健康第一運動に取り組み、給食の残食を減らす」です。

ボランティア局からは、ステンドグラス撤去のボランティア募集がありました。
執行部の生徒の運営で手際よく進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

5校時 3年1組 英語

まずは本文を音読し、次にグループで内容を確認し合います。
自分が掴んだ情報を周りと共有しながら、広げていきます。
よく話し合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

5校時 3年4組 美術

黒の濃淡で絵を仕上げています。
作品がすでに完成した人もたくさんいましたが、納得いくまで何度も描き加えたり、中にはモチーフを選び直して描き直したりする人もいます。
時間の使い方はそれぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

5校時 3年3組 国語

さあ、ゴリラと聞いてどう思う?
怖い?可愛い?
今目の前にいたらどう?

先生からの突然の質問。この後の授業は何があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)授業の様子

5校時 3年2組 数学

今日はテストだそうです。
テスト直前、最後の確認です。
これでテストは大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)学校の様子

耳鼻科のお医者様に来ていただき、2年生は耳鼻科検診を受けています。
順番が来るまでは廊下で待機です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)今日の給食

ごはん
豚肉のしょうが焼き
野菜炒め
もずくスープ
牛乳
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。
海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。
この海そうのことを「藻」ともいいます。
そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日は、もずくスープにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)授業の様子

3校時 2年1組 技術

木材加工をしています。
ノコギリを一生懸命使っています。
何ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

3校時 きらり 音楽

エーデルワイスを歌っています。
楽譜を確認しながら歌っています。
日本語の次は英語で歌っています。かっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

3校時 1年1組 数学

小テストの返却の後授業が始まりました。
「割り算のキラキラネームは、除法」
「掛け算のキラキラネームは、乗法」
キラキラネームときましたか。楽しく覚えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子

3校時 1年1組 国語

ダイコンは大きな根?
の本ん文を読んで、問題提起とその答えを読み取っています。
集中して本文から探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
1週間の予定
6/10 生徒朝会
避難訓練(土砂災害)
6/11 味見読書3−3
定時退校日
6/13 授業参観
3年:進路説明会(体育館)
6/16 2年:生徒学習意識調査
味見読書3−4
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071