最新更新日:2025/07/26
本日:count up25
昨日:30
総数:338887
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

リコーダー学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)5時間目、3年生全員で音楽室に集まって合同音楽の学習を行いました。

 この時間で、ついにリコーダーが始まりました!
 始まる前から、子ども達は「やった!」「やっと始まる!」と期待いっぱい、笑顔いっぱいでした。

 まずは、リコーダーの音をきいて体の中に「良い音貯金」をしました。そして、リコーダーには様々な種類があることを知り、それぞれの音をきいて音色の違いを味わいました。

 「リコーダー名人」になるために、穴をおさえる練習も行いました。頭の上でも穴がおさえられるかを練習した時は、とても盛り上がりました。

 3年生から6年生までの4年間、大切にリコーダーを扱い、たくさん練習して素敵な音を響かせられるようになってほしいと思います。

今日の給食のたまねぎは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*6月6日の献立*
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

どちらのおかずにも玉ねぎが入っていました。段ボールを見ると「淡路島産」!淡路島の玉ねぎは、甘味が強いことで有名ですね。
今日は両方のおかずにこの淡路島産の玉ねぎが使われていました。
かき揚げは、給食室で食べやすい大きさになるよう一つずつスプーンですくって揚げていきます。カリッとした食感に仕上がりました。
甘味のあるかき揚げときつねうどんは、多くのクラスで人気でした。
教室を回る頃にはすでに完食していたクラスも多く、完成した給食の写真を撮り損ねてしまいました。

給食室でもじわじわと気温が上がっていくのを感じます。この時期は、子どももなんとなく疲れを感じたり、調子を崩したりしやすい時期と言われています。
今週からもしっかり給食を食べて、心と体の栄養をチャージしてほしいと思います。今日もよく食べていました。

創立記念朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日は古田小学校創立記念の日です。

 6月6日(金)は「創立記念朝会」をひらき、古田小学校の歴史について校長先生からお話をしていただきました。

 今年で創立152年であること。
 校訓とは何なのか。校訓「誠実・勤勉・感謝」にはどんな意味が込められているのか。
 校歌にはどんな思いが込められているのか。

 子ども達は様々な視点で古田小学校について改めて学ぶことができ、この長い歴史をこれからもつなげていくのは今の自分達にしかできないことであることを感じることができました。

 保護者の皆様、地域の皆様の支えのもと、良い伝統を引き継ぎ、古田小学校の新しい歴史の一歩を踏み出していきたいと思います。
 これからも、古田小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度 運動会

画像1 画像1
 5月31日(土)、気持ちの良い青空の下、運動会を開催することができました。

 どの学年も練習の成果をしっかり出し切ることのできた、素晴らしい時間となりました。

 最後のテント片づけは保護者の方にもお手伝いいただき、スムーズに作業を進めることができました。ご協力、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204