主役でもあり、裏方でもあり・・・5・6年生
運動会の主役は子ども達。
でも、5・6年生にはもうひとつの顔が・・・。
今日は、最後の係打ち合わせ。審判、記録に準備の仕事。競技を盛り上げる応援団。さらには進行をマイクで担う放送係。
本番を想定し、確認作業やリハーサルを入念に行いました。運動会の開催を支える裏方として、当日は頼りにしてますよ!!
【学校日記】 2025-05-29 17:43 up!
5年生「Hello,friends!」
今日の学習では,映像や音声を手がかりにして,人や国などの名前や省略について考えました。
UAEの写真が映し出された時には,「合成みたい!」「これ本物?」と興奮した様子でした。まだまだ知らない景色,知らないことがたくさんあって,世界って面白いですね。
その後身の回りでアルファベットと形が似ているものを探しました。これからも楽しみながら学習していきましょう。
【5年生】 2025-05-29 07:18 up!
おおきくなあれ
1・2年生は、花や野菜を育てています。1年生は、これからアサガオの種まきを。
2年生の育てるミニトマトやピーマンは、葉やくきも大きく育ち、花も開いてきました。
どれも大きく大きく育ってね。
【学校日記】 2025-05-28 14:44 up!
今日の献立
本日のおかずは、高野豆腐の五目煮と野菜のソテー。
どちらもごはんが進みます。いただきます。
【学校日記】 2025-05-28 12:13 up!
レッツ!ダンス!!
3・4年生はとにかくおどります。
本番ポイントについての話を聞いたり、友だちのよさをつかんだり。
仕上がってますね。こちらも乞うご期待を!
【学校日記】 2025-05-28 12:09 up!
仕上がってきたかな?
各学年の練習も佳境に入ってきました。
5・6年生は、本番さながらの練習に取り組んでいました。
見ごたえのある演技となりそうです。
【学校日記】 2025-05-28 11:52 up!
みんなにエールを!
応援合戦の練習も。
毎日練習してきた応援団が、いよいよみんなの前でリードします。
赤も白も全力応援!声も歌も爆音でした。
本番も楽しみです。
【学校日記】 2025-05-28 11:45 up!
なかよく勝負!
本番にそなえ全体練習。団体競技のリハーサルを行いました。
たてわりでつくった「なかよし班」で競います。
学年の垣根を越えて、なかよく全力勝負です。
【学校日記】 2025-05-28 11:40 up!
4年生 下水道教室出前講座
本日は、広島市下水道局経営企画課の方に来ていただき、下水道について学習しました。まず、下水には、家庭から出る汚水と雨水の2つに分けられることを知りました。また、下水をきれいにする微生物の観察をさせていただきました。最後に、水を大切に使って欲しいというメッセージをいただきました。今日学習したことを家庭で伝えて、みんなで水を大切に使えるとよいですね。
【4年生】 2025-05-27 20:06 up!
応援団の応援!?
応援団もはっぴにハチマキをして、グラウンドで練習をしています。学校中に響き渡るかけ声に、校舎やグラウンドには応援団を応援する子どもたちの姿がありました。運動会に向けてみんなの気持ちが盛り上がっています。
【学校日記】 2025-05-27 19:55 up!
1・2年生 ポンポンを振って
今日は、初めてポンポンをはめて練習しました。ダンスはもうバッチリです。ポンポンもきらきら輝いていますが、楽しそうに踊る子どもたちの笑顔はもっと輝いていました。
かけっこの練習もしました。1年生は初めてカーブのある自分のコースを走ります。今日は、スキップで走りましたが、本番は全力で走りましょうね。
【学校日記】 2025-05-27 19:00 up!
5・6年生 身体全体で表現しよう
運動会の練習もそろそろ大詰めです。体育館とは違いグラウンドでは広さや地面の感触が違うので、隊形移動を中心に練習していました。
フラッグを持つ腕の先まで目線をやる真剣な姿はさすが高学年です。観覧にきてくださるすべての人に感動を届けたいですね。
【学校日記】 2025-05-27 18:55 up!
5年生 発芽の条件とは
理科では、インゲンマメが発芽するには何が必要なのかという課題を解決するために、水・空気・温度の3つの条件を揃えて実験しました。日常生活の経験を思い出しながら予想を立てましたが、意外な条件が必要だったり不要だったりする結果に驚きました。
発芽した様子をスケッチしたり、種子を半分に割って観察したりしました。
【学校日記】 2025-05-26 20:44 up!
1・2年生 自分の場所を覚えよう
1・2年生は、ダンスが日に日に上達しています。きっと家でも練習してくれているのでしょう。
今日は、隊形移動の練習をしていました。そろそろ、かわいいポンポンを持って踊れそうですね。
【学校日記】 2025-05-26 19:08 up!
5年生 カラフルゆで野菜サラダ
家庭科の調理実習にもすっかり慣れてきた5年生は、グループで協力しながら手際よく作業をしていました。
今日の野菜は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの3種類です。ゆで時間が違うので、鍋に入れる順番にも気をつけていました。
ハムも加えて、彩り豊かな温野菜サラダの完成です。手作りドレッシングをかけて「いただきます!!」普段は野菜が苦手な人も自分で作ったサラダをもりもり食べていました。
【学校日記】 2025-05-26 19:02 up!
5月26日(月)今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。さばによく味がしみていて、おいしいですね。
【学校日記】 2025-05-26 17:50 up!
4年生 ヘチマの芽がでたよ
理科で育苗ポットに植えたヘチマの芽が出ました。色や形に注意してスケッチをしたり気づきを書いたりしました。子葉と本葉では、葉の形が全然違います。細いヒゲのようなものも伸びています。一週間後には、どうなっているかな?そろそろ学年園への植え替えをする予定です。
【学校日記】 2025-05-23 20:15 up!
3年生 チョウを育てよう
教室では、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫を育てています。学年園には、アオムシの餌になるキャベツの葉を取ったり、アオムシを探したりする3年生の姿がありました。アゲハチョウの餌になるレモンの枝を家から持って来てくれた子もいます。
教室の虫かごには、サナギになっているものもありました。チョウになる日が待ち遠しいですね。
【学校日記】 2025-05-23 20:06 up!
なかよし班でがんばるぞ!!
今年度の運動会では、なかよし班による団体競技をします。全体練習では、競技のやり方を練習しました。5月のサークルトークでは、運動会でがんばりたいことを伝え合っています。本番もなかよし班のチームワークでがんばるぞ!!
【学校日記】 2025-05-23 19:53 up!
運動会全体練習1
全体練習の1回目は、入場行進や開会式の練習をしました。国旗や校章旗を持つ高学年を先頭に各学年がトラックを行進する練習や、開会式のときの動きの確認をしました。1年生は元気な声でがんばることを発表しました。
各学年での練習も毎日頑張っていますが、全学年での練習も全員がグラウンドに集まれて楽しいですね。
【学校日記】 2025-05-23 19:48 up!