最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:51
総数:152333
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】うきうき!タブレット開き!

 1年生もついにタブレット開きがありました!「タブレット」と聞いただけでうきうきの一年生。情報担当の杉本先生と一緒に、タブレットの使い方を学んでいきます。これから様々な教科で使えるよう、丁寧に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】新たな仲間が加わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら農園では、ヘチマ・ヒマワリ・トウモロコシを育てているのですが、今回、トマトとキュウリが新たに仲間として加わることになりました!成長の過程を観察しながら、大切に育てていきます。

【5年生】プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年としてプール清掃に参加しました。
これまで水泳の授業をするために高学年の人たちがしてきたことです。
担当の場所を一生懸命キレイにする姿は、立派でした。
終わってから校舎から見えるプールがとてもキレイで
みんなの頑張りがあらわれていました。

【5年生】歯と自分をみがこう

画像1 画像1
 保健室の松下先生と一緒に「歯」についての学習をしました。テーマは「歯と自分をみがこう」です。
 歯肉を元気にするためには、歯みがきだけでなく生活習慣と関わりがあることを知り、歯肉を元気にするためにできることを考えました。
 歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っています。ご家庭でも、ぜひ活用してください。

【5年生】図画工作科「あの時 あの場所で」

画像1 画像1
「あの時、あの場所」で想像した絵が完成しました。
どんな色にするのか、どんな自分を描くのか
しっかりと考えて描きました。
廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。

【5年生】 ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫道具を使った2回目の学習です。玉結びに挑戦しました。
最初は、難しかったようですが、徐々に慣れてきたようです。

【5年生】砂防堰堤(えんてい)見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(金)に砂防堰堤に見学に行きました。
質問に答えていただく中で、砂防堰堤のことを知ることができました。
土にも秘密がありました!
次の時間には、聞いてきたお話をみんなで発表します。

【2年生】いきものたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の教室の前の生活教室では2年生が生き物をたくさん飼っていて、種類もどんどん増えています。エサは何を食べるか、どんなものがあるとより住みやすくなるか、調べたり、話し合ったりしながら協力しています。中でもカタツムリは1年生の頃から1年以上大切に育てています。

【2年生】生活科「たんけんに出かけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分たちが住んでいる地域のことをもっと知るために6月5日に田方方面、6月6日に古田台方面に町探検へ出かけました。「景色が綺麗に見える。」や「ここにお店があったんだ。」など、色々な発見がありました。

【6年生】総合的な学習の時間「砂防えん堤見学」

 今日は田方にある砂防えん堤の見学に行きました。ヘルメットを被り、普段は近寄ることができないところまで、安全に気をつけながら見学させていただきました。これから先の学習にしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4・5・6年生】ベルマーク収集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級にすてきな箱を置いていただき、2日で上の写真のようになりました。ご協力ありがとうございます。
 もし、まだご家庭にベルマークがありましたら、持たせてください。
 1・2年生しかお子さんがいらっしゃらない場合は、担任に預けていただけたら大丈夫です。
 

【3年生】長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数「長さ調べ」の学習で、子どもたちは身の回りのものの長さを調べていきました。はじめは短いものさしからはじめ、徐々にさらに長いものさしを使いました。子どもたちは色々なものを調べていくうちに、もっと長いものを探していくようになり、最後には全員で協力して多目的フロアの長さを測りました。結果は15m30cm!子ども同士で測り方を工夫しながら楽しく学習することができました。

【3年生】マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり、3年生の体育はマット運動が始まりました。ゆりかごやカエルの足うち、前転、後転などをレベル1〜3に分けて取り組みました。子どもたちは自分のレベルに合わせた技に挑戦することで、最初は出来ないと言っていた技も、練習を重ねるうちにできるようになっていきました。引き続き怪我には十分に留意しながら、指導をしていきます。

【おおぞら】アジサイ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(火)、「おおぞらタイム」で、6月の飾り作りの続きをしました。前回までに作った花びらや葉を土台に貼り付ける作業をしたのですが、全体のバランスを見ながら、花びらの配置や葉の角度を考えて作品作りに熱中していました。完成したアジサイは、おおぞら教室前の廊下に掲示しようと思います!

【4年生】学級目標デザインコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標を「E(笑顔)」「K(切りかえ)」「T(友達)」と定め、頑張っている4年1組です。
 タブレット学習の時間を使って、3つの項目から好きなものを1つ選んで、デザインするという作業をしました。それぞれ、個性のあるデザインを作っていました。
 作った作品は、みんなタブレット上で見ることができるので、お互いの作品を見て、3つの項目それぞれのNo.1を投票で選ばれました。
 写真の3つが、選ばれた作品です。教室と廊下に掲示して、学級目標をより意識して過ごしてくれたらなと思います。

【3・4・5・6年生】ベルマークBOX登場

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、ベルマーク集め週間となりました。
 3年生から6年生の教室に、すてきなデザインの、ベルマーク収集ボックスが届きました。子どもたちは大喜びで、「明日ベルマーク持ってくる。」という声も聞かれました。
 子どもたちのために、ありがとうございます。

【4年生】「モチモチの木」の絵 完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で取り組んできた「モチモチの木」の絵が完成して、名前を書きました。少しずつ工程を重ねてきて、それぞれ味わいがある作品に仕上がりました。
 来週の授業参観のときに、廊下に掲示します。

【6年】人や動物の体

理科で「体の中に取り入れた空気」について学習しました。
「吸い込む空気とはき出した息を比べて、酸素や二酸化炭素の量を調べよう」
という実験をしました。
はき出した息に、石灰水を入れると白くにごりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】ごみの種類と収集日

画像1 画像1
 社会科は、「わたしたちのくらしとごみのしょり」という単元に入りました。
 前の授業で子どもたちに、「家庭で出たごみはどうしているの?」と尋ねると、「どこかに持って行く。」、「持って行った場所にごみ収集車が取りに来てくれる。」、「ごみの種類がある。」といったことが分かりました。
 そこで、家庭のごみはどんな種類があって、いつ出しているのか調べてくる宿題を出しました。
 今日は、調べてきたことを発表して、みんなでまとめる授業でした。おうちの方のご協力により、子どもたちがたくさん調べたり資料を持って来ていたりしたので、充実した内容の授業となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 授業の終わり頃に、大型ごみは予約が必要らしいということが分かったので、次の時間はごみの出し方と、ごみ収集車がごみをどこへ持っていくかについて、予想したり調べていったりする予定です。

【6年生】プール清掃

2日(月)にプール清掃を行いました。今年の水泳期間に、みんなが気持ちよく使えるようにと、一生懸命掃除をしました。曇りで少し寒さもありましたが、最後まで丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541