![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532771 |
3年生の様子
3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。今日は、あめ18個を6人で同じ数ずつ分けるという学習をしました。教科書に付いているQRコードを読むことによって、タブレットの画面上でおはじきの操作ができるという便利な機能を活用していました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。このクラスでは、花が咲いて綿毛ができるまでの様子を動画で見せることにより、児童がたんぽぽの変化をイメージしやすいような工夫をされていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科でひらがなの「そ」「ち」を学習しました。教師が字形の良くない例を示して、児童が良くない点を見つけることで、理想の字形を意識させていました。図工では、お日さまの絵を描きました。自分が表したい色々な色や形のお日さまが出来上がっていきました。
![]() ![]() ![]() かき揚げ
揚げ物がある日は、フライヤーに人が付きっ切りなのでとても忙しいです。
さらに、かき揚げは一つ一つ丁寧に形を作って揚げていくので手間がかかるメニューです。 ちくわ、ひよこまめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入ったタネをみんなが食べやすい大きさに形作って揚げました。 サクッと揚がってとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月13日(火)
ごはん のり佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳
かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、学級目標の掲示物を作成しました。1文字1文字のひらがなを「貼り絵」で表していきました。折り紙を細かくちぎって、のりで丁寧に貼っていったので、きれいな文字が出来上がっていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「帰り道」という話を学習しています。2人の登場人物について、その性格が分かるような叙述を探していきました。教科書数ページ分がプリント1枚にまとめてあるものを用意されていたので、児童も考えやすかったようです。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育科で「体力テスト」を行いました。グラウンドでソフトボール投げに挑戦しました。一人ずつ力いっぱい投げていきました。遠くまで投げると、見ていた友達から歓声が上がっていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、体育科で「体力テスト」を行いました。体育館で、上体おこし・反復横跳び・立ち幅跳びの3種目に挑戦しました。児童は自分が立てた目標に向かって頑張っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「わり算」の学習に入りました。12個のクッキーを3人に分けると何個ずつに分けられるかを考えていきました。このクラスはおはじきを使って同じ数ずつ分けるという活動を通してわり算のやり方を考えていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「サツマイモ」の苗を植えました。児童は、畑を耕して畝を作るところも丁寧にプリン型になるように土を盛り上げていました。苗を植えた後は、丁寧に土をかぶせていました。立派なサツマイモができるように願いを込めていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科・算数科・生活科を学習しました。国語科では、教科書の挿絵を見ながらどんな話かを想像していきました。算数科では、「10はいくつといくつ」の学習をブロックを使いながら学習しました。生活科では、金曜日に植える「アサガオ」の種を観察しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月12日(月)
ビビンバ わかめスープ 牛乳
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っている卵・もやし、わかめ スープに入っているねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() 朝のあいさつ運動の様子
今朝は、舟入地区青少年育成協議会の皆様が来校され、「あいさつ運動」を行いました。とても元気で明るいあいさつの声が正門で響いていました。児童の方から進んであいさつができる人が増えているのも嬉しいことです。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、学年園で育てている「きゅうり」の観察をしました。まだ茎と葉だけですが、成長した様子をタブレットで写真に残し、それを見ながらワークシートに記録を取っていきました。葉の形や色を丁寧にかいていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「漢字の形と音・意味」の学習をしました。「ぎょうにんべん」や「にくづき」といった部首の付く漢字の音や意味を漢字辞典を使って調べていきました。同じ部首の漢字を探しながら、共通点などを見つけていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、習字で「道」という字に挑戦しました。しんにょうの形を取るのが難しい字ですが、児童のお手本を見ると赤字で教師が指導したポイントがびっしりと書かれていました。手本をよく見ながら、頑張って書いている姿が素晴らしかったです。
![]() 4年生の様子
4年生は、来週から始まる「体力テスト」の目標を設定していました。ワークシートに4年生の平均数値が書かれており、それを見ながら自分の目標を考えていました。少しでも達成できるように頑張ってほしいと思います。
![]() 3年生の様子
3年生は、外国語活動で英語のあいさつに挑戦しました。「元気ですか?」と友達に問いかけ、「元気です。」「眠たいです。」などを英語でやりとりしました。多い人で10人の友達と会話をすることができていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、課題が早く終わった児童が、タブレットのドリルパークを使って自主学習に取り組んでいました。1問解けるごとにポイントがもらえるので、児童も張り切って挑戦していました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |