![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:132 総数:435208 |
梅もぎ
なかよしWeek(2年生と4年生)
今回は4年生が遊びを考えました。 無邪気に楽しむ2年生。お兄さん、お姉さんとして引っ張る4年生。 額にはたくさんの汗をかき、そして、笑顔が溢れていました。 5月30日の給食
減量ごはん 大豆うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 〇一口メモ〇 郷土「広島県」に伝わる料理 大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁のなかに大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まるときによく作られている料理です。 5年生 家庭科 調理実習(ゆでいも)
じゃがいもの芽が取りづらかったり、青菜とは茹で時間が違ったりと、食材によってかかる手間が違うことに気付きながら調理を行いました。 5年生 図画工作の学習
5年生は、さまざまな素材の紙を丸めたり、組み合わせたりして
ビー玉の迷路をつくっています。橋をつくったり階段やトンネルをつくったり 想像しながら楽しんでいました。
さくらんぼ学級の作品(6月にむけて)
みんなで思い思いのてるてるぼうずをつくりました!
色あざやかなのかたつむりもたくさんいます。 「あした てんきに しておくれ〜」 6月は梅雨の季節。作物や植物にとっては雨も必要ですが、 水泳のときや修学旅行の日には晴れてほしい・・・と 勝手に願っています。
祝!緑井バレーボール教室優勝!
5月10日に行われた令和7年度広島市小学生バレーボール春季交換会において、
6年男子B級の部で、見事第1位になりました! おめでとうございます! これからもバレーで培ったチームワークを大切に、学校生活でも 明るく元気に活躍してくれることを期待しています。
4年生 体育の学習
体育の時間のはじめにサーキットを行っています。
はしごやアザラシ歩き、マット、フラフープやボール、平均台など 子供たちは時間いっぱい元気よくチャレンジしています。
3年生 毛筆の学習
3年生になって始めた毛筆。
今日は下という漢字の 一画目と二画目の入り方について気付いたことを発表しています。
理科の学習
インゲン豆の成長のようすについて
学習しています。
6年生 修学旅行に向けて
6年生は、6月5日〜6日の間、修学旅行に出かけます。
今日は、班ごとに分かれて、事前の調べ学習をしています。
音楽朝会を行いました♪
5月27日(火)、全校で音楽朝会を行いました。
これまで練習してきた今月の歌をみんなで歌います。 高学年が声の出し方や二部合唱するところを お手本で歌ってくれました。 体育館の中に響き渡るきれいな歌声に みんなの拍手が広がりました。 歌声は子供たちの心のバロメーターです。 これからもあいさつとともに 歌声の響く学校づくりをめざします。
2年生 授業公開 国語の学習のようす
2年生は、同じ部分をもつ漢字について学習しています。
漢字から同じ部分を探して仲間分けをしたあと、 班でクイズを考えました。 子供たちは同じ部分を見つけようと目をきらきらさせて 学習に取り組んでいました。
6年生 プール掃除
6年生全員でプール掃除をしました。 小プール、大プール、プールサイド、シャワー、どこもしばらく使っていなかったのでとても汚れていたのですが、6年生の集中力で最後にはすっかりきれいになりました。 水泳の授業は再来週からです。緑井小学校のみんなが、きれいになったプールで気持ちよく泳げるとよいですね! 5月26日(月)今朝のようす
今朝も生活委員会やあいさつボランティアの子供たちが
元気よくあいさつ運動をしています。 緑井小の子供たちは、先にあいさつをすることが習慣になっている 子が多く、ご家庭のお声かけのおかげと感謝しています。 あいさつは心のバロメーターですね。 あさがおからも双葉が元気よく顔をだしています。
モリアオガエルの卵が生まれました
本校のビオトープには、珍しいモリアオガエルがいます。
2018年の土砂災害のときに山から流れてきたところ、 本校のビオトープで育てることになったそうです。 少し見えにくいのですが、 ヤマブキ(?)の木の枝にこんもりとふんわりと あわのような卵が見られます。 大切に育てていきたいです。
なかよしWEEK
5月23日(金)、第1回の「なかよしWEEK」を行いました。
この日は、1年生と6年生です。 掃除時間をカットして、ロング昼休憩とし、 たてわりのペア学年で外遊びをします。 この日はおにごっこや だるまさんがころんだ、ドッジボールなど、 6年生が遊びをリードしながら楽しく遊びました。 トラブルもありますが、 それも大切な学びです。 縦割り活動を通して かかわり方や、自己有用感をはぐくんでいきます。
さくらんぼで夏祭りリハ
さくらんぼ学級の自立活動では、
夏祭りと銘うって、楽しいお店の準備を行っています。 この日は、先生たちに来てもらって ゲームの方法や商品の説明、お金のやりとりなどをしながら 楽しくお店やさんを務めることができました。
5月の読み語り
5月22日(木)、読み語りサークル「ヨムヨム」の皆さんが
1年生、3年生、さくらんぼ学級で読み語りをしてくださいました。 子供たちはとてもよい表情でお話に聞き入っていました。 ヨムヨムの皆さんは、子供たちにどんな本を読み聞かせるか いろんな視点から考えてくださっています。 読書は言葉や想像力を豊かにし、心を育てます。 ご家庭でも、ゲームの時間と読書の時間のバランスを 考えていただけるとよいですね。
下水道のひみつを探れ!(4年生総合的な学習の時間)
今回は、下水道講座を受けました。下水処理場と浄水場の違いや下水処理の工夫やひみつなどについて学習しました。また、下水をきれいにしている微生物の観察をしたり、トイレットペーパーがどれくらい水に溶けるかの実験をしたりしました。 私たちが普段何気なく使っている水が様々な人の努力や工夫で支えられていることを知りました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |