![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:51 総数:327756  | 
5月15日 先生たちも頑張っています
 今日は、広島市消防局の3名の講師の方にお越しいただき、約2時間の救命救急講習を受けました。胸骨圧迫やAEDの使い方などを実習を交えながら学びました。 
学校では常に「事故ゼロ」を目指して教育活動を推進していますが、万が一に備えて、目の前の命を迅速かつ確実に救うことができるよう、真剣に取り組みました。  
	 
 
	 
 
	 
5月15日 今日の給食は…
 今日の献立は、黒糖パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳でした。 
今日は教科関連献立です。5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしてりして、いろいろな国で食べられています。 3年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5月15日 3年生 理科の授業
 3年生の理科では「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。種の色や形、大きさの違いに注目しながら、グループで協力して作業していました。 
 
	 
 
	 
5月15日 5年生 図画工作科の授業
 5年生の図画工作科では「消してかく」にチャレンジしています。 
消しゴムで消すと様々な色が出てくるシートを用いて、消し方を工夫しながら思いついたことを表しています。  
	 
 
	 
5月15日 6年生 社会科の授業
 6年生の社会科では「国の政治のしくみと選挙」について学習しています。今日は動画「赤ずきん裁判」を視聴し、「裁判所のはたらき」についての理解を深めました。 
 
	 
 
	 
5月14日 のぼり平和ウォークへ向けて 
	 
	 
	 
5月14日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳でした。 
生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 学校探検を頑張った2年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5月14日 1・2年生 学校探検2
 たてわり班のお兄さんお姉さんと一緒に学校を回った1年生。初めて入る部屋、見るものにドキドキしながら2年生の説明をしっかり聞いて、シールをはってもらいました。全てのシールが集まると…「のぼりちょうしょうがっこうはたのしいよ!」という文ができ上がり,子どもたちは大喜びでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月14日 1・2年生 学校探検1
 この日のために2年生が一生懸命準備してきた学校探検本番です。 
たてわり班の1年生の手を引いて、校内のいろいろな教室を紹介して回ります。自分たちで作った看板やメモを見ながら分かりやすく説明しました。 「校長室に入るときは、「失礼します。1年〇組の○○です。」と言うんだよ。」と説明する2年生の姿に頼もしさを感じました。  
	 
 
	 
 
	 
5月14日 耳鼻科検診に向けて…
 本日は耳鼻科検診が予定されています。その検診に向けて、係児童の6年生が保健室の先生と打ち合わせをしました。耳鼻科の先生を上手に案内するために、しっかり話を聞いて動きを確認していました。 
係児童の6年生、先生方のご案内よろしくお願いします!  
	 
 
	 
5月13日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、かき揚げ、さつま汁、牛乳でした。 
かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っていました。 1年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5月13日 4年生 理科の授業
 4年生の理科では「天気による気温の変化」の学習をしています。今日は百葉箱について学び、実際に学校にある百葉箱の観察をしました。 
 
	 
 
	 
5月13日 3年生 社会科の授業
 3年生の社会科では「広島市の様子」を学習しています。『わたしたちの広島』を使いながら、広島市にある施設を探し、気づいたことをノートにまとめました。 
 
	 
 
	 
5月13日 1年生 道徳科の授業
 1年生は特別の教科 道徳で「あかるいあいさつ」について学習しました。入学式で約束した「あ・の・ね」の「あ」を守っていつも上手なあいさつをしている1年生。進んで発表したり、実際にやってみたりしながら、場面や相手に合わせたあかるいあいさつの仕方について確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月13日 2年生 生活科の授業
 いよいよ明日は学校探検本番、1年生を案内して回ります。今日は2年生だけで前日練習を行い、探検のルートを確認したり、教室説明の練習をしたりしました。 
明日は1年生に幟町小学校のことをしっかり教えてあげてくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
5月13日 4年生 算数科の授業
 4年生の算数科では「折れ線グラフと表」の学習をしています。これまでに学習したグラフと比較しながらその特徴を学んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月13日 3年生 外国語活動
 3年生の外国語活動では「How are you?」の学習をしています。「元気です」以外の状態を伝える表現も学び、友達とペアを作ってたずね合う活動を楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月13日 5年生 新体力テスト
 1・2時間目に新体力テストを実施しました。5年生は全9種目に取り組みます。今日は、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・ソフトボール投げ・立ち幅跳びを行いました。どの子も好記録が出るよう一生懸命に取り組みました。また、ペアで回数を数えあったり、サポートしたりと協力して活動することができました。 
 
	 
 
	 
5月13日 児童朝会
 今朝の児童朝会は、3年生以上の各クラスの学級代表の児童が、学級目標を紹介しました。前期の学級代表になった児童は、事前にクラスで話し合った目標や目指したい学級像だけではなく、そのために自分が頑張ろうと思っていることを堂々と伝えることができました。 
自分たちのために、自分たちの手で、自分たちのクラスをよりよくし、「笑顔溢れる楽しい学校」にしていきましょうね。  
	 
 
	 
 
	 
5月13日 3年生 算数科の授業
 「わり算になれよう」の学習をしているところです。どのような場合にわり算の式になるのかを学級全体で確認しながら、わり算への理解を深めています。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町小学校 
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013  | 
|||||||||||||