![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:100 総数:545200 |
5月22日(木)体育祭予行13
5月22日(木)体育祭予行12
5月22日(木)体育祭予行11
5月22日(木)体育祭予行10
5月22日(木)体育祭予行9
5月22日(木)体育祭予行8
5月22日(木)体育祭予行7
5月22日(木)体育祭予行6
5月22日’(木)体育祭予行5
5月22日(木)体育祭予行4
5月22日(木)今日の給食
バターパン
豚肉のガーリック焼き コーンソテー 卵スープ 牛乳 卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、病気から体を守り、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。 いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。 この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 今日の献立看板には、生徒が作ってくれたメニューカードを使っています。
5月22日(木)体育祭予行3
3年生の演舞です。
立ち位置の確認と放送との連携は、バッチリです。
5月22日(木)体育祭予行2
準備体操も全力です。
5月22日(木)体育祭予行演習1
体育祭予行1
雨も上がり、予定通り予行演習を実施しています。 まずは準備体操です。
5月21日(水)授業の様子
4校時 1年4組 国語
まずは題材を集め、思考を整理し、使えるフレーズを確認して、原稿をまとめています。 集中して原稿を書いています。 どんな作品ができるのか、楽しみです。
5月21日(水)授業の様子
4校時 1年3組 音楽
合唱曲の楽譜をよんでいます。 記号の意味を理解して、どのように歌うかを楽譜に書き込みながら学んでいます。
5月21日(水)授業の様子
4校時 1年2組 社会
クイズ形式でみんなで問題にチャレンジしています。 楽しみながらの学びで定着を図ります。
5月21日(水)授業の様子
4校時 1年1組 英語
be動詞、一般動詞を上手に使えるようになっています。 問題を通して、自分がどれくらい理解できているかを確認中でした。
5月20日(火)今日の給食
ごはん
うま煮 五色あえ 牛乳 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。 材料の旨味が煮込むことで合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。 給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。 今日のうま煮には、鶏肉・生揚げ・うずら卵・ じゃがいも・にんじん・こんにゃく・たけのこが入っています。うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。
5月20日(火)授業の様子
4校時 2年2組 技術
切断、切削の加工について学習しています。 そのために、まずは金属の性質を理解していきます。 実際の工程を先生に見せてもらっています。 資料で読むよりも、とてもわかりやすいですね。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
|||||||||||||||||