最新更新日:2025/07/31
本日:count up43
昨日:57
総数:128520
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(水)3校時の学校の様子です。
 1年生は、体育科の学習で、遊具を使った運動をしていました。ジャングルジムやのぼり棒、雲梯にも挑戦していました。
 2年生は、筆算の仕方をブロックを使って説明をしていました。説明をする人ももちろんですが、聞き方も上手になってきていました。
 4年生は、国語科の学習で、漢字辞典を使っていました。辞書を引くことに少しずつ慣れてきて、だいぶはやく漢字を見つけることができるようになってきていました。
 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(水)2校時の学校の様子です。
 3年生は、習字の学習で、始筆を意識しながら集中して取り組んでいました。
 5年生は、体育科でリレーをしていました。みんなで応援をしながら一生懸命走っていました。
 6年生は、社会科で、選挙について学習していました。給食を事例に、A党、B党の政策を見て、どちらの政策がよいかを考え、投票していました。 

学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日(水)2校時、学校たんけんを終えて、1年生教室で、2年生が1年生にクイズを出していました。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(水)1校時、1、2年生が学校たんけんをしていました。2年生が1年生と手をつなぎ、校内のいろいろな教室の説明をしながら歩いていました。
 2年生の子どもたちは、とてもはりきって頑張っていました。

絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(月)5校時、図画工作科の学習をしました。スパッタリングや月)5校時、図画工作科の学習をしました。スパッタリングやデカルコマニーなどの技法を用いて思い思いの作品を仕上げていました。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(月)5校時の学校の様子です。
 1年生は、音楽科で、はじめて鍵盤ハーモニカを使った授業をしました。みんな音を出すことが楽しくて、笑顔いっぱいで授業をしていました。
 6年生は、国語科の学習で、同じ部首の漢字を探していました。難しい部首もありましたが、たくさんの漢字を見つけようととても集中して取り組んでいました。

お茶の入れ方3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶を入れたら実際に飲んでみました。
 少し苦かったようですが、どの班も上手に入れることができました。
 おうちでも是非やってみてくださいね。

お茶の入れ方2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お湯が沸いたら、急須にお湯を入れ、お茶を入れました。

お茶の入れ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(月)4校時、家庭科で、お茶を入れました。
 まずは、コンロでお湯を沸かしました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(月)3校時の学校の様子です。
 1年生は、算数科で、ブロックを使って、同じ数になるものを探していました。全体での発表も上手にできるようになってきています。
 5年生は、家庭科の学習で、初めて家庭科室へ行きました。ガスコンロの使い方を学習し、次の時間にお茶を入れます。とてもワクワクしている様子でした。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(月)2校時の学校の様子です。
 3年生は、理科で、ホウセンカの子葉を観察して、観察カードにまとめていました。
 5年生は、算数科で、直方体の体積を工夫して求めていました。
 6年生は、社会科で、日本国憲法の平和主義について学習していました。

漢字辞典(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(月)1校時、国語科の学習で、漢字辞典を使いました。3つの索引方法を使って、漢字を調べていました。少しずつ辞書をひくことに慣れてきたようです。

プラ板づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(月)1校時、自立活動の時間に、プラ板づくりをしました。タブレットを使って自分の描きたい絵を見つけ、色をつけて、オーブンで仕上げました。
 みんな満足のいくものを作れたようです。

学校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(金)3校時の学校の様子です。
 1年生は、話し方、聞き方に気を付けて、発表する練習をしていました。
 3年生は、時間と時刻の求め方について考えていました。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(金)2校時の学校の様子です。
 1年生は、国語科で、「う」のつく言葉をたくさん見つけることができました。
 6年生は、社会科で、漫画「ONE PIECE」を使って、基本的人権について考えていました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(金)2校時、学び学級1組では、自分の名前を書いた名刺を事務の先生に渡していました。丁寧に書かれた名刺に、事務の先生も大喜びでした。
 また、学び学級2組では、「道」という字を習字で書いていました。難しいしんにょうもとても上手に書けていました。名前まで集中して書くことができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(金)1校時の学校の様子です。
 1年生は、体育科で、50m走をしていました。ゴールめがけて全力で走り切っていました。
 4年生は、理科で、気温をグラフにまとめる学習をしていました。折れ線グラフのよさに気づきながらまとめていました。

湯来の自然の魅力(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(木)5校時、総合的な学習の時間に、湯来の自然の魅力についてタブレットを使って調べ、グループごとにスライドにまとめていました。上手に話し合いをして、役割分担をしながらまとめようとしていました。

ワイバンバ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月24日(木)4校時、音楽科で、「ワイバンバ」の輪唱をしました。4人での輪唱で、少し難しい様子でしたが、みんなノリノリで歌っていました。

好きな食べ物は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月24日(木)3校時、外国語活動で、好きな食べ物を伝え合いました。ビンゴカードを使って、笑顔で楽しく学習することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611