最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:29
総数:152780
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

家庭科 ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で楽しみにしていた「裁縫道具」を使いました。
針と糸を使って名前を縫いました。最初は、難しかった様子でしたが、次第に慣れてきました。
ローマ字に挑戦した人もいます。工夫してカーブを縫うことができた人もいます。
次は玉止めや玉結びを学習する予定です。

【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。
会の終わりには、児童代表の2人が
お礼の言葉を伝えました。
日々の生活も「平和」を意識して過ごしてほしいです。

【3年生】平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度2年生ではアオギリの学習をしましたが、今年度は「つるにのって」のお話を見て、平和について考えていきました。歳の近い小学6年生の貞子さんの境遇から、平和とは何なのか、平和な世界にしていくためにはどうしていけば良いのかを自分なりに考えることができました。

【4・5年生】平和について考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島平和文化センターから、桂幾子先生に来ていただき、体育館で「平和について考える会」を開きました。
 パワーポイントによる詳しい資料や映像を使って、原子爆弾の被害や核兵器をめぐる世界情勢など、大変分かりやすくお話をしてくださいました。原子爆弾の実寸大の写真を見たり、被爆瓦の本物に触ったりする時間もありました。
 4年生・5年生という発達段階で、改めて原子爆弾の恐ろしさを感じ、今でも世界で9カ国が核兵器を所有して使える状態にあることなどを知り、平和を希求する心が育ったのではないかと思います。
 特に印象深かった言葉に、「平和の反対の言葉は何ですか?よく戦争と言われますが、被爆者の方は、平和への無関心が反対の言葉だと言われます。」という部分でした。平和を当たり前に受け流すだけでなく、関心をもち続けることの大切さについても、改めて考えさせられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541