最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:71
総数:532330
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

おめでとうございます!

 今日の昼休憩に、バレーボールクラブに所属している児童が、週末の大会で入賞したと、賞状を持って校長室を訪問してくれました。昨年に続き今年も強さを発揮して頑張っています。おめでとうございました!
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では4年生が、算数科で「わり算の筆算」の学習を行いました。筆算が書きやすいマス目の大きなプリントを教師が用意されており、そこには筆算の手順も書かれてあるなど、児童が一人で計算していきやすいような工夫がしてありました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「マット運動」を行いました。6年生ともなると技の難易度が高くなり、倒立からブリッジをして起き上がる技や、伸膝後転という膝を伸ばしたまま後転する技に挑戦していました。何度も練習して、技を習得しようと一生懸命に頑張っていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「分数のかけ算」の学習をしています。今日は、0.6をかける場合と、1.6をかける場合では、もとの数(かけられる数)がどう変わるかについて調べました。数直線を使うことで、視覚的にも分かりやすく指導されていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「体のつくりと運動」の学習をしました。今日は、関節について学習していき、体の曲がるところを見つけていきました。児童は自分の体のあちらこちらを曲げながら調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、道徳科で「ともだちや」の話を読みました。お金をもらって友達をしていた主人公のキツネが、友達とのかかわりの中で本当の友達とは何かに気づく話です。児童にとっても身近な話題なので、思ったことを次々と発表いきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「長さのたんい」を学習しました。センチメートルの学習をして、ものさしの使い方も学んだあとは、教室にある色々な物の長さを測っていきました。長いものは、ものさしをつぎ足しながら友達と協力して活動していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、合同体育で遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりしてしっかり体を動かしました。また、生活科ではアサガオの観察をして、分かったことや気が付いたことを発表しました。また、国語科ではノートを使い始めました。今日は名前を丁寧に書く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月2日(月)

ドライカレー ポテトドレッシング サラダ 牛乳

 カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、ドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255