最新更新日:2025/07/02
本日:count up9
昨日:26
総数:142050

待ちに待った習字道具で練習(3年生)

 5月29日木曜日。真新しい習字道具を使いました。みんなワクワクとドキドキです。
「先生!これでいいですか?」
と、質問攻めです。
 先生の話をよく聞いて、筆を崩しました。姿勢や運筆を確認したら、いよいよ墨液を注ぎます。
「これでいいですか?」
慎重に少しずつ、墨を注ぐ3年生です。
 準備できたら、筆に墨を含ませ、プリントの線をなぞっていきました。なんだかみんなとても楽しそうでした。次回の習字がもっと楽しみになりました。
 片付けも、とても上手にできました。

画像1
画像2
画像3

近づいてきました(5年生)

画像1
画像2
画像3
運動会まで残り1日となりました。明日、最後の仕上げをして本番を迎えたいと思います。

運動会全体練習2回目

画像1
 5月28日水曜日、運動会まであと3日。2回目の全体練習がありました。
 今日は、応援合戦の練習を中心に行いました。6年生の応援団長は、声がガラガラになっていました。今日まで、全力で練習してきたことがよくわかります。応援係の5,6年生の応援はかっこよかったです。そのリズムに合わせて、全学年でエールの交換と応援合戦を練習しました。みんなの声も、次第に大きく出せるようになってきていました。本番でも全力で応援できそうです。
画像2

チョウを育てよう(3年生)

 5月25日日曜日、キャベツの周りをモンシロチョウが飛んでいました。
 5月26日月曜日、卵を発見。教室に持ち帰り、観察を始めました。
 5月29日木曜日、産卵から4日目。卵からふ化し、卵の殻を食べていました。
画像1
画像2

がんばっているよ運動会練習

画像1
画像2
画像3
 5月19日から始まった運動会練習も残すところあと1日となりました。これまで、たくさん練習し、踊りが上手になり、声もしっかり出るようになりました。「もっとこうしたい。」という思いや「ここは、できていなかったからもっと練習したい。」など、ソーラン節をよりよくするためにいろいろと工夫する姿も見かけるようになりました。
 練習期間も残すところあと1日です。声をしっかり出しながらニシン漁の様子をイメージしながらソーラン節を舞うことができるよう頑張っていきたいと思います。

第2回 運動会係打ち合わせ 2(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
第2回係打ち合わせ その2です。

第2回 運動会係打ち合わせ(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
運動会に向けての2回目の係打ち合わせがありました。本番に向けてとても一生懸命活動していました。

ソーラン練習(5・6年)

画像1
今日はフィニッシュまで一通りの振り付けや体形移動が終わりました。運動会まで、個々の質を上げながら、全体の演技として深化させていきます。

理科「チョウを育てよう」(3年生)

 「植物を育てよう」と「チョウを育てよう」を同時に学習している3年生です。
 今朝、キャベツにいた青虫から観察を続けていたチョウが、さなぎから成虫に羽化していました。やはり、あいさつ代わりに飼育ケースの中のさなぎをのぞき込んでいた3年生は大騒ぎです。
「先生!ちょうちょになってるよ!見て見て!」
「1,2,3…!わあ!7匹もちょうちょになってます!!」
 みんなで、成虫になったモンシロチョウを喜びました。ケースの中では、エサもないからかわいそうなので、教室から外へと旅立たせることになりました。広い教室に飛び出し、チョウは喜びを伝えてくれているのでしょうか。みんなの上をひらひらと教室を一周しました。教室の窓を全開にして、みんなで外のほうへと声援を送りました。飛ぶのがまだおぼつかなく、なかなか外へ出られないチョウを見て
「がんばれ!」「がんばれ!」
と声援を送る3年生です。
 やっとのことで、外に飛び立つ姿を見て、3年生のみんなは安心したのか
「元気でねー。」「行ってらっしゃーい!」
と、笑顔で旅立ちを喜びました。

画像1
画像2
画像3

理科「植物を育てよう」(3年生)

 5月2日にホウセンカとヒマワリの種をまきました。
 それから一週間の9日には双葉をのぞかせ、観察を始めました。子葉です。
 さらに一週間後の16日には、新しい葉をのぞかせていました。観察のために、先生が廊下に運んでいた苗のポットを登校してくるみんなはすぐに発見し、その成長の早さに驚き、ランドセルをしょったまま、教室に入る前に、観察を始めていました。
 理科の時間になり、一人ひとり、自分のホウセンカとヒマワリの成長を観察し、記録を書きました。虫眼鏡や竹尺を使い熱心に観察しました。
「子葉とは葉の形が違って、ギザギザしています。」
「茎の色が赤っぽくなっていました。」
「ヒマワリの草丈は、もう15cmもあります。」
 さらに、一週間たつとどんな変化が観察できるのでしょうか。楽しみにしている3年生です。
画像1
画像2
画像3

運動会まで、いよいよあと1週間!(全体練習)

画像1
 5月23日金曜日。五月晴れの下、運動会の全体練習の一回目がありました。
 開会式と閉会式の入場のやり方や動きの確認、ラジオ体操を行いました。初めての一年生も上手に式に参加していました。元気の良い校歌は、グランドいっぱいに響き渡っていました。今年度で最後の6年生は、あいさつや国旗校旗の旗の上げ下ろしや、優勝旗の授受など、緊張しながら練習しました。

学校探検!

画像1画像2
 5月22日(木)に2年生のお兄さん、お姉さんの案内で、学校探検に行きました。
まだ、行ったことのない教室にドキドキしながらも、興味深そうにのぞき込む様子が印象的でした。
 校長室や職員室に入るときには、2年生と一緒に「失礼します。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」と上手に聞くことができました。
2年生の皆さんありがとうございました!

ソーランはっぴ作り(5年生)

画像1
画像2
明神ソーランで着るはっぴの背中に、ソーランに対する思いを文字にしてかきました。本番では、文字に込めた想いとともに、自分の真価を発揮して踊ります。

運動会 係打ち合わせ その4(5年生)

画像1
画像2
その4です。

運動会 係打ち合わせ その3(5年生)

画像1
画像2
画像3
その3です。

明神ソーラン練習(5・6年生)

画像1
明神ソーランの練習が始まって1週間が経ちました。今年のテーマの「シンカ」を意識しながら練習に取り組み、初めの頃とは比べのもにならないくらい上達しています。さぁ、あと1週間!5年生と6年生がお互いを高め合いながら、更なる「シンカ」を求めて練習していきます。

学習の様子【4年】

画像1
画像2
 道徳の時間では、【「正直」五十円分】というお話で、正直に生きることの大切さについて学習しました。
 主人公の心情から「うそをつくと相手も自分も嫌な気持ちになる」「正直にすることで気持ちがスッキリする」「正直な人の方が信頼されると思う」等、様々な意見を交流しながら、自分の考えを深めることができました。

運動会 係打ち合わせ その2(5年生)

画像1
画像2
画像3
その2です。

学校たんけん(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生で、学校たんけんをしました。
 2年生が1年生を連れていろいろな教室を案内しました。
「ここは○○を勉強する教室だよ。」とやさしく教えていました。授業の邪魔にならないように静かに探検することや、ろうかの右側を歩いてグループでまとまって移動することなどきまりを守って楽しく探検することができました。
 2年生は、1年生とすごく仲良くなることができて、とても満足そうな表情をしていました。これからも仲良く交流してほしいなと思います。

社会科「太田川の下流ってどんな町かな」(3年生)

画像1
 社会科では、引き続き、「広島市」の様子について調べています。
 初めに、前時の「太田川の上流はどんな様子なんだろう。」を振り返りました。
「川が流れる山の中でした。」
「田んぼがたくさんありました。」
『川の水を利用して、田や畑が多く作られている町で、自然がたくさんあるところ。』
であったことを思い出しました。
 次に、今日の学習課題を作りました。前の時間に川の上流を調べたから…
「太田川の下流の様子について調べよう。」と、自分たちで課題をもちました。
 そこで、いつも通りに予想しました。
・建物が多い。  ・海が近い  ・工場がある
・お店が多い  ・公共施設がある  ・水族館がある
など、既習事項や知識を活用して予想しました。
 次に、写真資料を見て、川の様子について調べました。
・シジミ貝がとれる  ・マラソンしている
・ウォーキングしている  ・カフェがある
・雁木(船着き場)がある  ・イベントしている
・「とうろう流し」を8月6日にしている
ことなどがわかりました。参加したことがある人や行ってみたいなと思う人がいました。
 最後に、今日のめあてについて考えました。
「楽しそうなところでした。」
「気持ちよくなるところです。」
「川を利用して、イベントとかが開かれています。」
「川を利用して、楽しめる場所をたくさん作っています。」
「みんなが、広い世代の人々が楽しめるところだと思います。」
「よりよい街づくりの第一歩になっていると思います。」
など、3年生なりの考えを出し合い、広島市の太田川の下流の町の様子についてまとめていくことができました。
 学習の終わりは、「学習の手引き」を使ってまとめをしました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430