最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:27
総数:152231
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1、2年生】いきもの大好き低学年!

 1、2年生の教室前にある生活科教室には、たくさんの生き物がいます。休憩時間には、かごの前にみんな集まって生き物観察を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「すなやつちとなかよし」

 図画工作科の時間に、造形砂場で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。「砂の中、冷たいね〜!」「見てみて!ここに川ができたよ〜!」と、砂の感触を楽しんだり、スコップやバケツで形を作ったりと、とても楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科 月を英語で話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の授業は、UNIT2に入りました。自分の誕生日を英語でスピーチします。
英語でいろいろな人の誕生日を言ったり聞いたりできるといいです。

【おおぞら】聞いて、考えを深めよう

画像1 画像1
 6年生の国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、学校の良いところについて考え、その秘密を探るべく先生にインタビューをしました。「グラウンドが広い」というところから、「誰が管理している?」「グラウンドにある畑って何のため?」など様々な疑問が出てきたので、その点を中心にインタビューの内容を考えてきました。
 実際にインタビューすることで、グラウンドは様々な人が関わっているおかげで、安全に使える場所になっていることが分かったようです!

【4年生】学年園で見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちだけでは行けないので、朝の時間を使って、学年園へ行ってみました。
 4年生の学習で、苗を植えたヘチマの生長を見るだけでなく、サンショウの葉にいたアゲハチョウの幼虫を見つけたり、キャベツの葉の裏を見て、懐かしいモンシロチョウの卵を見つけたりしていました。
 視点が増えて、いろいろなものが見えるようになっている4年生です。

【おおぞら】天気によって気温はどう変わる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の学習の様子を覗きに行くと・・・
 理科「天気による気温の変化」の単元で行った実験の結果を確認する中で、学びを深めていました。事務室前の玄関で気温の測定を行っていたのですが、晴れの日、曇りの日と条件が変わると・・・??
グラフに表すことで、様々な気付きがあったようです。

【3年生】ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、ソフトボール投げに向けて投げる練習を行うために、ハンドボールをしています。「相手が取りやすいボール」を合言葉に、各チームでパス回しの練習をしたり、試合では作戦会議をしたりしながら活動しています。試合後はみんなヘトヘトになりながら教室に帰っています。体力テストのソフトボール投げで去年の記録を更新できるようにこれからも頑張っていきましょう!

【3年生】発表会をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
続き
 発表会では、一人一人が声の大きさや抑揚を意識しながら自分の役を一生懸命にこなすことができました。

【3年生】発表会をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「春風をたどって」の物語の続きを作って発表会をしました。子どもたちは自由な発想で、砂漠に行ったり海に行ったりする大冒険のお話を書いていました。そんな冒険のお話を登場人物とナレーターに分かれて発表しました。

【4年生】掃除の担当場所が増えた中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になり、3年生のときよりも、掃除の担当場所がかなり増えました。
 木の階段全部とトイレ掃除が加わり、廊下もぐっと長くなりました。
 一人一人の負担が増えたと思いますが、みんなよくやっています。無言清掃で集中して、上の学年の責任を感じながら、引き続き頑張ってくれることを願っています。

【おおぞら】どんな変身できるかな?

画像1 画像1
 2年生の図画工作科の学習の様子を覗きに行くと・・・
 「わっかでへんしん」の単元で、作品作りを行なっていました。3、4人でグループを組み、困ったときは友達どうしで支え合えるように活動していました。それぞれが工夫を凝らしながら、どのような変身をするのでしょうか?これから、とても楽しみです!

【5年生】スイレンの花、見っけ!

画像1 画像1
 下校時間、靴箱の前で挨拶を終えた5年生が、理科で育てている植物の様子を中庭に見に来ていると、「あっ!」と驚きの声が! 声をあげた子の指差すその先には、スイレンが立派に咲いていました。なんだか心がポカポカするような発見でした。

【4年生】ヘチマの育ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学年園に植えているヘチマが、順調に育っています。
 この先の育ちが、楽しみです。

【おおぞら】おおぞら朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(火)、おおぞら朝会を行いました。おおぞら学級はどんなところか、何のためにおおぞら学級で勉強しているかなど、全校児童に向けて発信できる一つの機会です。子どもたちは、とても真剣な眼差しで話を聞いていました。今回だけに留まらず、おおぞら学級での様子について、常日頃から子どもたちに発信することで、他者の心に寄り添う古田台っ子の姿を増やしていきたいです。
 3枚目の写真は、朝会後に、おおぞら学級について各学級で話をしている様子の写真です。

【1年生】図画工作科「ちょきちょき かみかざり」

 図画工作科の時間に、折り紙を折って模様を書き、はさみを使って切り取り、飾りを作りました。切った紙を広げると・・・「わあ!すごい!」「おめんみたい!!」「おもしろいかたちができたよ!」と大歓声!近くの友達と見せ合いながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【企画委員】あいりちゃんのひまわりの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に、企画委員が集まって、ひまわりの種まきをしました。
 あいりさんが、大好きだったひまわりの種です。
 西門の横にありますので、みなさん、ひまわりの成長を見守ってください。立て札も、読んでみてください。

【4年生】豆太と医者様をていねいにかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、モチモチの木の絵を書き進めています。
 この時間の学習課題は、「豆太と医者様をていねいにかこう」でした。
 お手本を見ながら、名前ペンで、静かに集中して描くことができました。

【1年生】生活科 「あさがおのふたば」

 毎日大きくなるあさがおの芽。天気の良い日に、ふたばの観察をしました。「ちょうちょのかたちみたい!」「虫さんに食べられて穴があいてる!」「ツルツルしてるね〜」「くきはふさふさしとるよ〜」細かいところまでよーく見ているのが伝わる会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】今年も大切に育てていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(火)、「おおぞらタイム」の学習で、種まきをしました。今年は、ヒマワリ・ヘチマ・トウモロコシを育てる予定です!毎日水やりを欠かさずに、大切に育てていきます。

【おおぞら】助け合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(木)、2年生の教室を覗きにいくと・・・
 学級活動で、「体力つくり標語」の学習をしていました。一人一人が、自分の普段の生活を思い起こしながら、体力つくりをテーマに、五・七・五のリズムに合う言葉を一生懸命考えていました。
 その活動の中、うまく言葉が思い付かなくて困っている友達の姿に気付き、「一緒に考える?」と声をかける人の姿も!お互いに助け合って学習を進める学級の雰囲気はとても温かく、素敵な時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541