![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:51 総数:327827  | 
5月20日 熱中症予防のために…
 今週に入り、一気に蒸し暑くなりました。学校では熱中症指数を測ったり、保健委員会が中心となって上着の着脱やこまめな水分補給など、熱中症予防に向けた放送をしたりしています。 
今日は運動場にテントをはりました。これからも熱中症対策を十分に講じながら教育活動を進めてまいります。  
	 
	 
	 
5月20日 6年生 総合的な学習の時間
 6年生は来週に迫っている「のぼり平和ウォーク」に向けた準備を行っています。今日は、昨日確認してきたことも用いながら目的と手段を明確にして情報を整理し、資料や原稿づくりに取り掛かりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月20日 2年生 国語科の授業
 2年生の国語科では「かんさつ名人になろう」の学習をしています。生活科で育てている野菜の苗を色、形、大きさ、数、におい、見た目、触った感じなど、様々な感覚をしっかり使って観察し、比喩表現も使って詳しく表現しています。 
 
	 
 
	 
5月20日 今日の給食は…
 今日の献立は、玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、チーズ、牛乳でした。 
玄米は、もみからもみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。 6年生もよくかんで食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5月20日 平和学習会
 平和学習会を行いました。今年度は、本校でかつて教鞭をとられたこともある梶矢文昭先生をお招きして、被爆体験や平和への思いについてお話を伺いました。 
子どもたちは、「梶矢先生のお姉さんの話が心に残りました。」や「広島と長崎に続く、3回目の原爆投下は絶対に許してはいけないと思いました。」などの感想をもち、それぞれに平和への思いを強くしました。 平和な世界を築くために何ができるのか、何を発信していくのか、これからもしっかり考えるのぼりっ子であってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
5月20日 1年生 算数科の授業
 1年生も授業が終わると係の児童がすぐに黒板の文字をきれいに消しています。 
さあ、次は算数科の授業です。算数科では「なんばんめ」を学習しています。右からか左からか、上からか下からか、しっかりと文章を読んで問題に答えています。  
	 
 
	 
 
	 
5月20日 6年生 外国語科の授業
 6年生の外国語科では、前回行ったスピーチの表彰が行われていました。 
「イラスト部門」と「スピーチ部門で」での表彰に、受賞した子どもたちはとても嬉しそうでした。そして何よりそれを我がことのように一緒に喜び、温かい拍手を送る雰囲気がとても素敵でした。  
	 
 
	 
5月19日 6年生 のぼり平和ウォーク事前準備
 6年生は,来週行われる「のぼり平和ウォーク」に向けて準備を進めています。今日は、自分の担当場所に実際に行き,説明に必要な写真を撮ったり,どのような説明が出来そうかを確認したりしました。明日からは,情報を整理し,原稿にまとめていく予定です。 
 
	 
 
	 
5月19日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、ホキの磯辺揚げ、五目豆、ひろしまっこ汁、牛乳でした。 
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりことその季節にたくさんとれておいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使いました。 午後のぼり平和ウォークのルート確認に出かける5年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5月19日 1年生 算数科の授業
 「なんばんめ」の学習の様子です。実際に子どもたちが列に並んで「前から〇番目」に友達や「後ろから〇番目」の友達は誰なのか考えています。 
 
	 
 
	 
5月19日 4年生 国語科の授業
 「アップとルーズで伝える」の学習の一場面です。形式段落を「はじめ」「なか」「おわり」に分け、文章全体の構成について話し合っています。 
 
	 
5月16日 2年生 めざせ野さいづくり名人 
	 
 
	 
 
	 
5月16日 5年生 家庭科の授業
 5年生の家庭科では、「ソーイング はじめの一歩」の学習に取り組んでいますが、今日は玉結び、玉どめの練習をしました。先生の話をしっかり聞いて、集中して玉結びと玉どめの練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月16日 1年生 音楽科の授業
 1年2組は、音楽科の授業を幟町学区の幼稚園や保育園の先生に見ていただきました。いろいろな歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと笑顔で学習に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
5月16日 1年生 生活科の授業
 1年1組は、生活科の授業を幟町学区の幼稚園や保育園の先生に見ていただきました。今日は3種類の種を観察する勉強です。色や形、大きさの特徴をしっかりとらえて絵をかき、気づいたことをはり切って発表していました。 
 
	 
 
	 
5月16日 2年生 音楽科の授業
 2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏したり、歌を歌ったり、じゃんけん列車を楽しんだりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月16日 4年生 理科の授業
 先日に引き続き、4年生が1時間おきに気温を測っていました。今日はくもり空。くもりの日の気温の変化を調べるのには絶好のチャンスです。 
晴れの日との違いは見つかったかな。  
	 
5月14日 4年生 理科の授業
 4年生は理科は「天気による気温の変化」の学習をしています。今日は一日いい天気…朝から張り切って1時間ごとに気温を測っていました。 
温度計を上手に使って…さて晴れの日の気温の変化はどうだったかな。  
	 
 
	 
 
	 
5月14日 たてわり班会議
 5月30日(金)に行う「たてわり班活動」に向けて、3年生から6年生が集まって会議をしました。どの教室でも6年生のリードでスムーズに話し合いが進みました。 
次回は21日(水)。班の中で役割を決めたり、準備を進めたりする予定です。  
	 
 
	 
 
	 
5月16日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳でした。 
今日は、大根とかまぼこ、きゅうり、にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩をよく混ぜ合わせて作っています。 4年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町小学校 
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013  | 
|||||||||||