![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:369 総数:517193 |
5月14日(水)授業の様子
5校時 2年3組 保健体育
体育祭に向けて、リレーに取り組んでいました。 「相手は、2年生だぞ!ムキになるな!」という声が聞こえます。 どうやら、1年生の体育と合同で取り組んでいるようです。 刺激的な縦割り練習ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
5校時 2年1組 国語
枕草子の学習です。 体言止めの歯切れのいいリズムでの音読が聞こえました。 山ぎは、山の端はそれぞれどこを指しているのかを絵で確認しています。 これでバッチリですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
5校時 2年2組 英語
本文の内容を読み取りながら、音読をしています。 まずは個人でしっかり音読して、その後はペアで確認し合います。 よく声が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)今日の給食
ごはん
マーボー豆腐 だいこんの中華サラダ チーズ 牛乳 教科関連献立「ダイコンは大きな根?」…1年生の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文を学習します。 わたしたちが普段食べているだいこんの白い部分は、根・茎・実のどの部分なのか、 また、だいこんの上の方と下の方では甘味や辛味など、味が違うことについての説明も出てきます。 今日はだいこんの中華サラダを取り入れています。 だいこんの味や食感をしっかり味わって食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
4校時 1年1組 英語
a anの使い分けの説明を聞いています。 先生の説明に、おーとか呟きながら、首を縦に振りながら話を聞いています。 しっかり学習をしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
4校時 1年2組 数学
加法の結合法則を学習しています。 数学ではbは数字の6と間違わないように筆記体のbを使うという点で止まっています。 筆記体のbを書く練習をして、ようやく計算へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
4校時 1年3組 美術
色の明るさの度合いについて学習しています。 明度のグラデーションで白から黒へ色塗りをしています。 真剣に塗っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子
4校時 1年4組 家庭科
衣服の社会生活上の働きを理解しています。 デザインや、価格、布地を重視しながら衣服の働きを調べていました。 改めてそういった角度から衣服を見ると納得できることが多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)給食の様子
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ 温野菜 ワンタンスープ 牛乳 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。 そのため、白く細長い形をしています。 使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。 給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われています。 また、今日は地場産物の日です。 チンゲンサイは、広島県で多く作られています。 そして、広島県で作られるたまねぎは、6月ごろまでに多く収穫されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
4校時 3年4組 数学
演習問題に挑戦し、答え合わせをしていました。 勢いよく丸がついています。 これで明日の小テストもバッチリですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
4校時 3年3組 社会
デモクラシーの広がりで起こった社会運動を一つ一つ理解しながら整理しています。 プリントやノートに大切なことをチェックしながら聞いている姿が印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
4校時 3年2組 理科
動物について 起源は? 祖先は? 進化? それぞれが選んだ動物について、いろんな角度で調べてまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
4校時 3年1組 国語
作品の私になりきって弔辞を書いています。 故人に贈るお別れの言葉は、難しいようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
1校時 全学年
体育祭に向けての縦割り(色別)練習でした。 大きな声を出しての練習が盛り上がっています。 ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子
1校時 全学年
体育祭に向けての縦割り(色別)練習でした。 3年生がしっかりリードしてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)給食準備の様子
4校時終了後、給食運搬係が、配膳室に一斉にやってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)給食準備
4校時終了後、給食運搬係が、配膳室に一斉にやってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)今日の給食
ごはん
じゃがいものそぼろ煮 カルちゃん和風サラダ 小魚アーモンド 牛乳 カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして 「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。 カルちゃん という名前は、骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。 今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななど、カルシウムを多く含む食べ物を、手作りの和風 ドレッシングであえています。 カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子
4校時 1年3組 英語
本文の音読をしています。 発音を意識した音読ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子
4校時 1年2組 数学
正の数、負の数の加法の計算の仕組みを理解していきます。 一生懸命計算する姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |