最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:27
総数:152231
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

感嘆符 【おおぞら】大きくなーれ!

 1年生の生活科の学習で、アサガオの種を植えました。「大きくなーれ」の願いを込めて、一粒一粒丁寧に植える姿が印象的でした!
画像1 画像1

なかよし班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)、「1年生を迎える会」の後に、「なかよし班集会」を行いました。当初の予定は、古田台公園での活動でしたが、あいにくの雨模様・・・  しかし、校内でできる活動を全力で楽しんだ子どもたち!とてもよい表情の子どもたちが印象的でした。遊び時間の後半には、雨の止み間も訪れ、限りある時間ではありましたが、グラウンドで活動することもできました!

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)、「1年生を迎える会」が行われました。1年生が主役のこの行事。企画委員会が中心になって考えたクイズやゲームなどのレクリエーションを楽しみながら、新しく仲間に加わった1年生に「ようこそ古田台へ!」の気持ちを伝えることができました。

【3年生】青虫見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で青虫を観察しています。小さな青虫が大きな穴をキャベツにあけながら大きく育っていく様子を、子供たちはまじまじと見ていました。「あ、あんなところにも青虫が!」これからの成長が楽しみですね。

【2年生】生活科「やさいをうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はこれから野菜を育てていきます。「ミニトマト」と「ピーマン」から自分の育てたい方を選び、苗植えをしました。たくさん収穫できるよう願いを込めて丁寧に活動していました。明日から毎日水やりを頑張ります。

【1年生】生活科 たねをまこう

 生活科で朝顔の種をまきました。しっかり手順を聞き、土を入れ、穴をあけ、種をまき、肥料を入れます。「大きくなってね!」の気持ちをたっぷり込め、土を優しく被せました。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】なんじなんふん?

画像1 画像1
GW明けからも、コツコツと学習を積み重ねています!おおぞら2組で、手元で操作できる時計を使いながら、「なんじなんふん」の学習を進める様子をパシャリ。一生懸命に取り組む姿は美しい!

【6年生】児童目標発表準備

 6年生は、古田台小学校の全員で目指す目標の発表を任されています。今日はその準備をしました。「遠くから見てもわかるように」、「1年生にも伝わるように」を意識してがんばって練習と準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科「養分があるか調べよう」

 今日の理科では、ヨウ素液の使い方を学びました。でんぷんがあると青むらさき色に変化する特徴を先に学習し、ジャガイモで実験してみました。だんだん色が変化する様子を見て感動したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】得意を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級では、学習時間の後にちょっとした自由な時間を設けることがあります。その時間に、身体を動かす子、オルガンを演奏する子などなど、その名の通り自由に過ごす姿が見られます。子どもたちにとって、この自由時間は自分の「得意」を伸ばす時間でもあるようです。

【1年生】国語科 よくきいて、はなそう

 だんだんクラスのお友達の名前もわかってきた一年生。みんなの前で自己紹介をした時には、「すきなたべもの」を伝えたので、今日は「すきなあそび」をペアになって話しました。ペアを変えながら色んな友達の好きな遊びを聞き合い、「私も!」「へえ、そうなんじゃ!」「兄弟でやってるよ」と、楽しそうな会話が聞こえて来ました。
画像1 画像1

【5年生】理科「種の中身はどうなっている?」

 5年生の理科では種子の発芽条件について学習しています。種子の中を確認して秘密がないか探してみました。細かいところまでよく見て観察することで、種子の秘密に少し迫れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図画工作科「あの時 あの場所 わたしの思い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木のある風景を描きました。まずは、構図から考えました。木を何本にするか、どこに配置するか決めました。そして、想像した木の色をつけました。トントントンと筆を置きながら、丁寧に色をつけました。完成が楽しみです。

【1年生】素敵な音読

 音読の姿勢もとっても素敵な1年生です。
 国語科の授業の音読では、いつも元気な声が廊下まで響いています。今は、「あさのおひさま」を読んでいます。「おひさまって色んな色があるよ!」「あさのおひさまの色、今度見てみよう!」「おひさまがあたるとポカポカするよ」おひさまについてみんなで考えながら読んでいます。
画像1 画像1

【2年生】大きくなってほしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が去年の秋に玉ねぎはとても大きくなってきています。今日は、みんなで周りに生えている雑草抜きをしました。立派に育つように思いを込めて抜きました。

【おおぞら】先輩、頼りになるー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)、1年生を招待して「学校探検」を行いました。様々な教室の紹介をする中で、困っている人を見かけたら「大丈夫?」とすぐに声をかける、優しい先輩たち。これからも、一緒に活動することが多い1・2年生なので、どんどん引っ張っていってほしいなと思います!

【2年生】大きく育ってほしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が去年の秋に植えた玉ねぎは、大きく育ってきています。今日は、みんなで雑草を抜きました。収穫までもう少し、さらに大きくなってほしいですね。

【3年生】初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(木),音楽科で,リコーダーを初めて使った学習をしました。初めてのリコーダーで、上手く音が出なくて苦戦したけど、リコーダーを吹くときのポイントについて確認し,息の量や音の切り方などに気をつけて頑張りました!

【3年生】ホウセンカを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(水),理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの種まきをしました。これまで植物を育ててきた経験を思い出しながら、ポットに土を入れたり,種を植えたりしました。早く芽が出て大きくなるように、ホウセンカの水やりも頑張ります!

【4年生】指揮者に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の時間に、指揮者に挑戦しました。
 指揮者に合わせてリコーダーを演奏してみました。同じ速さで指揮棒を振るだけでなく、曲調に合わせて速さや強弱を変えるなどして、工夫して指揮を楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541