![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:25 総数:139976 |
調理実習のお手本
先日、家庭科では炒める実習をするために、実際に先生が野菜を切るところから炒めるところまで手本を見せてくださいました。実際に目で見ることで、調理の工程や切り方をイメージすることができたので、子供たちにとってとてもよい学びとなりました。
![]() 学習の様子【4年】![]() 自分たちの環境をきれいにすることを意識して取り組めています。これを継続していけるよう指導を続けていきます。 学習の様子【4年】![]() 自分の記録を伸ばそうと頑張ったり、友達を応援したりする姿がありました。 3年生のときの記録と比べてどうだったでしょうか。結果からもっとよくなるためには何が大切か考えながら外遊びをしたり、体育の学習をしたりしていきましょう。 社会科「広島駅があるところはどんなところかな」(3年生)![]() 初めに、予想です。航空写真を見ながら、考えました。 ・マツダスタジアムがある ・高いビルが多い 線路がある ・電車が来る ・店(レストラン)が多い ・川も二本あるよ 次に、線路について詳しくわかる地図を見て、調べることにしました。 ・電車がいっぱい通っている ・路面電車もある ・新幹線の線路もある ・主な道路もつながっている そして、見つけて分かったことから考えました。 「広島駅があるところはどんな様子だろう。」 「交通が集まる」「線路がたくさん」 だから、 「人が集まる」「人の多い町」 最後に、「社会科学習のてびき」を使って、広島駅のあたりの様子について、さらに調べ、まとめていき、広島駅のあたりの様子についての調べ学習を終わりました。 社会科「中区はどんなところかな」(3年生)![]() スタートは、西区の隣の中区について調べることにしました。 初めに、中区について自分たちが知っていること、イメージしていることを出し合いました。 ・都会 ・ビルやマンションが高く、また、多い ・人が多い ・平和公園がある ・歴史がある などのイメージがあることが出されました。 次に、中心部の地図を使って、事実を調べていきました。地図記号を学んだ後なので、知識を活用して見つけていきました。すぐに、ピンクが多いことに気づきました。 ・家や建物が多い 交番が多い ・学校が多い などと、地図記号を読み取りました。 そこで、学校や役所、公園などを「公共施設」と呼ぶことを知りました。 最後に、見つけたことをもとに、「中区の町の様子はどんなところか」みんなで考えを出し合いまとめていきました。 「便利な建物が多いところ。」 「いろいろな交通が通っている。」 「だから、人が集まってくる。」 「にぎやかなまち」 というふうに、みんなの意見がつながっていきました。 学習の様子【4年】![]() 教科書だけではなく、体と心の準備ができていたことを担任としてとても嬉しかったです。 初めての遠足!![]() ![]() 春の陽気の中、元気に遊びまわり、笑顔あふれる1年生でした。 たくさん歩いて疲れたと思うので、しっかり休んでくださいね! 最高の遠足日和に恵まれて(3年生)![]() ![]() ![]() 現地に着いたら早速自由時間。公園は井口明神小学校3年生の独り占めでした。鬼ごっこ、長縄跳び、木の実拾い、公園内の探検?、秘密基地つくり、それぞれが思うままに楽しんでいました。 少し早めの昼食も、みんなと食べるから、いつも以上においしく食べられたようです。 昼食後も、広場いっぱいを使って自由にのびのびと遊びました。 帰りの道のりも、交通安全を心掛け、無事予定通り学校に到着しました。昼からの時間もたっぷりあるので、友達と遊ぶ約束をして帰っていきました。 遠足(草津公園) 2年生![]() ![]() ![]() 普段から外遊びの大好きな2年生の子ども達は、出発前からワクワクが止まらない様子です。きれいな青空の下で、子ども達は元気いっぱいに遊んでいました。 友達とボール遊びをする子、砂場でお団子づくりに励む子、虫や草花を探して自然に親しむ子、とみんな思い思いに、楽しい時間を過ごすことができました。 遠足【4年生】![]() ![]() 災害時の避難場所を確認しました。お家でも話をしてみましょう。 行きはほとんど上り坂でしたが最後まで頑張って歩きました。 子ども達は、よく食べ、よく遊びました。 保護者の皆様、遠足の準備等ありがとうございました。 学習の様子【4年】![]() テストでは、集中して取り組んでいました。結果をもとに自分の課題を見つけ今後の学習に生かしていけるよう指導を続けていきます。 「今何時?」「時間はどれだけ?」(3年生)![]() ![]() 「みんな、デジタル時計ばかり読んでいるから、文字盤の時刻を読めないんじゃない?」 と、失礼なことを先生に言われ、 「読めるよー」 のブーイングの嵐から授業は始まりました。 問題『学校を出発した時刻は〇時〇分です。 △ふんでスーパーにつきました。 スーパーについたのは何時でしょう。』 「はーい!」 ほとんど全員が手を挙げていました。 「じゃあ、一緒にどうぞ。」 「◇時◇分です!」 「さすがですね。先ほどは失礼いたしました。」 「じゃあ、どうやって求めたのかを説明できますか? 隣の人に、説明してください。」 全員自信をもって隣りの友達に求め方を説明していました。 「それでは、説明がよく分かった友達の悦明をしてくれる人はいますか。」 ・10、20、30、と10とびで考えていました。 ・5、10、15、20と5とびで考えていました。 ・20ふんで◇時ちょうどだから、あと◇分と考えて◇時◇分です。 ・30分は時計の反対側だから、反対の数字を読みました。 ……… このように、答えを出すだけではなく、考え方をうまく伝える練習もしています。そして、自分の考えを発言するのではなく、友達の考えを発言することで、相手の話をよく聞こうと集中することができます。そして、友達の考えを発言すると、理解が深まり、発言できた喜び、発言してもらった喜びの2倍の喜びを感じることができます。これからも、相手の気持ちになって聞こうとする心、相手を尊重する心を授業を通して育てていけたらいいなと考えています。 道徳科「キラキラカード」(3年生)![]() 授業の初めに、三年生になって楽しみなことはどんなことがあるか出し合いました。「全員遊び」「ふれあい発表会」「運動会」「水泳」「遠足」「お楽しみ会」…と、次から次へと出てきます。 お話の中のクラスでは、もっと素敵でよりよいクラスにしていくために「キラキラカード」に、友達にしてもらってうれしかったこと、いいなと思ったことを書いていくことになりました。 「みんなで、お互いのよいところをカードに書いて伝え合うと、このクラスのみんなは、どんな気持ちになったと思いますか?」について考え、それぞれが感じたことを出し合いました。 ・最高なクラスになりそう! ・この調子でわたしもがんばろう! ・仲の良い友達が多いクラスになりそうだぞ。 ・明るくて楽しいクラスになるぞ ・どんどん書いて、教室を「キラキラカード」でうめていこう! ・みんなで協力して平和なクラスになりそうだな。 など、みんなで想像したことを出し合いました。 道徳科では、間違いはありません。みんなの考えや感じ方が違って当たり前。自分と違う感じ方を分かりあったり、自分の成長のもとにしていくことができる時間です。 今日も自分の考えを伝えあい、授業の終わりには、みんなの満足げな顔が見られました。 それから、3年2組でも帰りの会で、「今日の花丸」を伝え合っています。4月25日の花丸は、 ・いつもうまくいかなかった全員遊びが、今日は楽しくできてうれしかったです。 ・ドッジボールでボールを譲ってくれてうれしかったです。 ・ネームペンのインクが出にくいとき、かしてくれてうれしかったです。 など、たくさん花丸が見つかりました。3年2組も楽しく明るいクラスになっていきそうです。 ![]() 1年生をむかえる会
4月25日金曜日、体育館で「1年生をむかえる会」が行われました。6年生に手を引かれ、かわいらしく入場してきました。みんな笑顔での入場でした。
初めに、昨年度1年生だった2年生から、あさがおの種のプレゼントがありました。1年違いですが、2年生はとても立派に見えました。 次に、1年生への学校生活の質問が行われました。学校クイズも行われましたが、2年生から上の学年もしっかり参加して、みんなで楽しくもりあがりました。 最後に、全員で「ドキドキドン1年生」を歌いました。 式が終わって、校長先生のお話がありました。「1年生から6年生までのみんなで、楽しく明るい井口明神小学校へ、力を合わせてがんばりましょう。」とお話があり、手品も見せていただきました。みんなで楽しい井口明神小学校にしていけそうです。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年】![]() ![]() 道徳の時間には、「自分で決めた約束を守る」ことの大切さについて考えました。「約束を守ることで達成感ができる。」「自分の気持ちがすっきりする。」「自分自身に自信がもてる。」など、自分事として考えることができていました。 学習の様子【4年】![]() ![]() 自分の意見とクラスの人の意見を比べながら、新しい気付きをもった児童もいました。「女の子がいなくなったのが不思議だと思う。」「小さな声で「よかったね。よかったよ。」という声がしたのが不思議たっだ。」など様々な意見が出ました。 1年生と交流!
火曜日は,1年生とペアになり一緒に遊んだり粘土を作ったりして交流を深めました。6年生の子供たちに「1年生と交流をするよ。」と話をすると,クラスから拍手が沸き上がり,目をキラキラに輝かせ大喜びでした。
優しく声掛けしている姿や1年生と楽しく遊んでいる姿がとても微笑ましかったです。1年生との交流がとても楽しかったようで,多くの子が4文日記に1年生との交流について書いていました。 これから1年間,たくさん交流を深めて仲良くなれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 絵具道具の使い方(3年生)![]() ![]() 代表委員会(5年生)![]() 地域の方からのプレゼント![]() ![]() このチューリップは、昨年度冬、地域の方からいただいた100球近い球根を植えていたものです。地域の方に見守られ、愛情を感じる新学期のスタートとなりました。感謝です。このように、井口明神小学校の児童は、地域の方々に見守られていることを感じながら、安心して学校生活を過ごすことができています。ありがとうございます。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |