|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:750 総数:435089 | 
| あいさつ運動    1年生、2年生の学校たんけん
 2年生のお兄さんやお姉さんに案内されながら 学校たんけんを行いました。 2年生があらかじめ考えていたクイズの答えを考えながら 楽しくたんけんしました。 「そろそろつぎのところにいくよ。」「こっちだよ。」と やさしく声をかけている2年生いやさしさを感じました。         中庭のようす
 中庭のさつきが開き始めました。 すずらんもかわいい花をつけ始めています。 玄関から入ると正面に見える このすてきな中庭は緑井小学校の自慢の一つです。             5月2日の給食    ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 〇一口メモ〇 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。 また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。 5月に入り、1年生も少しずつ給食になれてきました。毎日違う給食にわくわくしている子、不安な子もいますが、食べてみるとおいしかったり、苦手なものも一口挑戦をして自信につながっていたりとたくさんの成長がみられます。 朝晩はまだ少し肌寒く、日中は暑いため、体に疲れが出る時期です。ゴールデンウィークになりますが、3食しっかり食べ、元気に過ごしましょう。 5月になりました        元気な挨拶で一日が始まります。 満開の桜も散り、今は新緑に包まれています。 2・4なかよし集会(2年生、4年生)        今年度は、2年生と4年生がペア学年として、遠足やなかよしWeek、交流給食などでたくさん交流します。そこで、今日は初めての顔合わせをしました。 ペアを見つけて、並ぶ練習をした後、お互いに自己紹介をしました。また、集会の最後には、「フラフープで世界一周」というゲームにも挑戦!ペアやグループで力を合わせて、楽しい時間を過ごしました。 これからの活動がますます楽しみになる素敵な出会いの時間になりました。 ペア学年顔合わせ
 2年生と4年生でペアを決めました。 遠足にはこのペアやグループでいってきます。     まちたんけんにいってきます
 小雨の中でしたが、かさをさして 町探検にいってきました。 今日は毘沙門とおりの商店街を たんけんしました。 出発前のようすです。     1年生の縄跳びについて    4月28日の給食        たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 〇一口メモ〇 行事食「こどもの日」 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこが子どもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんがでました。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 今日は、「たけのこごはんがおいしい!」とよく食べてくれていました。普段のごはんとは違い、味がついているとごはんが苦手な児童も食べている姿がみられました。 そうじ時間のようす
 子供たちは、だまってそうじをすることに取り組んでいます。 また、今日はごみ回収の日でした。 美化委員会の子供たちががんばっています。             今年初めての参観日
 本日、今年初めての参観日を行いました。 たくさんの保護者の方が来校され、 子供たちもはりきっていました! 保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださり ありがとうございました。 また、PTAの役員の皆さまも 見守りなどのサポートや、運営委員会の参加など ご協力いただき、感謝申し上げます。 今日がんばった子供たちをご家庭でもどうか ほめてあげてください。             理科の学習
 今日は、窒素、二酸化炭素、酸素という3種の気体の中で ものが燃えるかどうか実験しています。 一瞬でろうそくの火が消えたときには 歓声があがりました!             本の貸し出し
 本校では情報ボックスシステムが導入されていて 本を借りるときには、バーコードリーダーで チェックしていきます。 たくさん本を読んで心の栄養をつけようね。         1年生 算数の学習
 ブロックをつかって形をつくっています。         大休憩のようす
 今日も、緑井幼稚園の園庭開放をしていただき、 子供たちが大喜びで入っていきました。 お店屋さんでかわいい園児さんからお茶(?)をいただいたり、 いっしょに砂遊びや遊具遊びをしたり、 園の先生に甘えたり・・・             さくらんぼ 一年生を迎える会!
 さくらんぼのみんなで、1年生を迎える会を行いました。 子供たちが司会、進行を務めます。 ダンスをしたり、玉入れをしたりして とても楽しい時間になりました。             1年生 朝の会にゲストティーチャーが!
 1年1組には、緑井幼稚園の先生が来てくださり、なつかしくて大喜び。 みんなで楽しく手遊びをしました。 1年2組では、校長と音楽に合わせて歌ったり 体を動かしたりしました 1年3組ではなんと、教頭先生のギターと歌の演奏です。 教室がライブ会場に大変身! これも、本校の1年生のための接続カリキュラムの取り組みの一つです。             4月23日の給食    ごはん さばの煮つけ 即席漬 みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 みそは日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 今日は、さばの煮つけがでました。好きな子と苦手な子がわかれますが、魚が苦手な子も「食べてみるとおいしかった」と言ってくれ、残さず食べてくれました。苦手なものも一口食べることがやはり大切だなと感じました! 給食時間のようす
 今日のメニューはカレーです。1年生の子供たちも喜んでいただきました! 6年生が、牛乳パックを開くのをサポートしてくれています。             | 
広島市立緑井小学校 住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |