最新更新日:2025/05/19
本日:count up4
昨日:65
総数:149320
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【5年生】理科「種の中身はどうなっている?」

 5年生の理科では種子の発芽条件について学習しています。種子の中を確認して秘密がないか探してみました。細かいところまでよく見て観察することで、種子の秘密に少し迫れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図画工作科「あの時 あの場所 わたしの思い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木のある風景を描きました。まずは、構図から考えました。木を何本にするか、どこに配置するか決めました。そして、想像した木の色をつけました。トントントンと筆を置きながら、丁寧に色をつけました。完成が楽しみです。

【1年生】素敵な音読

 音読の姿勢もとっても素敵な1年生です。
 国語科の授業の音読では、いつも元気な声が廊下まで響いています。今は、「あさのおひさま」を読んでいます。「おひさまって色んな色があるよ!」「あさのおひさまの色、今度見てみよう!」「おひさまがあたるとポカポカするよ」おひさまについてみんなで考えながら読んでいます。
画像1 画像1

【2年生】大きくなってほしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が去年の秋に玉ねぎはとても大きくなってきています。今日は、みんなで周りに生えている雑草抜きをしました。立派に育つように思いを込めて抜きました。

【おおぞら】先輩、頼りになるー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)、1年生を招待して「学校探検」を行いました。様々な教室の紹介をする中で、困っている人を見かけたら「大丈夫?」とすぐに声をかける、優しい先輩たち。これからも、一緒に活動することが多い1・2年生なので、どんどん引っ張っていってほしいなと思います!

【2年生】大きく育ってほしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が去年の秋に植えた玉ねぎは、大きく育ってきています。今日は、みんなで雑草を抜きました。収穫までもう少し、さらに大きくなってほしいですね。

【3年生】初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(木),音楽科で,リコーダーを初めて使った学習をしました。初めてのリコーダーで、上手く音が出なくて苦戦したけど、リコーダーを吹くときのポイントについて確認し,息の量や音の切り方などに気をつけて頑張りました!

【3年生】ホウセンカを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(水),理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの種まきをしました。これまで植物を育ててきた経験を思い出しながら、ポットに土を入れたり,種を植えたりしました。早く芽が出て大きくなるように、ホウセンカの水やりも頑張ります!

【4年生】指揮者に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の時間に、指揮者に挑戦しました。
 指揮者に合わせてリコーダーを演奏してみました。同じ速さで指揮棒を振るだけでなく、曲調に合わせて速さや強弱を変えるなどして、工夫して指揮を楽しんでいました。

【2年生】給食「たけのこごはん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日の給食は「たけのこごはん」でした。先日、図画工作科でたけのこを描いて、春を感じた2年生。今日は食べて春を感じました。

【1年生】図画工作科 みんなでおよげ!カラフル鯉のぼり

 図画工作科でクーピーを使って丁寧にこいのぼりを塗りました。いろんな色で塗ったカラフル鯉のぼり、みんなで揃って泳いでいます!「これ私のだ!」「ぼくこここうやって塗ったんだよ!」自分の鯉のぼりはどこか探して話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 合奏「茶色のこびん」

鍵盤ハーモニカとリコーダー 鍵盤ハーモニカとリコーダー
協力しあって鍵盤ハーモニカ 協力しあって鍵盤ハーモニカ
木琴 木琴
5年生の音楽科の様子です。素敵な音色が聴こえてきたので、様子を見に行くと順番に合奏をしていました。木琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダーをそれぞれ分担しました。リズムを合わせて演奏することができました。

【おおぞら】ヘチマの芽が出てきました!

 先日植えたヘチマの芽が出てきました!子どもたちも大喜び!!これからも、心を込めて水やりをしていきます。
画像1 画像1

【1年生】2年生と学校探検!

 今日は待ちに待った学校探検がありました。この部屋は何をするところなのかな?この教室には何があるのかな?学校に関するたくさんの「はてな」をもった1年生と、2年生がグループになり、学校を回りました。それぞれの場所につくと、2年生が丁寧に説明をしてくれ、1年生も真剣な眼差しで話を聞いていました。探検を終えた後には、2年生から朝顔のたねのプレゼントももらい、とっても嬉しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】さんすう がんばるぞ!

 入学から3週間経ち、学校のリズムにも慣れてきた様子の1年生。さんすうかの数字の学習では、お手本をよーく見ながら、丁寧に書くことができています!
画像1 画像1

5・6年合同の新体力テスト

反復横跳び 反復横跳び
反復横跳び 反復横跳び
上体起こし 上体起こし
5・6年生で一緒に新体力テストをしました。より良い記録になるように協力して活動することができました。反復横跳びと上体起こしをしました。

【2年生】ラナンキュラス咲き始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1年生の冬から3種類の花を育てています。4月の初めに咲いていたチューリップはだんだんしおれていき、今はラナンキュラスが咲き始めています。水やりの成果が出ています。

【1年生】ある日の傘立て…

 入学してから雨の日が多かった一年生。(ランドセルを背負って雨の中の登下校、1年生にとっては大変な状況ですが、本当によくがんばっています。)傘立ての使い方を、入学して何度か話す機会がありました。
 今週も傘を持って登校する日が何日かありました。ある日ふと傘立てを見ると・・・使い方がバッチリ!!もう古田台小学校の生活習慣が身についているのだと、感心しました。
画像1 画像1

【6年生】総合的な学習の時間「平和学習」

 今日は被爆体験伝承者の滝口さんにご来校いただき、被爆者の岡田恵美子さんのお話を聞かせていただきました。当時の様子をいろいろな資料を交えてお話していただき、とても勉強になりました。お話の最後にもあった、世界について、遠い国の話だと切るのではなく、関心をもつことや歴史を正しく学ぶことをしっかりと意識しながら、これからも学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】バトンパス

画像1 画像1
 4月25日(金)、3年生の体育科の学習の様子を覗きに行くと・・・
 バトンパスの練習をしていました。バトン渡す・貰う手の向きや渡し方のポイントなどを確認して、何回もチャレンジしていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541