![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:71 総数:532322 |
校内研修会の様子
今日は、午後から先生たちで校内研修会を行いました。「主体的に学び続け、ともに伸びる児童の育成」を目標にかかげ、授業改善につながる研修会を行っています。今日は、広島大学の朝倉淳名誉教授に来ていただき、教材づくりや授業のポイントについて教えていただきました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、1年生が国語科でひらがなの学習をしていました。今日は「ひ」の学習をしました。なぞり書きや写し書きも丁寧にがんばっていました。また、私校長の顔を見て、「ひげ、ひげ」と言って早速「ひ」の付く言葉を活用していました。
![]() 6年生の様子
6年生は、総合的な学習の時間に「ピースサミット」に応募する作文を書きました。児童はここまでの平和学習で学んだことや平和に対する自分の思いを表していました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「体積」の学習をしています。今日は変形図形の体積の求め方を考えました。立体を切ったり移動したりすることにより様々な考え方が出ていきました。本時のまとめも、児童が自分の言葉で大切なポイントをまとめていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、社会科で広島県の学習をしています。今日は広島県の地形や人口が表示されている地図を見比べながら、広島県の特徴を考えました。なぜ、海側に人口が集中しているのかについて考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、日記の書き方について学びました。書き出しや段落、カギかっこの使い方について学ぶとともに、内容についても、始め・中・終わりを意識してバランスの取れた日記を書いていこうと確認をしました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。2年生になって覚える漢字も増えてきました。今日は、「知」「春」などの漢字を学びました。漢字ドリルに丁寧に書きこんでいき、それを先生にみてもらい、花丸をもらうと喜んでいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。早いクラスは「7はいくつといくつ」まで進んでいます。最初はブロックを使っていましたが、徐々にブロックの絵を見たり頭の中でイメージしたりしながら答えを出していきました。
![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそば
子どもたちに人気の給食の焼きそばは、給食室の釜を3つも使ってみんなで炒めて作ります。ずっと釜について炒め続けないといないといけないので、たくさんあるメニューの中でも作るのがかなり大変なものに分類されます。
3人で「調味料入れます!」「キャベツ入れます!」と声をかけながら息を合わせて作っていきます。材料を入れるごとに力も必要で、この時期でも汗だくになりながら頑張って作りました。 ![]() 今日の給食 5月1日(木)
小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳
せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |