最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

 1年生は、学校探検で中庭やグラウンドの遊具を体験してみました。今日は、ブランコや鉄棒などの使い方を学んで、少しやってみることができました。また、算数科の学習も行いました。数の1対1対応や、ブロックを教科書の絵の上に置いて数を数えていく学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月16日(水)

牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳

 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの 上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。また、今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。
画像1

委員会活動の様子

 新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。今日は、委員長や副委員長・書記といった代表決めや仕事内容の確認を行いました。積極的に立候補して、やる気を出している児童が多くいて頼もしく思いました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、少人数で落ち着いた環境で学習をしています。図工や計算や漢字の学習といったように、個々の課題は異なりますが、自分の課題を集中して頑張って取り組んでいます。
画像1

6年生の様子

 6年生は、「1年生プロジェクト」が始動しました。まず、クラスで1年生にどう関わっていったらよいか考えました。「手本となる動きをする。」や「喜んでもらえるようにする」など、多くのアイデアが出ていました。早速、今日の給食から1年生の教室に行って仕事を頑張っていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、朝の時間に「特別支援学級」についての話を聞きました。どの学年も順番に行っており、支援学級の教室の様子や児童について分かりやすく話していただいたので、理解が深まったと思います。
画像1

4年生の様子

4年生は、算数科で「大きい数」の学習をしました。億の位の単位も出てきています。今日は、13億という数について、数直線での表し方について学びました。
画像1

3年生の様子

3年生は、社会科の学習を行いました。3年生から始まる新しい教科です。今日は、教科書に出ている町の絵を見ながら、どんなものがあるか見つけていきました。積極的に発表して友達に伝えることができていました。
画像1

2年生の様子

2年生は、算数科で「いくらになるか考えよう」という、お菓子を2つ買った時の値段を求めるときの計算の仕方について考えました。2桁+2桁の計算方法をノートに言葉や図を使って表して、それをクラスの友達に伝えていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図工の時間に鯉のぼりの絵にクーピーで色を付けていました。自分のイメージをもって丁寧に自分だけの鯉のぼりに仕上げていました。また、今日から給食が始まりました。6年生が準備をしてくれる中、静かに待つことができていました。肉じゃがやレバーの唐揚げをおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

呉の肉じゃが

 今日から1年生の給食も始まり、約650食分の給食を作っています。大きな釜で肉じゃがを混ぜるのはとても力が必要ですが、てこの原理を利用しながら上手に混ぜています。
 何度も味見をしながら、じゃがいもにしっかり火が通っているかな?味がしっかり入っているかな?と確認しながら完成です。
画像1

今日の給食 4月15日(火)

ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ 甘酢あえ 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生と3年生が合同で国語科で新出漢字の学習をしていました。漢字の読み方や筆順を学ぶと、一人でなぞり書きや写し書きを頑張りました。集中して静かに書いていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、3・4時間目に「被爆体験を聴く会」を行いました。今年も平和祈念資料館から被爆体験伝承者の方に来ていただきました。ご親族の方が白島で被爆され、ご自身は校長先生も経験されているということで、話が分かりやすく、資料も多く提示され、児童もその当時のことが良くわかったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、学級活動の時間に掃除の仕方について、やり方やルールの確認を行いました。今日から掃除が始まるということで、最初の確認がとても大切だと思います。学校の中を協力してきれいにしてほしいと願っています。
画像1

4年生の様子

 4年生は、体育科で学年合同体育を行いました。体操をしたり、グループで手をつないで、「なべなべそこぬけ」や「人間知恵の輪」などで楽しく体を動かしたりしました。最後はドッジボールも行いました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「春風をたどって」というお話を読んでいきました。始めは教師の範読を聞きながら、分からない漢字を見つけたり、お話の流れをつかんだりしました。とても静かに集中してお話の中に入っていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「1年生のふりかえり」の問題に取り組んでいるクラスがありました。友達と1列に並んだ時の人数の出し方について、式を立てて計算で求めました。児童はノートに図をかいて、答えを出していくことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科や算数科の学習を行いました。国語科では、教科書の「はるがきた」という絵がたくさん描かれているところから、見つけたものを発表していきました。名前を呼ばれた時の返事もはっきりと大きな声で出来ている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月14日(月)

ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255