最新更新日:2025/07/15
本日:count up12
昨日:51
総数:152343
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】算数科「グラフとひょう」 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日に授業参観がありました。算数科では、教科書で学習してきたことを基に、2年生の「みんなでしたい遊び」と「誕生日」についてグラフとひょうに表し、そこから分かることを発表しました。姿勢良くとても集中して頑張っていました。

【2年生】生活科「学校案内案内をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の1年生への学校案内に向けて、準備が進んでいます。今日は、案内をするルートを通りながら、実際に読む練習をしました。とてもハキハキ読めていました。本番が楽しみです。

【1年生】図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」

 図画工作科の参観日がありました。いつ使うのかな?とずっと心待ちにしていた粘土の登場です!小学校に入って初めて使う粘土、しっかりと話を聞きながら、こねて、丸めて、たたいて、のばして・・・まだまだ時間が足りない様子の一年生でした。
画像1 画像1

【2年生】国語科「図書館たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館の本は、みんなが探しやすいように仲間分けされて並んでいることを学習しました。
くじをひきそこにかいてある本(「うらしまたろうの絵本」や「カマキリの図鑑」など)をグループで探して楽しみながら、本の並べ方について知りました。

【おおぞら】ついに花開く!

 冬から育てていた、おおぞらのチューリップがついに花開きました!春の訪れを感じる、鮮やかな黄色です。
画像1 画像1

【企画委員会】初仕事!

画像1 画像1
 4月21日(月)、朝の会の時間に、各学年の教室へ「1年生を迎える会」で1年生に手渡すメッセージカード作成のお願いに行きました。今年度、企画委員会としての初仕事だったので、子どもたちは緊張の面持ちだったのですが、しっかり伝え切ることができていました!

【6年生】1年生との交流会

 今日は1年生と顔合わせで、一緒にゲームやクイズをしました。6年生が企画運営しました。1年生が楽しんでくれるようにと悩みながら考えた甲斐もあって、楽しく交流できました。1年生から「あと何回寝たらまた遊べる?」と言われた人もいたようで、1年生にメロメロな6年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】リーダー会

 今日は今年度初めてのリーダー会をしました。来週の火曜日に初めてのなかよし班活動があり、それに向けて大切にしてほしいことを確認しました。人・もの・時間の3つを大切にして、古田台小学校を引っ張る存在としてがんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】漢字小テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の定着を目指して、漢字小テストに取り組んでいます。
 漢字ドリルで練習をして、10問ずつ行います。答えが分かっている問題ですが、なかなか難しいものです。より高い得点を目指して、頑張っています。

 写真とは関連していませんが、金曜日の授業参観・学級懇談会、ありがとうございました。漢字の部首ビンゴでは、保護者の皆様にもご協力いただき、重ねて感謝申しあげます。

【おおぞら】鯉のぼり(3)

 子どもたちが作った作品は,教室前の廊下に掲示します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【おおぞら】鯉のぼり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鱗の色選びにも個性が出ています。

【おおぞら】鯉のぼり(1)

 初めての参観授業だったので,やる気いっぱいの子どもたちでした!素敵な作品に仕上がったので,紹介させていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【おおぞら】参観・懇談ありがとうございました!

画像1 画像1
 4月18日(金),おおぞら学級での参観・懇談会を行いました。お忙しい中,来校いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。参観していただいた「おおぞらタイム」では,端午の節句に向けて鯉のぼりの飾りを作りました。

【3年生】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生初めての外国語活動のスタートでした!色々な国の挨拶の仕方について学び、「BIG VOICE」を合言葉に、大きな声でお話をしながら楽しく学んでいました。

【1年生】おいしいよ!初めての給食

 今日からいよいよ1年生も給食が始まりました。一生懸命勉強してお腹ぺこぺこの一年生、温かくておいし〜い給食をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】音を楽しく、音を大切に

 1年生の音楽科は、専科の先生が教えてくださいます。今日は音楽科で何を学習するのか、その中で大切にしてほしいことを聞きました。その後は手遊びをしたり、体を動かしながら歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】絵の具で夢もよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、絵の具と、ビー玉、ストロー、ブラシ、あみを使って、すてきな模様を作りました。みんな、芸術家のような作品を作っていて、びっくりしました!

4月16日 みんなの今の身長は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、保健室の先生に、身体計測・聴力・視力の検査をしていただきました。しっかり見えるかな?しっかり聞けるかな?と自分の体をチェックです。自分の番が来るまで、保健室前廊下に並んで、よい姿勢で、静かに待つことができました。

【2年生】生活科「学校をあんないしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、4月の終わりに1年生を学校案内する予定です。
その準備として学校のことをもっとよく知るために、普段行くことが無い校長室や家庭科室、理科室の中を探検しました。
校長室では、校長先生のお仕事についてインタビューをしました。みんないい姿勢でよく話を聞いていました。

【2年生】図画工作科「きせつをかんじて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(火)、2年生になって初めての図画工作科の学習がありました。たけのこをよーく見て、クレパスで絵を描きました。色の違い、形などをよく見て一生懸命描いたたけのこは今にももっと成長しそうです。活動をしながら、みんなで春を感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541