最新更新日:2025/04/04
本日:count up3
昨日:69
総数:153551

朝の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(火)

 今日が、本年度最後の登校日となりました。雨の日も、夏の暑い日も、冬の雪降る中も、毎日、地域ボランティアの皆様には、子どもたちの登校を見守っていただきました。おかげさまで、子どもたちは、一年間、事故もなく無事に登校することができました。お礼の際には、「子どもたちのあいさつと笑顔に元気をもらっています。」とも伝えてくださいました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

来年度へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)

 今年度の各学年の心に残る一場面を写真で校内掲示しています。今年度、仲間と力を合わせがんばってきたことを振り返るきっかけになればと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)

 図書ボランティアの皆様による、本年度最後の「読み聞かせ」が行われました。読み聞かせ後の反省会では、「子どもたちの『よろしくお願いします。』『ありがとうございました。』の声がとても嬉しかったです。」「読み聞かせの後の余韻を大切にしていきたい。」など意見が交流されました。子どもたちは、金曜日の朝をとても楽しみにしていました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第43回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(水)

 前日からの雪が心配されましたが、本日、第43回卒業証書授与式を行いました。121名の児童が全員、学校を巣立っていきました。卒業生には、中学校生活が自分の可能性を自分で切り開いていける3年間になること、これから出会うすべてのものを自分の学びに変えて、新しいステージで、さらに成長していくことを願い、お祝いの言葉を贈りました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 

【5年生】卒業式の会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月18日(火)の5時間目に5年生が会場づくりを行いました。
 卒業式に参加できないけれど,校内を清掃し,椅子をきれいに並べることでお祝いする気持ちを表しました。前回も行ったことではありましたが,再度,きれいに掃除し,並べ方を確認して椅子を並べた後,もう1回列ごとに揃えていきました。見事にまっすぐに椅子を並べ,素敵な会場が出来上がりました。
 6年生の教室では,飾り付けが行われました。6年生が最後に過ごす教室です。心を込めて丁寧に作った花紙の花をたくさん使って飾りました。
 どの場所も5年生が一生懸命に行動した後が見えました。その姿は本当に立派でした。

 明日,6年生は卒業します。小学校生活最後の日を気持ち良く過ごし,卒業してほしい,そして,良いスタートを切ってほしいと思っています。

【3年生】クラス対抗リレー大会(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(火)

 今日の1時間目に学年でクラス対抗リレー大会を行いました。各クラス4チームに分かれて対戦しました。
 それぞれのチームの目標を達成するように,全力で走り,全力で応援していました。
 リレーでは,走力だけではなくバトンの受け渡しがタイムを縮めるカギになることを実感できました。

【3年生】そろばん(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(火)

 算数科で,そろばんの学習をしました。
 定位点や五だま,一だまなどの各部の名称を知り,そろばんでの数の表し方を練習しました。
 初めて手に取るそろばんに,
「なんか気持ちいい。」
「かっこいい。」
と,素直に反応するも,五だまの使い方や位取りに苦戦していました。
 足し算や引き算の計算まで挑戦したいと思います。

【3年生】リレー(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)

 明日の学年リレー大会に向けて,バトンの受け渡しの練習をしました。
 チームで作戦を考えたり,自主練習をしたりしていました。
 バトンを渡した後の動きや渡し方についての話をしっかりと聞き,実際に何度も対戦しながら練習に取り組みました。
 子どもたちは,明日のリレー大会がとても楽しみな様子でした。

【3年生】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)
 
 3年生最後の外国語活動の授業でした。
 4月に初めて授業を受けた時の緊張した表情とは違い,リラックスして歌ったり体で表現したり,友達と交流したりと,心から活動することを楽しんでいました。
 始まりの挨拶も元気いっぱいの声で,身振りを付けて,更には満面の笑みで声を出していました。
「もっともっと英語の授業やりたい。」
 3年生での学習を惜しみながらも,4年生の外国語活動への意欲を見せていました。

春の彼岸入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)

 今日は、彼岸入りです。春も近づき、梅の花が咲き始めましたが、観音山は、今年何度目かの雪化粧をしました。登校する子どもたちも、3月中旬を過ぎての雪景色に、少し驚いた様子でした。この寒さが過ぎるころ、本格的な春の陽気が訪れることでしょう。明後日は、いよいよ卒業式、6年生は、歌の練習に余念がありませんでした。

【2年生】友だちハウス(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(木)

 図画工作科で,「友だちハウス」という学習を行いました。初めに小さな友だちを作り,その友だちが楽しめるように,一人一人工夫して家を作りました。
 小さな友だちを遊ばせながら,
「もっと楽しませるためには何があるといいかな。」
「この材料はどこに使おうかな。」
などと考えながら,それを形にしていきました。
 子どもたちは,世界にたった一つの小さな家ができていく様子を楽しみながら作っていました。

【5年生】これからも続く福祉施設との交流 2(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
3月13日(木)

 昨年から総合的な学習の時間の学習でお世話になっている「陽光の家」さん。
 子どもたちが,会えない時間でも交流を続けたいと考え,年末に年賀状を送りました。
 お礼に,貼り絵で観音西小学校がかかれた壁紙を用意してくださいました。
 代表の児童で受け取りをしました。壁紙には「未来へ羽ばたけ」という文字が書かれており,「6年生になっても頑張ってくださいね。」と声を掛けていただきました。
 「また会いたい。」という言葉もいただき,子どもたちは嬉しそうでした。
 これからも繋がりを大切に,子どもたちには交流を続けてほしいなと思います。

【3年生】ラインサッカー(体育科)

3月12日(水)

 体育科では,「ラインサッカー」の学習をしています。
 基本的なルールはサッカーと同じなのですが,「ラインマン」がいるのが「ラインサッカー」の特別なルールです。コートのサイドにいる「ラインマン」にボールを渡せば,「ラインマン」はボールを手で触ってもよく,他の人からボールを奪われることはなく安全に相手のゴール前に運ぶことができるというルールがあります。ただし,シュートだけはできません。
 子どもたちはピンチのときに「ラインマン」にボールを渡し,一気に攻勢を逆転し,シュートにつなげるなど,工夫してプレーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)

 「6年生を送る会」がありました。
 1年生は,これまでたくさんお世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めて,手作りのペンダントを渡しました。
 また,「365日の紙飛行機」を歌い,一人ひとり思いを込めて作った紙飛行機を飛ばしました。
 6年生のお兄さん,お姉さんと離れ離れになるのが寂しくて,泣いている子もいました。
 
 1年生みんな,6年生が大好きです!

 卒業しても,忘れないでね!

東日本大震災

画像1 画像1
3月11日(火)
 
 14年前の今日、平成23(2011)年3月11日,宮城県沖を震源とする震度6強の大地震と津波による大きな被害があったことを子どもたちに伝えました。震災関係で亡くなられた方やいまだに行方が分からないままの方が約22000人。また,今も避難生活をされている方が約28000人おらること、大切な家族を亡くされたり、大好きだったふるさとを失ったり、いつも一緒にいた友達と離れ離れになってしまったりしたこと…。多くの悲しみを乗り越えようと今も復興にむけて力を合わせておられることについて話をしました。

 学校では、遠く離れている広島であっても、震災にあわれた方の気持ちに寄り添えるように、また、この日を忘れることがないように、犠牲となられた方々のご冥福と、被災地の復興をお祈りして、全員で1分間の黙祷を捧げました。



【5年生】卒業式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(月)

 今日は5・6時間目に卒業式の準備を行いました。子どもたちには,卒業式は学校の行事の中でも一番重要な行事と言っても過言ではありませんと伝えました。
 式の厳格な雰囲気は整った場が作ります。6年生が入場の際に,寸分の狂いもなく椅子が並んでできた真ん中の道を歩く時に,背筋も伸びて歩くことでしょう。6年生はおそらく昨年度卒業式の準備をした際に,その苦労を知っているはずです。5年生への感謝の気持ちも芽生えることでしょう。今の5年生も来年同じ気持ちを得られると思います。卒業生に持ってほしい気持ちはやはり「感謝」です。今日やこれからの準備が来年の感謝につながってほしいなと思います。

【3年生】思いやり・観西タウン(総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(水)

 町の思いやりを見つけるために,観音台公民館と観音台東第一公園,ちびっこ広場に行きました。
 これまでに考えたり話を聞いたりした町でくらしている様々な人たちの困っていることや,小学校で見つけた安心・安全のための工夫をもとに「思いやり」を探しました。
 スロープや点字ブロックなど,障害のある方への思いやりだけではなく,小さな子どもや高齢者,疲れた人,クールダウンしたい人など,誰に対しても優しい工夫がされていることにたくさん気付くことができました。
 自分たちも,安心して遊ぶことができる町で暮らしているという喜びを感じることができたようです。

【3年生】6年生を送る会

画像1 画像1
2月28日(金)

 体育館に全校児童が集まって「6年生を送る会」がありました。
 3年生は,「思い出のアルバム」の曲に乗せて,6年生への感謝の気持ちを伝えました。歌とリコーダー,言葉で6年生が自分たちのためにやってくれたことや,かっこいい姿を見せてくれたときのことを思い出しながらセリフを考え,歌とリコーダーと言葉を組み合わせました。
 5分間という短い時間の中で,自分たちの思いをしっかりと6年生に伝えることができました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)

 児童会主催の「6年生を送る会」を全校児童参加で行いました。前日には、1年生から6年生にペンダントがプレゼントされました。会では、6年生に「これまでありがとう」という感謝の気持ちと「中学校へ行ってもがんばってね」という励ましのメッセージを,1年生から5年生みんなが送り届けました。そんな1年生から5年生の熱い思いに応えて最後を締めくくった6年生。最高学年として,キラリと光る迫力で堂々と応えてくれました。みんなで体育館に集まり、心がひとつにつながり,すばらしい時間を共有することができ、心がほっこり温かくなりました。


【3年生】心の参観日(総合的な学習)

2月14日(金)

 総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方にお越しいただき,視覚障がいについて学ぶ「心の参観日」を行いました。
 視覚障がいの方からお話を聞いたり,アイマスク体験を行ったりしたことを通して,目の見えない方はどんなことで困っているのかについて,学ぶことができました。
 アイマスク体験では,指定された硬貨を指の感覚だけで当てること,ビブスを着たりたたんだりすること,ブラインドテニスを体験しました。
 「目が見えないだけでこんなに難しいなんて・・・」と子どもたちの感想には書かれていました。
 また,学んだことを生かして,目の見えない方に出会ったときには,進んで助けていきたいと考えている子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

下校時刻

年間指導計画

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171