![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:85 総数:647969 |
学習発表会を行いました!
11月16日(土)、コロナが5類に移行して2年目の学習発表会
を行いました。 限られた練習時間ではありましたが、子どもたちは精一杯取り組み、 本番もこれまでの成果を発揮することができました。 学習発表会のねらいは次の3つです。 1 感動の共有 2 表現意欲の向上 3 お互いのよさを見つける 本校では、これらのねらいのもと、この行事を復活させ、 地域や保護者の皆様にご来校いただき、 学校と地域と家庭をつなぐ機会としたいと考えています。 多数ご来校いただき ほんとうにありがとうございました。 これからも学校への応援をよろしくお願いいたします。 ここからは15日(金)に行った 校内学習発表会のようすも含め紹介いたします。 計画委員の児童のはきはきとした司会から始まり、 吹奏楽団がオープニングの演奏を行いました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土)は学習発表会です。
本日は学習発表会です。
たくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() 5年生 学習発表会の練習
環境問題について調べ、考えたことを
気持ちが届くようにスピーチしています! (ネタバレにならない程度のご紹介です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 校内公開授業 理科の学習 〜てこ
てこがつりあうときのきまりを見つけて、
どんなときでもそのきまりが成り立つのか 実験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育ハードル走の学習
歩数をカウントしながら小さなハードルを越えるところから
スタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム
今日は、1・4年生が走りました。
実は、1年生ははじめてのめざましタイムでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内タイピング大会結果発表!
11月7日、校内タイピング大会の結果発表が
給食時間に放送で行われました。 4年1組の児童が見事第1位を獲得し、 放送インタビューのあと教室に帰ってきたところ、 みんなから「おめでとう!」と拍手で迎えられました。 こつは・・・指を定位置において、 キーボードではなく、画面を見て打つことだそうです! 子どもたちはすごい可能性を秘めていますね。 ![]() ![]() 安ふれあい祭り〜吹奏楽団出場!
11月9日(土)、安公民館で安ふれあい祭りが行われ、
安小吹奏楽団が演奏させていただきました。 開会式のファンファーレ!そしてプログラム1番では 子どもたちが大好きなノリノリの曲3曲を披露しました。 たくさんの拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の学習 鉄棒
4年生は鉄棒の技の組み合わせに挑戦しています。
友達同士で応援しあっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん!
2年生は地域の郵便局やお店を訪ねて、働く方のようすや工夫などについて
インタビューしました。 ていねいにご対応してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム(ランニング)はじまる!
11月に入り、めざましタイムが始まりました。
健康観察をして、準備体操をして、自分のペースで走ります。 安全確保のため、2学年ずつ走っています。 すこしひんやりとした空気の中、 子どもたちは元気いっぱいに走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習発表会の練習![]() ![]() せりふを言ったり、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカをふいたり・・・ 初めての学習発表会、がんばろうという気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() 2年生 図画工作の時間![]() ![]() 楽しい手作り楽器をつくっています。ふって聞かせてくれました。 ![]() ![]() 3年生 毛筆の時間![]() ![]() 筆をおいて、すこしだけ跳ねる点の書き方を 練習しています。 ![]() ![]() 3年生 公開授業 算数〜丸い形を調べよう〜
3年生では算数の校内公開授業を行いました。
子どもたちはグループで、どこから投げても等しい距離になる形を 考えています。 ミニホワイトボードをつかって一人ひとりが考えを出し合っていました。 最後には、傘を出して、芯に向かってどの骨も等間隔である形について 紹介。いろいろな支援により、どの子もしっかりと考えることができた授業でした。 (10月30日の授業より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい歯の日に歯科指導
11月8日は「いい歯の日」です。
学校歯科医の先生をお招きし、5年生の歯科指導をしていただきました。 歯磨きの大切さや正しい歯磨きについて教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの収穫
収穫の秋です。ひまわり学級ではこれまで育ててきたさつまいもを収穫しました。
畑の中から大きなサツマイモをたくさん掘り出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳びにチャレンジ
10月29日(火)のめざましタイムに長縄跳びにチャレンジです。
学級ごとに8の字跳びの記録をのばすべく、友だちと声をかけ合いながら、跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権について学びました!
10月25日、広島人権擁護委員会の方が来られて、
紙芝居やお話を通して、命の大切さや友達との関わり方について 教えてくださいました。 最後に、人権の花であるヒヤシンスをグループにひとつ 贈呈してくださいました。 この花を育てることで思いやりの心を育んでいきます。 グループで育てること、毎日観察が必要なこと、 花が咲いたらいろいろな色があることなどから、 ヒヤシンスが選ばれているそうです。 優しい言葉をかければまっすぐに芽が伸びる‥ 花は2月頃だそうです。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角じゃんけん大会ファイナル!
10月28日(月)、今日は「学校楽しい週間」の取組の
「三角じゃんけん大会」の最後でした。 先生対6年生の子どもたちです! 何度もチャレンジする子どもたち相手に 先生たちも必死です。 結果は・・・5年生の18点が最高得点、6年生は14点でした。 みんなの笑顔が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |