最新更新日:2025/07/26
本日:count up10
昨日:50
総数:339034
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

朝ごはん

画像1 画像1
朝ごはんです。とってもおいしくて、ご飯や味噌汁をたくさんおかわりしていました!
ごちそうさまでした。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
元気な挨拶が聞こえました。

わっしょいコールをすると、やまびこが!
みんなでやまびこの響きを楽しんでいました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
たくさん踊って歌いました!
楽しい時間となりました。

農業体験(芋掘り)

画像1 画像1 画像2 画像2
農業体験で芋掘りをしました。
たくさんの芋をとりました!

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 オリエンテーリングでは、班で協力してまわり、自然の中に設置してある標識をたくさん見付けました。

今日の給食【10/17(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ チョコレートスプレッド
○ ポークビーンズ
○ 卵と野菜のソテー
○ 牛乳
です。

 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。
 いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。

入所式

画像1 画像1
広島市青少年野外活動センターに到着しました。
入所式では、センターの方のお話を聞きました。

野外活動へ出発!!

 今日から5年生が野外活動です。
 出発式では「協力」をテーマに、力を合わせて1泊2日を楽しく過ごそう、と話がありました。
 学校を出るときには、1〜4年生が教室から手を振ってくれたり、6年生が花道を作ってくれたりと、気持ちよく学校を出発することができました。
 学校ではできない体験をしてきてください。
 行ってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【10/16(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と豚肉の四川風炒め
○ 大学いも
○ 牛乳
です。


 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育科「走り幅跳び」の学習を進めています。

 自分の歩幅に合ったスタート位置決め、踏みきる場所、腕の振り方、目線…など、細やかに体のポイントをおさえ、自己ベスト記録に向けて練習を重ねています。

 「踏みきり線を踏んでたよ!気を付けてね。」「次は15mからスタートして、合うか試してみよう。」と一人一人が自分と向き合って頑張っています。

 けがなく、学習を進めていきたいと思います。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)から後期が始まりました。

 校長先生のお話の中で「1〜5年生は101日で新しい学年に、6年生は卒業まで98日です。」とお話があり、児童は驚いている様子でした。残りの日数、今の自分ができることをやりきったり、新しい学年までに成長したいところを思い描いたりして、毎日を大切に過ごしてほしいです。

 始業式の中で表彰式も行いました。表彰された人にあたたかい拍手をおくることができました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

 おわりに教育実習生の紹介も行いました。本校の卒業生で、10月15日〜11月8日まで4年生を中心に、先生になるための勉強をされます。

 やる気いっぱいの眼差しがたくさんの後期始業式だったように感じました。

 児童も教職員も、力を合わせて後期をがんばっていきたいと思います。

はしれ!はしれ!

 外で体を動かすのが気持ちの良い季節になりました。

 いま、1年生の体育科の学習は「かけっこ・リレーあそび」を進めています。

 今はコーンとコーンの間を往復する、という走るだけのリレーになっていますが、少しずつ道具やルールを増やして、様々な遊びに発展させていきます。

 けがなく、みんなが楽しめる学習時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

バルーンアート

画像1 画像1
 先週、保護者の方がバルーンアートを持ってきてくださいました。
 校長室前に飾ってあります。
 見られる方は、お早めに!!

今日の給食【10/15(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ドライカレー
○ いもいもサラダ
○ 牛乳
です。



 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?
 秋は、いもが多くとれる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。

10月の保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

 赤ちゃんから大人になるまでにどのように視力がついていくのか、見え方に変化が現れる時期はいつなのか…など、目の仕組みを知ることができます。

 また、様々な生き物の目だけが見えるカードがあり、何の生き物の目なのかを考えるコーナーもあります。児童にはこのクイズコーナーが人気で、毎日だれかがパラリとカードをめくりあげています。
 めくると、目の場所、見え方などの説明が書いてあります。

 楽しい掲示から、自分の体について考えるきっかけにもなってほしいです。

今日の給食【10/11(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ そぼろごはん
○ みそ汁
○ みかん
○ 牛乳



 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では、汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。
 また、今日は「地場産物の日」です。そぼろごはんに入っている卵・こまつな、みそ汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く生産されています。

今日の給食【10/10(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ クリーム煮
○ フレンチサラダ
○ 牛乳
です。


 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。
 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

今日の給食【10/9(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さけのから揚げ
○ 切干し大根の炒め煮
○ けんちん汁
○ 牛乳
です。

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。
 今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

今日の給食【10/8(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 八宝菜
○ レバーのから揚げ
○ もやしの中華あえ
○ 牛乳
です。

 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含む レバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。しっかり食べましょう。
 また、今日は「地場産物の日」です。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。

スルスル ビューン(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「するするすべる」仕組みを使って、色々なものを作りました。新幹線やロケット、くらげ、ねこの親子などなど…。
 友達と一緒に滑らせて楽しむだけでなく、「○○さんの模様、きれいだね。」「ひらひらさせながら、すべっているよ!」など、友達の作品の良いところをたくさん見付けていました。にこにこ笑顔がいっぱいの時間となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204