![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:29 総数:117299 |
2年生 できるようになったこと![]() ![]() 背が伸びて、すっかり1年生のお兄さんお姉さんです。もうすぐ3年生、できるようになったこともたくさんありますね。 読み聞かせ2![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 6年生 水溶液の性質![]() 結果の考察をする場面では、「炭酸水はなぜ色の変化が少なかったのか。」「水溶液の性質が利用されているものはないか。」「冷蔵庫にある水溶液の性質も調べたい。」など、身の回りの生活を振り返る考えがたくさん出ていました。 2年生 計算の仕方を説明しよう![]() ![]() 式を書いたり図をかいたりしながら、自分の考えを伝え合っていました。 タンギング、上手にできるかな?〜1年生
音楽科の学習で、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカでふく練習をしました。
タンギングに気を付けながら、今日は2段目の「ソソファファミミレ、ソソファファミミレ」の部分を中心に練習しました。 最後までふけるようになってきたので、次回はミニミニ発表会をするそうです。 ![]() ![]() ![]() 覚えているかな?書けたかな?〜1年生![]() ![]() ![]() 今日は漢字ドリルでまとめの問題をやりました。 子ども達は、これまでに習った漢字を思い出しながら、丁寧に書いていました。 全部書けたかな? 今日は大寒
いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
今日は大寒ですが、思ったよりも寒くありません。 1年生が育てているチューリップやクロッカス、スイセンの球根が植わっている鉢を見ると、可愛らしい芽が出ていました。 子ども達は、花が咲くのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() きれいな音を出したいな・・・〜4年生
4年生は音楽科のリコーダーの学習で、「遠き山に日は落ちて」を練習しています。
今日は、1段目の「ミーソソ ミーレド レーミソーミレー」の部分だけ練習しました。 レやドの音をきれいに出すのが難しいようでしたが、きれいな音でふけるように、穴のふさぎ方や息の強さを工夫しながら、練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 寒さもへっちゃら![]() ![]() ![]() 待っているグルーブも身体が冷えないように、フラフープをしています。寒くても元気いっぱいに取り組んでいました。 1年生 いっぱい使って何しよう![]() ![]() ![]() 先日の図画工作科では、体育館に並べたりつなげたり積み重ねたりしていました。今日は、組み合わせて作品に仕上げていました。箱をいっぱい使ってたくさん勉強しましたね。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 火災の発生場所から離れた避難経路を通ってグラウンドに集合し、命を守る行動について話を聞きました。最近は、全国で地震発生の頻度が高まっています。万が一のときに、落ち着いて行動できるように真剣に取り組んでいました。 書初め「平和」〜4年生![]() ![]() ![]() 子ども達は、これまでの書写の学習を振り返り、横画や縦画、点などの書き方の他、点画の接し方、間隔などにも気を付けながら、丁寧に書いていました。 消してかく〜5年生
図画工作科「消してかく」の学習で、コンテで塗りつぶした紙面を消しゴムを使って消しながら絵を描く活動をしました。
子ども達は、消しゴムを大きく動かしたり小刻みに動かしたりしてこするだけでなく、こする方向も工夫しながら、色々な線や形をかき、面白い作品に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 PTC 図画工作科「iPadを使って『かおミッケ』」
1月14日(火)の3・4時間目にアトリエぱおさんをお招きして,図画工作科「かおミッケ」を行いました。
校庭や廊下,教室など,学校内を回って顔に見えるものを見つけてiPadで撮影し,撮った写真にペンツールで加筆して作品にしました。 影を使った顔 窓やドアを目や口に見立てた顔 上靴を使った顔 いろんなかおをミッケしました。 PTCへのご協力,有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 PTC親子手話教室
手話サークルクローバーの方をお招きして,PTC親子手話教室を行いました。
はじめに,聴覚障害について学習し,身の回りで使われている様々なマークをクイズ形式で紹介していただきました。 その次に,日常のあいさつやよく使われる手話について教えていただきました。歌に乗せて手話をすることで,楽しい雰囲気の中,手話を覚えることができました。 子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。多くの保護者の方に参加していたただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 1月15日(水)の給食は…
今日の給食は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
今日は、正月の行事食「おせち料理」です。おせち料理にはいろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは、「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 込められた願いを一口ずつ感じながらおいしくいただきましたね。 ![]() できることが増えたよ!〜1年生![]() ![]() 「縄跳びで、あや跳びができるようになりました。」 「計算ができるようになりました。」 「漢字を覚えたり、書いたりすることができるようになりました。」 「掃除が上手にできるようになりました。」 など、自分ができるようになったことを嬉しそうに発表する子がたくさんいました。 また、友だちの発表を聞く子が、 「あ、一緒!」 「すご〜い。」 「自分もできるよ。」 と反応する場面もあり、自分や友だちができるようになったことや成長したことをお互いに褒めたり、気付いたりすることができたようでした。 たくさん花を咲かせてね〜2年生![]() ![]() この冬の寒さに負けず、黄色や紫色、赤色などの大きくて可愛らしい花を咲かせています。 2年生教室にはパンジーの観察カードが掲示されており、絵の下側の記述欄には、 「葉っぱを触ったら、ざらざらしていたけど、花を触ったら、ふわふわしていました。」 「花の真ん中に顔みたいなものがありました。」 「花を触ったらペラペラしていました。匂ったら、レモンの匂いがしました。」 など、書かれていました。 子ども達が、自分の育てているパンジーをしっかり見ていることが、伝わってきました。 メスシリンダーの使い方を覚えたよ!〜5年生![]() ![]() ![]() 子ども達は、机の上に真っすぐ立てたメスシリンダーに、はかり取りたい量よりも少なめに水を入れ、水面を見ながらスポイトで少しずつ足し、水面のへこんだ部分を真横から読んでいました。 皆上手にはかりとることができました。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |