![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:29 総数:117299 |
平仮名の曲がりとはらいに気を付けて〜3年生
今日は、平仮名「つり」の清書をしました。
3年生の子ども達にとって、初めての平仮名の学習です。 子ども達はお手本をしっかり見ながら、「つ」の部分も「り」の部分も、曲がり方や最後の左方向へのはらいの書き方に気を付けながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 平和記念公園慰霊碑巡り![]() ![]() ![]() 途中,8月6日に全校で折った平和の折り鶴を学校を代表して献納しました。企画委員会の児童が折り鶴と平和のメッセージを書いてきています。みんなの思いが世界に届きますように。 できるよ!跳べるよ!〜1年生
体育科の学習の時間に、長縄をしました。
もう自分たちで長縄を上手に回し、跳ぶことができます。もちろん、最後の長縄の片付けも上手にできます。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食は…
今日の献立は、肉うどん、減量ごはん、かき揚げ、牛乳です。
かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・玉ねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 ![]() 5年生 もっと溶かすには?![]() ![]() ![]() 結果はどうだったのか子どもたちに聞いてみました。「水の量でもだいぶ違った。」「お湯にするともっとたくさん溶けた。」生活の中での似たような経験から予想したとおりの結果が得られたようです。 3年生 電気を通すもの![]() ![]() ![]() スプーンやわりばし、硬貨やガラス板など様々な材質のものを回路の途中につないで実験しました。結果は、鉄でできているものは電気を通すので、豆電球の灯がつくことが分かりました。 実験しているときに、クリップでも電気を通すものと通さないものがあることに気付きました。空き缶でも電気を通すところと通さないところがあると予想しました。次の実験で確かめましょう。 2年生 生活科 消防署見学![]() ![]() ![]() 消防署や消防車、救急車の中を見せてもらいました。 また、消防士の方が普段身に着けている服や装備を身につけさせてもらうこともできました。 1月27日(月)の給食は…
今日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていたさけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、昭和30年頃によく食べられていたみそすいとんも取り入れています。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。団子がもちもちしておいしいですね。 ![]() 立体感を出したいな〜6年生![]() ![]() ![]() 色塗りでも立体感が出るように、水彩絵の具の使い方に気を付けながら、作業を進めていました。 子ども達の思い出の場所の絵が、どんな感じに仕上がるか、楽しみです。 大休憩の風景
いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
1月も今週で終わりです。 今日は先週と違い、朝から冷たい風が吹いていましたが、大休憩になると、運動場には元気にドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなどをして過ごす子どもたちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 言葉でスケッチ![]() ![]() 自分の目にした情景を友達に生き生きと伝えられるように、文章の表現も工夫していました。友達がどんな風に、心でスケッチ・言葉でスケッチしたのか、文章を聞き合うのも楽しみですね。 6年生 縄跳び![]() ![]() ![]() 最近、ますます身長が伸びている6年生ですが、縄跳びを上手にあやつり、いろいろな跳び方をしていました。友達と一緒に2人技、3人技などにも挑戦です。 中学生になったら、縄跳びをする機会も少なくなるかもしれません。今のうちにしっかり楽しんでほしいと思います。 1月24日(金)の給食は…
今日の給食は、ごはん、吉野煮、おかか炒め、りんご、牛乳です。
吉野煮は、奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。くず粉はマメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことでとろみがつき,料理が冷めにくくなります。 口当たりがとろっとしておいしいですね。 ![]() 入学説明会![]() 今日は、己斐東小学校の生活について話をしたり、学習で必要な準備物について紹介したりしました。入学までには、たくさんの準備が必要です。お子様と一緒に楽しみながら進めていただきたいと思います。新入生のご入学を私たち教職員も心待ちにしています。 学校を支えてくださるPTAや子ども会の方、児童館の先生も参加してくださいました。お子様を始めて入学させる保護者の方は、先輩のお母さんたちに学用品や体育着のことなどを聞いて安心されているようでした。 3年生 ひもでつないで![]() ![]() ![]() 後片付けも時間内に終わり,グループで協力して取り組むことができました。 4年生 スポーツの日 ドッジボール![]() ![]() 1月23日(木)の給食は…
今日の給食は、バターパン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
クリーム煮に入っているカリフラワーは、病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬に食べるとよい野菜です。ほかにもたくさんの野菜が使われているので、おいしく食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() 2年生 ストローの動きを生かして![]() ![]() ![]() 4年生 3年生に伝えたいこと![]() ![]() 今までの学習を振り返りながら、学んだことを3年生に伝えるための準備を進めていました。 6年生 薬物乱用 ダメ!!絶対!!![]() ![]() 「薬物乱用 ダメ!!絶対!!」と大きな声で唱和した子どもたちに、講師の方から「悩んだり迷ったときには、友達に相談することが大切です。子どもの頃の友達は一生の友達だから大切にしてください。」と、卒業前の時期にぴったりな言葉をいただきました。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |